英の放電日記

将棋、スポーツ、テレビ等、日々感じること。発信というより放電に近い戯言。

明日東京へ

2009-05-22 21:11:01 | 将棋
 女流棋士誕生35周年記念パーティに参加します。

 こういう時期に遠出して、新型インフルエンザのウイルスを我が県に持ち帰ってしまわないかという危惧が、大いにあります。
 が、行きます。「こういう時勢なのだから、敢えて行くのだ」という勝手な理屈を掲げて、行きます。

 誰か他に行かれる人は、いらっしゃらないのでしょうか?
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『将棋世界』5月号①(先月号です)

2009-05-22 00:46:03 | 将棋
 「今更」と言う気がしますが。

★熱局探訪(野月七段)
 4月号の記事でも書いたが(『将棋世界4月号』①)同じような感想を持った。
 上記の記事のコメント欄でyutanpo23さんも、次のように指摘しています。

  -----------------------------
「いずれの変化も森内九段が勝ちだったようだ」
「最後はトン死気味」
「正直、見ていて▲9三桂成には心底驚いた」

「いずれの変化」について全く触れられていませんし、トン死気味と言われても困ります。▲9三桂成の部分も抽象的すぎます。驚いたのは分かるのですが、驚いた理由について触れられていないです。
  -----------------------------

 さらに、勝手新四朗さんも
  -----------------------------
谷川九段の▲93桂成の周辺はもっと解説して欲しかったですよね~。NHKのBSでの渡辺・山崎解説でも時間の都合(なにせ、放送開始時点で終局していたので解説が後回し)で解説は無かったですし・・・。
前回のNHKの解説でも後手の井上8段の押さえ込みが成功していたかどうか、疑問が残りましたし・・・。
  -----------------------------
 と、述べています。

 論理的に構成された▲9三桂成に対して「得体の知れない凄み」は、ずれていると思いますし、やはり、なぜすごいのかを説明する義務があると思います。


 特に、この号は、順位戦の最終局である。5局あるので、すべて詳細に解説するのは無理だが、取り上げる局面も、一局の最重要点とずれているものもあるし、解説も浅いように感じる。
 一局ごとに解説している(時間軸に沿っていない)ので、臨場感に乏しく、文章からも、鬼気迫るものや、悲壮感、絶望、あきらめ、といったものが感じられない。
 例えば、勝ち味のない将棋を、延々指し続ける深浦王位の指し手には、執念と絶望感がにじみ出ていたが、氏の文章には感じられない。


★炸裂したオジさんパワー(野月七段)
 A級の熱局探訪と、同様な感想。
 例えば、屋敷九段が前々ダメな局面から、勝負手を放ち、苦しいながらも入玉模様に持ち込む。確かに、屋敷九段の勝負手は特筆すべきだと思うが、指し手の具体的な解説は、この部分だけ。主役は対戦相手の昇級を目指す杉本七段のはず。しかし、この後は状況の説明だけ。

 氏の文章を引用すると、
「この後、▲6六歩から上部脱出を図り、▲9四桂と▲5九香で、挟み撃ちを見せながら、入玉までたどり着いた。点数勝負でも杉本七段に分があったが、それを良しとせず、秒読みの中、屋敷玉を必死に追い詰める。
 最後は2一に打った銀の効果で屋敷玉を追い返し、杉本七段が勝利を収めた。
 実はこの将棋が全局の中で最後の終局だった。」

 私は、この勝勢になってから、なかなか勝ち切れない。早く勝ちたいに決まっているが、点数で勝つか、きっちり将棋で勝つか、迷ったかもしれない。あるいは、点数で勝つという冷静な思考ができなかっただけかもしれない。
 そんな中、他の将棋の決着がついていく。高橋九段は勝ったのだろうか?よけいなことは考えるな。など、葛藤があったはず。指し手にも現われているかもしれない。そういったものが、氏の文章からは感じられない。

 『『ものぐさ将棋観戦ブログ』のshogitygooさんなら、どんな文章を書くのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする