goo blog サービス終了のお知らせ 

カンボジア経済

カンボジアの経済について、お堅い数字の話から、グルメ情報といったやわらかい話まで、ビジネス関係の方にお役に立つブログです

王室始耕祭2019

2019年05月25日 | 社会・風土
 5月22日に「王室始耕祭(Royal Plowing Ceremony)」の式典が行われました。今年は、タケオ州で開催されました。例年通り、シハモニ国王もご臨席されました。
 式典では、王室の2頭の聖牛が広場を耕す儀式をします。この後、7種類の食べ物(コメ、トウモロコシ、豆、ゴマ、草、水、酒)を銀器に並べたところに、聖牛を連れて行き、何を食べるかでその年の農業の吉凶を占います。今年は、コメ(85%)、トウモロコシ(90%)、豆(85%)をそれぞれ食べたため、これらの作物のちょっと良い収穫が期待されるとのご託宣です(なお、草は「牛疫」、酒を飲んだときは「戦乱」、水は「洪水」の凶兆と言われているそうです)。今年も、この明るいニュースで農家の方々に元気を与えることが期待されます。
(写真は、プノンペンポスト紙より)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本アセアンセンター フォトライブラリーの拡充

2019年04月27日 | 社会・風土
 4月5日、日本アセアンセンターは、ウェブサイト上のフォトライブラリーに、新たに 281 点の写真を追加したと発表しました。フォトライブラリーでは、ASEAN各国の観光地を中心に約2500点の写真を公開中で、今回は更にブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナムの新しい写真を追加したとしています。
 日本アセアンセンターでは、「昨今の経済成長に伴い大きく変化する首都の光景や、既存のストックにあまりなかった熱帯雨林 に生息する動物、水中写真、植物や伝統工芸・文化など、幅広い目的でご利用いただける写真を 追加しました。」としています。
 なお、写真はオンラインで閲覧可能な他、使用ガイドラインに同意の上、所定の手続きをすれば、無料で印刷物作成などに使用可能となっています。既に多くの旅行会社のツアーパンフレット等に使用されているとのことです。

日本アセアンセンターのサイト
https://www.asean.or.jp/ja/wp-content/uploads/sites/2/Press_Release_JP_PhotoLibrary_20190405.pdf


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クメール正月2019

2019年04月13日 | 社会・風土
 カンボジアではお正月が3回あります。1月1日の「インターナショナルニューイヤー」、2月の「中国正月」(旧正月)、そして、4月のクメール正月です。クメール正月が一番大きなイベントです。今年は、4月14日から17日が4連休(17日は振り替え休日)ですが、お役所や工場では前後あわせて実質2週間ほど開店休業となるところも多いようです。地方出身者は田舎に帰る人が多いので、例年、クメール正月の間は、プノンペンも大変静かになります。
 日本のお正月ですと、午前0時を越えると新年を迎えますが、カンボジアでは、毎年時間が変わります。今年は4月14日15時12分に新年となります。7人姉妹の女神のうちの一人が降りてくるとされています。今年は、女神トンサデヴィ(Tungsa Tevy)が降臨するとのことです。
 お正月を間近に控えた時期には、近所で仏教の行事も盛んに行われます。たくさんのお坊さんを呼んでお経を唱えていただき、その後、お坊さんたちにご飯やお金やお土産をお渡しします(写真上)。また、オフィス等では、楽団を呼んでお正月を祝う踊りを披露してもらうところも見かけます。
 クメール語での「あけましておめでとう」は「スオスダイ、チュナムタマイ」です(これはカタカナ読みでも結構通じます。)。

クメール正月直前、田舎に帰る人たちでごった返すセントラルマーケット近くのミニバス乗り場




↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミスユニバース・カンボジア2019

2019年04月07日 | 社会・風土
 3月31日、プノンペンのナガ2で、ミスユニバース・カンボジアの最終選考会が開催され、プノンペン出身のソムナン・アリナ(Somnang Alyna)さん(18歳)が、25名の候補の中から2019年のミスユニバース・カンボジアに選ばれました。
 昨年のミスユニバース大会では、米国代表等がカンボジア代表を侮辱するようなSNSを発信して大炎上していましたが、今年はそんなことがないことを願っています。
 カンボジアでもこうした華やかなイベントが行われるようになったことは、素晴らしいことだと思います。
(写真は、下記のフェイスブックより)

ミスユニバース・カンボジアのフェイスブック
https://www.facebook.com/MISSUNIVERSECambodiaOfficial/

TVのインタビューを受けるミスユニバース・カンボジア



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春分の日 アンコールワットから昇る朝日に2000人集まる

2019年03月24日 | 社会・風土
 3月21日の春分の日、世界遺産のアンコールワットの中央の尖塔の先端から昇る朝日を見に2000人が集まったとのことです。アンコールワットの正面は、正確に西側を向いており、春分・秋分の日は、アンコールワットの中央の塔の先端から昇る朝日を見るのに最適と言われます。
 日本人としては、初日の出も良いのですが、東西南北をきっちりと出しているアンコールワットでは、春分・秋分の日もぜひ訪れたいものです。
(写真は、AKPより)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地雷・不発弾による被害者 2018年は58人 死者は10名にまで減少

2019年02月28日 | 社会・風土
 カンボジア地雷対策庁(Cambodian Mine Action and Victim Assistance Authority :CMAA)の発表によりますと、2018年の地雷・不発弾による被害者数は、死者10名、負傷48名(うち手足切断12名)と、2017年(死者10名、負傷48名うち手足切断13名)と横ばいでした。1996年には、死者911名、負傷者3409名(うち手足切断443名)に達していましたが、23年間の関係者の努力により、死者数を100分の一にまで減少させたことは高く評価されるものです。
 CMAAは、国家地雷対策戦略(2018年~2025年:National Mine Action Strategy (NMAS) 2018-2025)に沿って、引き続き地雷・不発弾対策及び被害者への支援に取り組んでいくとしています。
 なお、農村部での地雷・不発弾の取り扱いに関する啓蒙活動は、引き続き重要なものと見られます。CMAAでは、今年も2月24日に、バッタンバン州で「第20回国民地雷認知の日」の式典を開催し、啓蒙活動に努めています。

カンボジア地雷対策庁(CMAA)のサイト(英文です)
http://www.cmaa.gov.kh/


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本カンボジア絆フェスティバル2019

2019年02月23日 | 社会・風土
 「日本カンボジア絆フェスティバル」が、今年も2月21日(木)から24日(日)までカンボジア日本人材開発センター(CJCC)で開催されました。様々な企画が盛りだくさんで、いろいろな日本に触れることのできるイベントです。今年のテーマは「Experience Together」。会場には、真っ赤な鳥居もできていて盛り上がります。
 今年の目玉は、民謡ガールズのコンサート、フレンドシップ・クラッシック・コンサート、コスプレショー等です。また、折り紙、生け花、習字といった日本文化紹介や、身近なわたあめ等の日本食の体験等のイベントもあります。
 いろいろなお店も出ています。テレビで紹介されて、日本では売り切れ状態のクラタペッパーもお店を出しています。また、今年は、フィギュアやアニメグッズ等のお店が多いのが目を惹きました。
 この他にも、様々なイベントや展示が盛りだくさんで、楽しめました。日曜日までの開催です。ぜひお出で下さい。

日本カンボジア絆フェスティバルのサイト
https://web.facebook.com/events/2290905697847988/

フィギュアやアニメグッズもいろいろありました。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー2019

2019年02月17日 | 社会・風土
 2月14日のバレンタインデーはカンボジアでも一大イベントです。日本では女性からチョコを贈る日となっていますが、カンボジアでは「A Day for Lovers」として、男性が女性をデートに誘ったり、プレゼントを贈ったりする日として定着しつつあります。街角には、花束やぬいぐるみを売るにわか露店(写真上)がたくさん現れます。街では夜遅くまで、花束を持った女性をバイクの後ろに乗せたカップルがたくさん見かけられました。
 新聞報道によりますとプノンペンの中流階級の若い男性の多くはこの日を「勝負の日」と考えているそうで、「バレンタインデーは1年で最も危ない日」と言われているとのことです。大人側は、この傾向をあまり好ましくは思っていないようで、教育省ではバレンタインデーに関する声明を発表し、学校での適切な指導を行うことを求める等、対策に追われています。
 カンボジアのバレンタインデーは、バブルのころの日本のクリスマスイブを思い出させるような熱気もあり、国内消費拡大には、こういった若者が盛り上がるイベントも重要性が高いと感じさせます。

日本式にチョコをもらうのは、いくつになってもうれしいものです。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国正月2019

2019年02月09日 | 社会・風土
 2月5日は旧正月で、アジア各国ではお休みのところも多かったと思います。カンボジアでは、1月1日のインターナショナル・ニューイヤーに加えて4月にクメール正月があるのですが、この2月の旧正月も「中国正月」と呼ばれ、正式なお休みでは無いのですが華僑系の方々を中心になんとなくお休みだったり、お年玉が行きかったりと言うところが多いようです。プノンペンの街中は車やバイクも少なくなっていて、閑散としています。セントラルマーケットもお休みです。
 街には中国舞踊団が繰り出し、鉦や太鼓に合わせて獅子舞や龍の舞を披露して回っています。ご先祖様のために、家の前で紙のお金や車を燃やしています。燃やす紙のお札が100ドル札だったり、紙の車がレクサスだったりします。
(写真は、イオン2号店の中国正月用品売り場)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武の秋山選手 カンボジアで野球教室

2019年01月07日 | 社会・風土
 12月11日、プロ野球の埼玉西武ライオンズの秋山翔吾選手が、プノンペンで野球教室を実施しました。ライオンズは2013年から、ファンや選手から不要になった野球用具を集め、野球発展途上の地域へ寄付する野球振興プロジェクト「LIONS BASEBALL FOR THE WORLD」を行っており、2015年と2016年にはカンボジアに用具を寄贈しています。今回の野球教室も野球振興プロジェクトの一環として行われました。
 現役選手による海外での野球教室開催は球団史上初の試みとのことで、秋山選手本人の希望により実現したということです。野球教室はプノンペン市内の3カ所で実施されました。野球を見たことも聞いたこともない子供たちに野球の楽しさを教えることは、難しさもある反面、短時間の触れ合いの中にも手応えを感じたとのことです。秋山選手は「今回の活動が野球に興味を持ってもらう1つのキッカケになればと思いますし、カンボジアだけでなく、世界中で野球が広がるキッカケになってくれれば」と述べています。
 現役トップ級の秋山選手がカンボジアまで来ていただき、野球の楽しさを教える活動をしていただいたことは、大変素晴らしいことだと思います。こうした地道な活動が、カンボジアの子供たちに夢と希望ときっかけを与えてくれることになるものと、大いに期待されます。

埼玉西武ライオンズのサイト
http://sp.seibulions.jp/news/detail/00002340.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジアのお正月2019

2019年01月02日 | 社会・風土
 カンボジアにはお正月が3回あると言われています、1月1日はインターナショナルニューイヤーと言われます。旧正月(今年は2月5日)も華僑系の人たちを中心に大いに祝うので、中華正月とも言われます。最大のお祭りは4月中旬のクメール正月です。このときは、プノンペンに働きに出てきている人たちも皆故郷に戻ってお祝いします。
 1月1日はカンボジアでも祝日ですが、1日だけのお休みです。ただ、12月31日のカウントダウンパーティはカンボジアでも盛り上がりを見せてきています。
 元旦も営業している日本料理店もあります。プノンペンでも日本のお正月が楽しめるようになっていて、ちょっと嬉しいお正月です。
(写真は、小料理屋「縁」のお節料理)


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初鹿野先生の「こじらせ系女子が食べてきた珍食」

2018年12月29日 | 社会・風土
 アジア経済研究所のウェブマガジン「IDEスクエア」に掲載されているコラム「続・珍食紀行:第7回」に初鹿野直美先生が書かれた「こじらせ系女子が食べてきた珍食」が掲載されました。「私は気持ち悪いなんて言わないわとばかりに、ほぼヤケになって食べてきた」カンボジアの3種類の珍食が面白おかしく書かれています。
 最初は、スクンのタランチュラ(蜘蛛、現地ではアーピン)です。私も一度だけ食べましたが、その後二度と食べていません。次は、山盛りの蟻とハーブの炒めものです。これはカンボジアでは、結構有名なのですが、私はまだ食べるチャンスに恵まれていません。最後は、孵化直前のアヒル卵(ポンティアコン)です。初鹿野先生は、「唯一「おいしい」と人に勧めることができる」と書かれていますが、私は不得意です。
 初鹿野先生は、カンボジア研究の第一人者ですが、こうしたコラムもお上手です。ぜひご一読ください。
(写真は、スクンで見かけた巨大バッタ。)

アジア経済研究所 IDEスクエア
http://www.ide.go.jp/Japanese/IDEsquare/Column/ISQ000009/ISQ000009_007.html


↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メコンの河イルカ ようやく写真が撮れました

2018年12月23日 | 社会・風土
 メコン河には、淡水イルカ(イラワディ・イルカ)が生息しています。戦争前には何千頭もいたそうですが、その後激減してしまいました。90年代以降、日本のNGO等が保護に立ち上がったことや、地元の人々の努力により、現在は80~100頭ほどになっているといわれます。
 このイルカは、クラチェ州の州都クラチェから北に15kmほどの村、カンピで見ることができます。イルカは、昼間はあまり行動せず、朝方と夕方が見つけるチャンスということです。カンピで、小さな船に乗りメコン河に出ると、すぐに「プシュー」というイルカの潮吹きの音が聞こえ、船の上は、「あっちだ」「3時の方向!」等の声がこだまします。1時間ほどの間に、10回以上は、イルカの背中を見ることができました。船賃は、外国人は一人9ドイル(約1000円)になっています。
 これまで、何度も見に来ていたのですが、イルカはすぐに潜ってしまうので、まともな写真が撮れたことがありませんでした。しかし今回、ようやくイルカだと何とかわかる写真が撮れました。
 夕陽を見ながらのイルカ・ウォッチングも結構風情のあるものです。クラチェに行かれた際は、ぜひお試しください。

夕日が沈む中、ボートでメコン河に出ていきます。川風が好い感じでした。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンボジア北東部からのお土産 ナエムとクロラン

2018年12月22日 | 社会・風土
 カンボジア北東部からのお土産は、色々とあります。モンドルキリのコーヒーやはちみつ、ラタナキリの宝石「ラタナ・ブルー」、胡椒、カシューナッツ等です。
 ストゥントゥレン州の名物お土産は、「ナエム」です。写真のように葉っぱに包まれて売られています。中身は、魚のすり身に香辛料を加えてちょっと発酵させたものです。味はちょっと酸味のある味付かまぼこといった感じです。ビールのつまみには最適です。
 クラチェのお土産は、「クロラン」です。クロランは、もち米に小豆とココナッツミルクを入れて、竹筒に詰めて炊いたおこわです。ほんのり甘い感じで、小腹が空いたときにぴったりです。クラチェ市街や国道沿いに屋台がたくさんあって購入できます。値段は、1本2000リエルくらい(約50円)です。

ナエムは、こんな感じで屋台の軒先につるされています。


並んでいる竹筒がクロランです。おこわの食感も良くて、結構おいしいです。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラタナキリ州の見どころ

2018年12月16日 | 社会・風土
 カンボジア北東部、ベトナムとラオスと国境を接するところにあるラタナキリ州は、高原の州です。州名の「ラタナ」は宝石、「キリ」は山という意味です。
 州都バンルンの見どころは、まずは火山湖のヤクロム湖です。グーグルマップや航空写真を見ると、本当に真ん丸の湖です。カンボジアとしては珍しく、水の透明度も高く、きれいです。子供たちは泳いだり、飛び込んだりしていますが、向こう岸には決してたどり着けないという怖い言い伝えもあるそうです。昔はトトロが出てきそうな道で湖を一周できましたが、今は道もすっかり整備されています。湖の正面では、少数民族のコスプレで写真を撮るサービスもあります。
 市内から南西に車で20分ほどのカチャン滝も、いい感じです。すごく揺れる吊り橋から滝を真正面にみることができます。滝の上流は公園のように整備されていて、川で泳ぐこともできますが、流されたら大変です。
 市内から北に車で20分ほどのところに、水力発電のためのダム湖「オチョム湖」もあります。まだ、あまり観光地化していませんが、少しづつ開発が進んでいるようです。
 バンルンの市場も活気があって楽しめます。朝行くと、なかなか見かけない野菜を売っているおばさんたちが元気に声をかけてくれます。
 また、州の名前の通り、宝石も名産品です。「ラタナブルー」と呼ばれるきれいなブルーの宝石が有名です。価格もリーズナブルで、指輪やペンダントヘッド等が200~300ドルくらい(2万5000円~3万円前後)で購入できます。今回は、Lim Sou Heng Selling Natural Gemというお店に伺いました。ラタナブルーは本当にきれいな色で、価格も手ごろです(写真上)。
 この他、少数民族の村や、バールランパン(Veal Ram Plang)という溶岩台地といった見どころもあります。

ブログ「カンボジア経済」2009年5月16日「ラタナキリへの道:その4 火山湖「Yeak Laom Lake」」
https://blog.goo.ne.jp/economistphnompenh/e/afef3f8066a9013c3973c26225875a28

ヤクロム湖を一種できる道もすっかり整備されていました。


カチャン滝。水量も豊富ですし、吊り橋から全体が良く見えます。


カチャン滝を見ることができる、揺れる吊り橋。カンボジアなので、恐怖感倍増です。


カチャン滝の上流。公園のようになっていて、涼しげです。流されたら滝に真っ逆さまです。


ダム湖のオチョム湖です。開発はまだ始まったばかりで、のんびりしてます。


バンルンの市場。売り手も買い手も元気です。


溶岩台地のバールランパン(Veal Ram Plang)。珍しい地形なのですが、お客さんにはあまり受けません。タモリさんには受けるかも。



↓にほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければクリックしてください↓
にほんブログ村 海外生活ブログ カンボジア情報へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする