goo blog サービス終了のお知らせ 

世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

危機感

2007年10月16日 | 国際
日本人ほど、危機感のない民族はいないだろう。
 
    それだけ日本が平和と言うことの裏返しなのかもしれないが・・・。


そう思わせる事件が世界で立て続けに起きている。

  ミャンマーでの長井サンの銃殺。

  イランでの日本人学生の拘束。


彼らも、それなりに危機意識は持っていたはずだ。

  しかし、思わぬ油断があったのだろう。


その背景には、双方とも慣れと自信過剰が潜む。

長井サンは、

   ガイドが、「Danger,danger」と言っているのにもかかわらず、

「自分は、イラクでもアフガニスタンでもやってきたから大丈夫」

                    と言って、ガイドを叱った。


日本人学生は、ネパールやバングラデシュ、インド、パキスタンなどを旅して、自信を深めていたことだろう。

   「自分は、絶対大丈夫」 と。


旅行には、常に危険が伴う。

だからこそ冒険心をくすぐり、旅人を須らく魅了する。


イランで拘束された学生が向かおうとしたルートは、バックパッカーの憧れのルートでもある。



シルクロードの旅を目論む自分としても、同じ危険が待っているだろう。

いくら自己責任といっても、そういったことで、新聞をにぎあわせ、国に迷惑をかけることはしたくないものだ。

エスペラント

2007年10月15日 | 国際

「国際理解講座」に参加していただいた方の中に、エスペラントをこなす年配のおじさまがいらした。

  講座も熱心に聴講され、質問も活発だった。


以下は、ネットから引用したエスペラントの説明文だ。

「エスペラント語とは、ポーランドのザメンホフという人が創り出し、1887年に発表された人工言語です。その最大の特徴は、完全に例外のない文法規則にあります。これによって、外国語学習に伴なう苦労・労力が最小限におさえられるので、世界中の人々が簡単に習得出来、お互いのコミュニケーションが簡単に図れるというものです。
 現在、エスペラント語の使用者は世界各地におり、特に中国、東欧等の共産圏・旧共産圏に多いのも特徴です。また、世界各地にエスペラント組織があり、世界大会等も開催されています」



このように、エスペラント語が創出されてから100年以上が経っているが、普及は徐々に浸透しているとはいえ、現在まで世界の人口65億の中で100万人ほどに留まっている。



現実は、英語が共通言語的役割を果たしているといえる。

インターネット上でも、90%以上が英語によるアクセスだと言う。


確かに、世界を旅したとき、英語がしゃべれて、ドルを持っていればどこでも行けると感じたことも事実だ。


だが、これも社会的、政治的公平性を欠くなど、このまま英語が世界中から共通言語として認可されることは極めて難しいだろう。



あくまでも、理念は高く持つべきだ。

いつの日か (数百年後、地球と人類が存続していれば)、世界がエスペラントと言う共通の言葉と通貨で結ばれれば、地球が一つになり、便利で世界平和に繋がると思うのはボクだけだろうか。


   エスペラント語のますますの普及が期待される。




狂い咲き

2007年10月14日 | 

とうとう我が家の桜の木に,一輪の花が咲いた。

敷地内に40~50本あるうちの一つだけ。

  しかも、八重桜だ。


その横では、柿やザクロがたわわに実っている。

  なんとも奇妙な光景。


自然も狂えば、人も狂う。

  世の中、総狂いっぱなしになってそう。



「不都合な真実」で、ノーベル平和賞をもらったゴアさんが、アメリカ大統領になれば、地球も少しは変わるのだろうか。


    桜の花の淡いピンクを見ながら、淡い期待を抱いてみた。

     ボクもこの際、ピンクに狂い咲きしちゃおっかナー・・・、

                        ナンチャッテー



Don't put limits on yourself.

So many dreams are waiting to be realized.

Decisions are too important to leave to chance.

Reach for your peak, your goal, your prize.


Realize that it's never too late.

Do ordinary things in an extraordinary way.

Have health and hope and happiness.

Take the time to wish upon a star.

EHA

2007年10月13日 | 
イーハ(EHA) すなわち、

     Exchange Homestsy Association

のことは、随分前に書いた。



「登録制で、お互いホームステイをし合いながら世界中を旅が出来、世界平和に繋げよう」、
                 という壮大な試みだ。


詳しくは、ボクのホームページ、

    http://dreamin.ftw.jp/u56208html

を、参照してください。

賛同者は、今のところまだ三人。

  なかなか思うようには集まらないが、焦らず、少しづつずつ進めて行こうと思っている。



そんな矢先、ナント似たようなシステムを発見!

   その名も、「カウチ サーフィン(CouchSurfing)」

ウェブサイトに登録して、そのサイトでソファや予備の寝室を提供してくれる地元民を探すことが出来る。

会員数は、世界中ですでに30万人を超えており、毎週最大一万人が新しく会員になっている。

Hosting a party for members of www.couchsurfing.com, an increasingly popular Web site that matches up travelers with local offering a spare bed or coach for the night - for free.

Couchsurfing, which people can use to find somewhere to stay or just local guide to a city, has more than 300,000 members worldwide, with up to 10,000 more signing up each week.

早速ボクも登録してみた。

ボクの考案したEHAとの違いは、食事を提供しないこと、カウチというぐらいだから若者が多いのかな? ということだろう。

あと、安全性に注意を払わなければ、悪用される危険性も孕んでいる。



似た様なWeb site に次のようなものもある。

www.hospitarityclub.org

www.place2stay.net

Couchsurfing.com was founded in 2004 by American Casey Fenton, who came up with the idea when wondering what to do and where to stay on a lastminute weekend in Iceland.

The site's instructions are fairly simple - sogin up, create a profile, plan a trip and send an e-mail to potencial hosts, or offer to host some surfer yourself.

(quoted from Asahi Weekly)


Happy Day

2007年10月12日 | 人生
一日がとってもシアワセな日って、マレにありますよね。



この日は、

     いつも通る道の7~8箇所ある信号機が、全て青だった。

それだけで、ウキウキしてなんとな~くシアワセな気分になっていた。


その足で実家に立ち寄り、7年前に亡くなった親父の遺品の整理をしていたら、

    ナント、書類の間から一万円札が、ヒラリ・・・。

オヤジのへそくりの残りを見つけて、これまたシアワセーな気分。

   欲を出して、まだないものかと思わず探してしまった。

             自分の浅ましさに、チョッピリ反省。


その後、ボランティア先に行ったら、

            思いがけず、謝礼金を戴いた。

  全く期待もしていなかっただけに、ニンマリ。


            一日に二度も臨時収入があるなんて、ツイテル!


こんな日って、

        ホントにあるんだナー・・・・・・。


                メッチャ、シアワセ!!


誰かにご馳走したい気分。

             分かる?



A man's happiness and success in life

will depend not so much upon what he has,

or upon what position he occupies,

as upon what he is,

and the heart he carries into his position.

ウソ

2007年10月11日 | 社会
「ボクは嘘をついたことがありません」

             などという、『ウソ』

ウソには、色がある、らしい。

   それは 「赤」。

嘘をついてする反省にも色がある。

   「反省の色なし」、とかいうけど・・・・

          コレは、何色?


ところで、「身内に不幸が・・・」 と嘘を言っては、服喪休暇で給料をもらっていていた公務員たちがいた。


僕も、商社マン時代この手を何度使って、ずる休みをしたことだろう。


有給休暇だけでは遊び足りず、旅先から会社へ電話を入れる。

祖父母、叔父叔母、伯父伯母と不幸の数を並べたてた。

  同じ親戚と重複しないよう、頭を悩ませた思い出がある。


そのたびに、悪びれもせず、真っ黒に海焼け、雪焼けして出社していた。

  「炎天下の葬儀だったもので・・・へへへ

   その都度、「またあいつは」と、みえみえの言い訳に社内で失笑を買っていたものだ。


    今、思えば、

      実にホノボノとしたいい時代、いい会社、いい同僚たちだったナー。


○○の秋

2007年10月10日 | 健康
久々の雨が降って、やっと涼しくなった。

  いつまでも暑く、連休続きで夏休みの延長のようだった。


ハロウィンも来ていないというのに、街ではもうクリスマスグッヅが並び始めている。


さて、凌ぎやすい季節の中、この秋をどう楽しみますか?

定番の、スポーツ?読書?それとも恐ろしい食欲?の秋でしょうか。

  ン? だれ?

          アンジェラ・アキなーんて言ってるのは。


オヤジギャグはさておき、

       夏、ガンバッたダイエットのリバウンドが心配です。


「いつまでもデブと思うなよ」にある、レコーディング・ダイエットに挑戦してみるのもいいでしょう。

ボクは、もっぱら相変わらずアロマを楽しんでます。

この時期、マンダリンオレンジや青リンゴなどの、柑橘系のオイルがダイエットには最適です。

   フルーティな香りが脳を刺激し、胃を満たしてくれる。

無意識のうちに腹八分を実現してくれるという意味では、双方とも理に叶っていると思います。

  あくまでも、無理せず、自分に合った方法を、楽しみながらやるのがコツでしょう。


「アロマ」と、「ヨガ」と、「音楽」、コレがボクの健康三点セットです。




ゲバラ

2007年10月09日 | 
                 ゲバラが殺害された、イゲラ村(ボリビア)



ゲバラがボリビアでCIAに銃殺されてから、今日で40年になる。

彼が、39歳、志半ばで銃弾に倒れたとき、ボクはまだ18歳、恐れを知らない青春ド真ん中だった。

大学に入り、学生運動の盛り上がりと同時に、当然のように彼に没頭していった。



彼の魅力は、思想性でなく、人間味と国際性豊かな行動力だろう。

政権に拘らず、身を挺して世界で革命を起こそうとした彼の意思は、坂本竜馬に通じるものがあるような気がする。




その原点は、「モーターサイクル・ダイアリー」という映画にもなった、若い頃のバイクによる南米の旅にあったと思う。


彼が、現在81歳になるカストロと一緒に立ち上げたキューバは、今理想的な国づくりへと邁進している。


ゲバラの足跡を辿る旅も、面白そうだ。


You will get only what you seek

Choose your goals carefully

Know what you like

Be critical about what you can do well

and what you cannot do well

Choose a career or lifestyle that interests you

and work hard to make it success

but also have fun in what you do

Be honest with people

and help them if you can

but don't depend on anyone

to make life easy or happy for you

(only you can do that for yourself)


歴史

2007年10月08日 | 教育
ずっと、疑問に思っていたことがある。


なぜ、日本の学校では、世界史と日本史と分けて教えるのだろう、かと。


全ての国がそうであるように、

      そもそも、日本の歴史も世界の潮流の中で形成されてきた。

たしかに、朝鮮半島や中国との係わりは、必要に応じて組み込まれている。


しかし、分けて学ぶことは、少なくともボクにとって歴史を分かりづらくしている。

   ボリュームの問題はあるだろう。


一部の識者からは、古代から順を追って学ぶのでなく、近代から遡って教えるべくだといった声もある。

最終的には、時間が足りなくなり、近代、現代は駆け足授業となり、肝心なところがお座なりとなってしまうきらいがあるのが実情だろう。


「世界のなかの日本史」

   - 日本史を読み解くカギは世界史にあった -

                  という、興味深い図解つきの本がある。


歴史好き、地理好きを殖やすためにも、カリキュラムの工夫が求められる。

暗記力

2007年10月07日 | 教育
暗記は嫌いだ。

    っていうか、苦手だ。


しかし、無理なく自然に覚えたものはある。



日本の47都道府県名は全て言える。

   別に覚えようとしたわけではない。

  47のうち、45は行ったことがあるからだろう。

    因みに、まだ行ってない県は、秋田と鳥取。

     近いうちに行こうと思っているけど。



このところ、よく世界地図を見る。

行ったことのある60カ国弱はもちろん、100以上の国は分かるだろう。


世界には200を超える国がある。

ならば、全て言えるようになろうかな、なんて軽い気持ちで思った。


ややこしいのは、アフリカの中南部と南太平洋の国々だろう。

東欧から西アジアにかけても、馴染みが薄い。



ボチボチ地図を見ながら覚えていけば、

               脳トレにもなるし、何より楽しい。

    もっともっと、いろんなところに行きたくなる。



写真は、「かぐや」が写した地球。

          地球って、なんて、ロマンチックなんだろう。



                 大事にせにゃ、いかん!!

古民家

2007年10月06日 | 町づくり


9年前、今の西原村の築100年の家を購入したのを機に、

            「古民家クラブ」なるものを発足させた。


機を一にして、古民家ブームに火がついた。

お陰で、当時、ひきもきらない相談が押し寄せた。

  イヤー、正直ビックリコイテ、驚いた。

     マニアックかも知んないけど、「古民家」ってこんなに人気があったの? って。



その時ほどではないが、いまだに根強い古民家ファンから、ときたまいろんな問い合わせが舞い込む。




今回は、山鹿方面の方からのご相談。

   写真の蔵をナントカしたいとのこと。


いいナー、好きだなー、

              この味のある感じ。


「畳と女房は新しいほど良い」
               ナーンて言われるけど、

                  家は、古いほど味が出るモンだ。

だって、ヨーロッパなんかじゃ、200年も300年も経った家を、いろいろ手を加えしながら、フツーに使ってるシー。

  ムシロ、引く手数多だっテー。



チョックラ山鹿方面まで、その蔵を近いうちに見に行こうと思っている。


こういった古い、いいものを大切にする気持ち、

                  大事にしたいナー。


なんとなーく、マジ、シアワセな気持ち。


3R

   Reduce 

   Reuse

   Recicle

             もう、コレ、常識! ダヨネ。



環境にいいこと、なんかやってる!?

JICA

2007年10月05日 | 国際
JICA・海外協力隊の説明会に出てみた。


かなり前から興味はあったが、詳しい内容についてはあまり知らなかった。

結論から言えば、

        かなり、乗り気になった。


2年間、希望の国(発展途上国)に行って地元の人たちと生活を共にしながら、得意分野でボランティア活動をする。

これまた、条件がチョーいい。

  約2ヶ月の語学を中心とした、事前研修。

  交通費、生活費は全て支給される。

  おまけに、帰国後の積立金も出る。

         (全て国金すなわち我々の税金から)


    こんなありがたい制度をホットク手はない。

          年金より得かも?


今まで携わった日本人は、まだ3万人弱。

もっともっと、こういった形で、世界平和のために国際貢献が出来れば、ナント素敵なんだろうと感じた。


国際貢献のため、テロ特措法が云々されているが、

   こうした形で、国民一人ひとりが草の根国際貢献が出来るのだ。


まだまだ詳しいことを知らない人がほとんどだと思う。



ボク自身にも、またまた新しい夢と目標が出来た。

  仕事がない、格差社会だなんて、愚痴や文句や妬みばっかりで、何にも行動しないなんて、モッタイナイ!


その気にさえなれば、人の為に生き甲斐ある仕事は、いくらでもあるのではないだろうか。


  海外に興味がある人。

  留学したいが、お金がない。

こんな人には、絶対お勧めです!

  それに健康ならば69歳までOK。


      老いも若きも、ドンドン挑戦して欲しいものだ。


詳しくは、JICA ホームページへ。

                    www.jica.go.jp


Always Create Your Own Dream

and Live Life to the Fullest


Dream can come true

if you take the time to think about what you want in life.

Get to know yourself.

Find out who you are.

Choose your goals carefully.

Be honest with yourself.

Always believe in yourself.

Find many interests and pursue them.

Find out what is important to you.

Find out what you are good at.

Don't be afraid to make mistakes.

Work hard to achieve successes.

悪趣味

2007年10月04日 | 人生
ボクの趣味はさまざまで、数えれば枚挙に暇がないほどだろう。


趣味の中には、当然、悪趣味も多い。

イヤ、むしろ悪趣味の方が多いだろう。


その中の一つに、People Watching(人間観察)がある。


それは、フトしたことから始まった。


横浜に住んでいたころ、駅の改札口で待ち合わせすることがよくあった。

職場が大手町だったから、丸の内の場合もあった。

   改札口を通り抜ける人の数は、半端じゃない。


渋谷や新宿など、都会の改札口は、まさにヒューマンドラマの宝庫だ。


出会いがあり、別れがあり、忙しなくただ通り過ぎる人にもさまざまな姿が窺い知れる。

   短く交わす会話やふとした表情の中にも、個性が滲み出る。


慣れてくると、そのわずかな瞬間の中に、その人の性格や生活が垣間見えてくるから、不思議だ。

   そして、実に興味深い。

佳境に入った頃、待ち合わせの人物が現れて、瞳の中のシーンは中断されてしまう。



一年がかりで改札口の光景だけを切り取った、ショートムービーを作っても、面白そうな気がする。

   マイケル・ムーアだったら、どう切るだろうか。

   ここでも、ボクの妄想は堰を切る。

It may seem too hard to climb.

But you don't have to climb it all at once-

just one step at a time.

Take one small step...

and one small step...

then another...

and you'll find...

the task at hand that was a mountain

in front of you...

...is a mountain

you have climebed.

再開

2007年10月03日 | 教育
長い夏休みが終わり、大学の後期授業が再開した。

    夏熱(いき)れの名残が感じられるキャンパスに、またぞろ賑わいが戻ってきた。

これから2月までの5ヶ月間、ボクは現役の学生たちと一緒に英語の授業を受けることになる。


授業もさることながら、ボクは大学の雰囲気が大好きだ。

  キャンパスのそこここに、若いエネルギーが感じられ、華やいだ空気の中に一種の厳かさが漂う。


明るく充実した図書館も、ボクのお気に入りの場所の一つだ。

   ゆったりとしたスペースと静謐さの中に身を沈め、精神を集中することができる。

  大昔の『学生時代』に歌われた、「ノートとインクの臭い」は今はもうしないけれど。


いくつになっても学生という立場を維持し続けることは、それだけでも成長する自分を見ることが出来そうで、ワクワクする。

   とはいえ、あくまでも「ナンチャッテ学生」なんだけど・・・。



それでも近い将来、大学院にも挑戦しようと、マジ思っている。


   生涯青春、生涯勉強を貫くためにも・・・・・・。


Be glad of life

because it gives you the chance

to love and to work

and to play and to

look up at the stars.


映画の日

2007年10月02日 | 映画
一日(ついたち)が平日で、予約が入ってない日は決まってシネコンにいく。

だが、正直、今観たい映画が見当たらない。

   それでも暇つぶしと思って、時間的に適当に選んで入った。

もちろん、洋画だ(「Perfect Stranger」なんだけど)。

   少なくとも、英語の勉強になる。


この日は、見終わった後、なんとなく物足りなくてDVDをレンタルした。




楽しみながら、飽きずに、しかも安く、英語の勉強をするために、DVDでお気に入りの映画を繰り返し見ることを勧めている。

ボク自身は、最近ヒュー・グラントの『About a Boy』を使っている。

アクション性の強いものは、日常会話の勉強にはチョッと不向きだろう。

その点『About a Boy』は、男性のキングズ・イングリッシュ(イギリス英語)だし、ナレーションや子供も出てくるところが教材に向いていると思う。



まだ、3回ほどしか見れてないが、少なくとも10回以上、すりきれて(?)暗記できるまで見続けようと考えている。


Share Your Dreamis with Others.


Surround yourself with those who believe in you

and who will help you achieve your goals.