goo blog サービス終了のお知らせ 

にれっちのつれづれ日記

本州最北端の小児科医にれっちの独り言(^^)

PCR検査の結果を絶対だと思わないでください!!

2020-04-28 09:59:41 | 病気のはなし
新型コロナ流行で一躍有名になったPCR検査。
とても大切な検査ではありますが、他の検査同様100%の信頼性があるわけではありません。

診察時にもお話しさせていただいていますが、検査は医者のためにやるものです。
って書くと、「え、何それ??訳わかんない」と思われるかもしれませんね。
もちろん突き詰めれば「患者さんのため」ではありますが、そこに
「何のために検査をし、その結果をどう読み(解釈し)、治療に生かすか」
という目的が無ければ無意味です。

例えば食物アレルギーのRAST検査(血液検査)。
検査が強い陽性を示しているのに平気で食べられている人もいれば、検査値が低くても強い症状が出る人や、症状が出るのに検査値は陰性の人もいます。
食べるのを控えていたら数値が下がって、それを根拠に食べるのを再開したら重い症状がでた、なんてこともあります。
結局検査値は参考にしかならず(と言っても重要な参考事項です)、患者さんの背景(家族歴や生活環境など)、これまでの経過などと共に考え併せて、初めて診断と治療方針が成り立つのです。

話を新型コロナのPCRに戻しましょう。
新型コロナのPCR検査は、現時点では
 ●感度(陽性の人を正しく陽性と判断できる確率): 高くても70%: 感染者の30%は見逃される
 ●特異度(陰性の人を正しく陰性と判断できる): 99%位?: 1%位の人は非感染なのに陽性=感染者とされる
程度の精度と言われています。

つまり、PCR検査では「感染していない」は証明できないということで、

大切なのは、医師が要PCR検査と考えたら、陰性でも潜伏期間は経過観察 することが必要だということです。

自分もいつの間にか感染者になっているかもしれない、と思って自分の行動を見直していきましょう!


不要不急の外出は避けましょう!

2020-04-27 15:20:04 | 病気のはなし
一時落ち着いていた青森県内の新型コロナ発生ですが、今日十和田市立中央病院の看護師さんの感染が発表されました。
どのような経路で感染したかなどの詳細はまだ分かっていませんから、今後院内はもちろん、十和田市内および近隣市町村での発生確認の可能性も十分にあり得ます。
学校はずっと休校が続いているうえに、これからGWになってお仕事中の方々もお休みに入ることになりますが、新型コロナは症状が出る2-3日前から感染能力があることを考えると、今何の症状もない方でも安心はできません。
三密を避けるというだけではなく、他者との接触そのものを極力避けるため、不要不急の外出を控えましょう!
そして、もしも風邪かな?と思われる症状が出たときには、直接医療機関を受診せずに、必ず事前に電話で相談をするようにお願います!

追記4/27 16:18
感染した看護師さんは、4/11から感染症病床で勤務されていたそうです。
丁度グループホームでの感染者発生で入院措置となった時からなので、そこからの二次感染の可能性がありそうです。
いずれにしろ、いつどこで感染が広がり始めるかはわかりませんから、手洗いの励行とマスク着用はお忘れなく!

新型コロナでは「症状がなくてもマスク着用」が良いかもしれません

2020-04-26 17:40:34 | 病気のはなし
これまで、インフルエンザをはじめとする感染症の流行時には、マスクの着用は鼻や喉の加湿効果と咳エチケットの観点からお勧めしてきました。
その理由は、インフルエンザでは、ウイルスの排出が発症直前から始まり、感染性のピークは発症後1日時点とされているからで、何の症状もない人がマスクを着用する必要は特にないと考えていましたが、今回の新型コロナウイルス感染症ではちょっと違うようです。

というのは、新型コロナでは、発症の2-3日前から感染性があり、発症直前がピークであることが分かってきたからです。
このことを言い換えると、潜伏期間から感染力がある=まだ症状が出ていない人からも感染する!ということです。

もちろん症状が出ていない人の大部分は新型コロナに感染していない人なのですが、潜伏期間中の人との区別は不可能なため、誰もが「自分も感染しているかも」と考えて行動することが大切であり、その意味から「症状がなくてもマスクを着用したほうが良い」という考え方ができるのです。

ただしこれは「周囲の人に感染させないため」の方策であって、「マスクを着用すれば自分が感染しない」ということではありません。
自分の感染を防ぐには、他者との接触(特に三密環境)を可能な限り避けることと、石鹸手洗いやアルコール消毒でウイルスを自分の中に入れさせないことが大切です。

まだまだ長い戦いになります。
不安も沢山あると思いますが、不安感を一人で抱え込まずに周りのみんなと支え合い、電話やSNSなどを賢く利用してコミュニケーションを取り合って、毎日を笑顔で過ごせるように工夫していきましょう。

コロナが心配だから急いで受診、は避けて!

2020-04-15 07:35:02 | 病気のはなし
大都市を抱える地域では国や自治体が緊急事態宣言を出して、三密(密閉・密集・密接)回避は勿論、不要不急の外出の自粛を呼び掛けていますが、新型コロナ感染症の拡大はまだ収まる気配がありません。
青森県内でもすでに22名の陽性者が確認されていますが、幸いなことに周囲への感染拡大は今のところ認められずに済んでいます。

しかし全く安心はできません。
青森県のように医療体制の脆弱な地域は、ほんの数名の重症者が出ただけで、あっという間に医療崩壊が起こります。
自粛が長引いていけばどうしても出てくる気持ちの緩み(チョットくらいいいだろう、自分は大丈夫だろう)や、GWなどによる感染地域からの人の流入(学生などの帰省もふくめ)があれば、一気に感染爆発に繋がってしまうのです。

自分の大切な人がコロナに感染してしまうことを想像してください。
そのためには、先ずは自分ができることをしっかり行っていくしかありません。

その一番は「コロナが不安だから急いで受診、は避ける」ということです。

コロナを治す(ウイルスを殺す、排除する)治療は無いので、早期発見しても早期治療にはつながりません。
症状が軽い(通常のカゼと変わらない)状態ならば、先ずは自宅待機してください。
それでも不安な時は、先ずは電話で相談をしてください。

これを書いている真っ最中に、六ケ所村の診療所でコロナ疑いの患者さんが来院して、診療所一時閉鎖 のニュースが流れました。

皆さん、不安も沢山ある状況ですが、Stay Home!!を合言葉に この難局を一緒に乗り越えましょう。

積極的に換気をしましょう!

2020-04-14 10:52:26 | 病気のはなし
コロナ感染を防ぐために、皆さんも三密(密閉・密集・密接)を防ぐ努力をされていると思います。
ここで一つ落とし穴になるのが自宅です。
家族だけだから三密にならないので大丈夫でしょう??
いいえ、よどんだ空気の中にもしウイルスが持ち込まれてしまったら・・・ アウトですよね。
そこで大切なのが換気です。
窓を開ければいいんだよね??
残念ながら窓を開けても空気の流れが出来なくては効果がありません。
空気のプロ企業から換気のノウハウ学んでみませんか?

  ↓↓↓ 画像をクリックしてみてください


新型コロナを正しく知ろう 動画編

2020-04-10 10:20:00 | 病気のはなし
「新型コロナを正しく知ろう!」という題名で紹介したDr.玉井の解説書が動画になりました。
Dr.玉井が所属する諏訪中央病院の広報委員会により作成された「新型コロナウイルス感染症で命を落とさないために、あなたが今できること(第1回総論編)」です。
大変分かりやすいので、是非ご覧ください。
   ↓↓↓ 画像をクリックしてください
  

不要不急の他者との接触を避け、風邪かと思ったらまずは自宅療養を

2020-04-03 11:26:03 | 病気のはなし
新型コロナ感染症の流行は拡大の一途をたどっています。
県内でも県外からの移入例が中心とはいえ、感染者が徐々に増えている状況で、今年3月に弘前大医学部を卒業した新人医師(秋田県大館市の医療機関に就職)の感染も確認されています。
こうした中では、いつどこでコロナウイルスと接触するかは、誰にもわからない状況です。

厚生労働省も今日になって全国の都道府県に
コロナ軽症は自宅、ホテル療養を 厚労省が通知、入院は重症者優先
という通知を出しました。
感染状況が地域によって違うため、全国一律の措置ではありませんが、一人一人が十分に配慮して行動する必要があります。

今一番大切なのは、
不要不急の他者との接触を避けること
風邪かと思ったらまずは自宅療養すること
この2点に尽きると思います。
もちろん、症状が重かったり、基礎疾患がある方などは、早め早めの対処が必要で、その際には保健所と相談して医療機関をアクセスしてください。

お互いに協力し合いながら、この困難な状況を乗り切っていきましょう。

 >>>軽症者ら自宅、ホテルに 重症者用病床確保へ 新型コロナで方針・加藤厚労相 (時事通信)
 >>>新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養及び自宅療養の対象並びに自治体における対応に向けた準備について(厚生労働省通知)