goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

11日、千本釈迦堂、立本寺、平野神社からの晩秋だより

2020-12-11 16:07:20 | sanpo
 穏やかに晴れて暖かいきょうの散歩ですが、帰りには日差しが陰っていました。

 晴れている間の散歩の最初は千本釈迦堂から。

釈迦堂に西から入って空を仰ぐと、文字通り刷毛で刷いた様な雲が見られました。
きょうは60㎜ ( 120㎜相当 ) のマクロレンズしか持って出なかったのが残念!
もうちょっと広めに空を写したかった?

 境内を北野経王堂へ歩いて、お堂の前のモミジとエノキ。

モミジは色褪せて来ていますが、散り残っていたエノキの黄色が鮮やかでした。

 前回載せた椿を見に行きましたが、花びらがシミだらけになっていたので別の花を。

人に好かれない?花は樒 ( シキミ ) 。
本来は春に咲く花だと思いますので、狂い咲きと言いたい所ですが、千本釈迦堂のシキミは毎年この時期から咲き出しています。

 釈迦堂を南へ抜けて、七本松通りを下がって立本寺へ。

本堂前、枝垂桜の根方でスミレの種がまだ見られました。
びっしりと詰まっているので数えて見ると、上から時計回りに16+19+15と入っていて、合計50個の種が入っています。
一つの花が50個の種をばらまくとなると、抜いて抜いても増えるはずですね。

 本堂前から祖師堂前の草むらへ歩いて、イヌタデ。

丈は短い花がまだ残っています。
とっくに冬枯れていても不思議は無い草だと思いますが、下の方にはまだ開いている花も見られるので、今年の暖かさが影響している様です。

 立本寺からは仁和寺街道を歩き、天神道まで歩くつもりでしたが、歩道に工事用車両が入っていましたので御前通りを上がりました。
どうでも良いのですが、御前通りは「おまえどおり」あるいは「ごぜんどおり」では無くて、
京都では「おんまえどおり」となります。

 その御前通りを一条通りまで上がって西進。
妖怪通りを抜けると西大路通り。この西大路通りを上がって、平野神社へ。

 平野神社は本殿エリアへ歩いて、十月桜を覗きましたが
花が今一つの物ばかりだったので「アブチロン」を。

この所、平野神社へ行く度に載せていますが、今年は近くで覗けるので撮っています。

 「アブチロン」の近くにあるのはフユサンゴ。

まだ緑の物から、オレンジ色、赤くなってきているものと、熟し具合は様々です。

 本殿エリアを出て奥の桜園へ入り菜の花?

菜の花かカラシナかよく分りませんが、三株ほどが花を咲かせています。

 ここの桜園は、色んな種類の桜が植わっていて、植栽部分にはロープを張って立ち入り禁止になっています。
が、桜の時期になるとお構いなしにロープの中へ入り込み輩も出てきます。
こうした輩を寄せ付けない様に?ロープ沿いにカラシナを植えているのだと思います。
桜の季節が終わるとお役御免で引き抜かれて居るのですが、こうして残っている物も出てくる様です。

 桜園から櫻池へ回ってニホンズイセン。

これもこの所ずっと載せていますが、花の無い時期に咲いてくれるのが有難い花です。

 平野神社からは買い物へ回り、帰りがけに紙屋川の「はなかわ橋」へ歩きました。

前回が7日でしたので、四日経った勘定ですが、ナンキンハゼが四日で一気に紅葉が進み、良い色合いになって来ています。
この時には日が陰っていたのが残念?日差しあればもっと紅葉が輝く筈なんですが・・・・・

 以上、11日の散歩は千本釈迦堂、立本寺、平野神社からの晩秋だよりでした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7204
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの晩秋だより

2020-12-10 15:31:37 | sanpo
 きょうも概ね晴れて絶好の散歩日和です。
雨の心配が無いので気分的に楽な散歩は上御霊神社往復。。

 寺之内通りを歩いて最初に覗いたのは妙蓮寺。

石畳脇でまだ花が残っているホトトギス。
毎年遅くまで花を見られる場所です。

 境内を庫裏の入り口の方へ歩くと、「寒咲きあやめ」が咲き出していました。

ちょっと早目の咲き出しに思えます。
文字通り「寒」の頃によく咲いている様な気がします。

 本堂の裏手へ回って紅葉。

塀の中の建物が宝物殿。
写真右に見えている渡り廊下で、庫裏と本堂が繋がっています。

 妙蓮寺から妙顕寺へ歩き、三菩薩堂横のモミジ。

元が赤いモミジですが、色づきで赤みが増しています。

 妙顕寺から上御霊神社へ歩いて手水の水を、きょうは二枚。


きょうも?ちょっと水の出が多めになっていて、面白みが無い?

 本殿裏手へ歩いて、神明社の社と脇のモミジ。

ここは色づきが遅い場所なので、毎年良い具合に色づくようです。

 本殿北側の紅葉も一枚。

逆光で木全体を撮っていますので、色づきが良さそうに見えますが、近づいてよく見ると汚いモミジです。

 本殿脇を抜け、藤棚の下へ歩いてキチジョウソウ。

今年初めて見て、初めて名前を覚えた花ですが、花期の長い花ですね。
名前を漢字で書くと「吉祥草」ですが、東京なら吉祥寺でキチジョウですが、京都は吉祥院でキッショウと言う読みが一般的?になります。
なので、吉祥草は、キッショウソウと読みそうになります。
と思ってネットで見ると、キッショウソウもありの様です。

 最後に我が家の下駄箱の上で頑張っているシャコバサボテンを。

次々に咲き出して、今は玄関が華やかになっています。

 以上、10日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの晩秋だよりでした。

 光復香港、時代革命

 きょうで12月も三分の一が終わりましたね。
京都はコロナ感染者が増えて来ていますので、さて今年の年末はどうなるのか・・・・・
誰にも分からない?

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

7743
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、十二坊蓮臺寺、大徳寺、船岡山からの晩秋だより

2020-12-09 15:28:40 | sanpo
 きょうも冬だよりにはならずに晩秋だよりです。
冷え込んでくるのは来週からになりそうなので、今週いっぱいは晩秋だよりですね。

 散歩は今宮神社往復で、行き掛けの駄賃に覗いたのは十二坊蓮臺寺。

千本通りから階段を上がって、門をくぐった所にある枝垂桜の根方にスミレが植えてあります。

今年はこれまで暖かったので、今が見頃と言えそうな咲き具合になっています。
わざわざ覗くほどの物では有りませんが、近くを歩かれたらスミレを見てみるのも有りだと思います。

 歓喜天の鳥居を潜ってビワの花を。

これも今が満開と言えそうな咲き具合です。

 石畳の奥を見ると散り紅葉が見られます。。

階段を上がった奥に歓喜天があります。
右の冬枯れた木はムクゲ。その下に落ちている黄色い実はカリン。
右下隅の緑の葉っぱはヒガンバナです。

 十二坊を出て千本通りを上がり、きょうも佛教大学の所から東へ歩いて弧蓬庵坂へ。
坂を下って今宮神社参道を歩き、今宮神社へ入りましたが、写真は無し。

 今宮神社の東門を出た所にあるモミジはちょうど見頃に。

きょう水曜日は門前にある「あぶり餅」屋が休みなので、写真が撮りやすい?

 今宮神社から大徳寺へ歩いて道場の紅葉。

大徳寺へは北側の出入り口から入るとこの石畳を歩きます。

 石畳を突き当たった所が高桐院。

門へ歩いて、門の外側から散り紅葉を。
例年ならまだまだ多くの人で賑わっている場所ですが、今年はコロナで閉めたままです。
 
 高桐院からは何時もの様に、芳春院への通路へ歩きました。

散り残っている紅葉と、冬枯れたトサミズキ、サルスベリが混在しています。

 カメラを左に振って、通路脇の紅葉を。

まだまだ見頃と言える様です。

 帰りは建勲神社の階段登りから船岡山へ廻りました。

船岡山ではサザンカが見頃?です。

 今宮神社でも大徳寺でも、未だにそれなりの観光客が見られました。
大徳寺では駐車場に観光バスも入っています。
日頃参拝者を見る事が少ない建勲神社でも10名ほどの参拝者を見かけました。
 
 京都では昨日69名のコロナ感染者が出ています。京都では最多になります。
同志社大学のラグビー部や、何処かのホームパーティーでクラスターが発生している様ですが、
Goto以来、観光客が増えているのも確かなので、京都市民としては因果関係を疑いたくなりますね。
これからの推移がどうなるのか・・・・・100名を越えたと聞いても驚きませんが。

 医療機関では手袋が不足して来ていると言うニュースも流れています。
税金はGotoではなく、医療機関の支援や、今晩どうやって食べようか?と言う家庭の支援に使うべきですね。
京都はまだしも、情けない事に大阪は既に医療崩壊ですよ。
誰も認めようとはしませんが、自衛隊を頼みにしなけりゃならない時点で医療崩壊と言えますね。
そして、Gotoを止めようと言っているのは医者だけの様です。
同じ先生様でも、政治家は金儲けに走ってしまっていますね。

 以上、9日の散歩は十二坊蓮臺寺、大徳寺、船岡山からの晩秋だよりでした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

7257
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日、御所往復での晩秋だより

2020-12-08 15:51:17 | sanpo
 きょうは晴れたり曇ったりですが、基本的には曇り空の散歩です。

 散歩は御所往復ですが、取り敢えずは一条戻り橋へ歩いて堀川と落ち葉。

今年のエノキはしっかりと色づく前に散ってしまった様な印象です。
年々木々の色づきが悪くなる様な気がしています。

 堀川の川床を歩いて、中立売橋で上がって御所へ。
中立売御門から入って、駐車場東の木立の中から根元に穴が開いた山桜。

昨年も載せましたが、山桜の空洞越しにみるモミジです。

 南へ下がり、白雲神社北側からマユミの実。

葉を落としてしまったのや、こんな風に紅葉をまだ残しているものが混在しています。

 マユミの南にトイレがあり、その南側に西園寺邸跡があります。

西園寺邸跡は白雲神社のすぐ北で、紅白のサザンカが見られます。

紅白有る中で、赤いサザンカの方を撮ってきました。

 白雲神社の西側、梅園を下がって出水の小川の起点近くから寒紅梅?

花はまだですが、蕾が開きかけている様な。
年内には咲き出して来るような気がしますが??
 
 出水の小川を終点まで下がり、下立売御門の広小路を越えてユキヤナギの花を。

本当はユキヤナギの紅葉が撮りたいのですが、まだ緑の濃い葉が多い状態です。

 ユキヤナギからバッタヶ原へ歩く途中の木立からモミジを一枚。

日差しが出ると、もう少し赤が映えるのでしょうが、・・・・・

 以上、8日の散歩は御所往復での晩秋だよりでした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0


11944
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日、千本釈迦堂、立本寺、地蔵院、平野神社からの晩秋だより

2020-12-07 15:14:02 | sanpo
 きょうは気持ちよく晴れて絶好の散歩日和です。
ですが、きょうは買い物の都合もありで、遠出はしていません。

 近場の散歩は、まずは釈迦堂へ。

北野経王堂と、お堂の前のモミジとエノキ。
エノキは冬枯れて来ていますが、モミジはまだ見頃になっています。

 見頃のモミジと背景に国宝の本堂、と思いましたが、本堂前にはテントが張ってあります。


例年、7-8日「大根炊き」で賑わう境内ですが、今年は中止になっています。
「大根炊き」には、「諸悪病」を取り除き、健康増進を願う意味がある様ですが、
今年はコロナに勝てなかった。

 前回 ( 3日 ) に載せた椿とは別の木の椿。

木は別ですが、種類はやはり「乙女」だと思います。
他にも木があるので、追々咲き出してくる様です。

 釈迦堂を出て南へ下がり、立本寺へ。

何時もの様に、本堂前のモミジと祖師堂。
やっと木全体が紅葉してきましたが、たの場所と同じで、ここも色づきがきれいでは有りません。

 本堂の西側へ歩き、客殿庭のイチョウ。

台風被害に遭ったとはいえ、余りに不細工な形なので一枚。

 立本寺から仁和寺往復、相合図子通り、一条通りと歩いて西大路通り角の地蔵院へ。

椿寺ですので、椿が見られないかな?と思い覗きましたが、遠くに咲いているこの花は「???」。
近くで見られる椿はまだ蕾が固い状態でした。

 地蔵院から西大路通りを上がり、平野神社へ。
中門を潜り、本殿エリアへ入って、白い花を。

3日にも掲載しました、「アブチロン」が見頃です。

 アブチロンの手前で赤い実を見せているはフユサンゴも一枚。

前回から四日経っただけですので、色づきに変化は無いようです。

 本殿エリアから奥の桜園へ入って、オオイヌノフグリ。

土曜日の植物園で見られたので、ここでも咲いているかな?と思い、
探しながら歩いて一輪だけですが見つけました。
やはり、今年は暖かい冬と言えそうです。
でも週が変わると真冬の寒波らしいので、油断大敵です。

 前回も載せましたが、櫻池の所で咲いているニホンズイセン。

少しづつですが、咲き出している場所も増えて来てます。
 
 平野神社から買い物へ周り、帰りに「はなかわ橋」へ歩いて紙屋川とナンキンハゼ。

ナンキンハゼは葉を落してスカスカになって来ましたが、色づいた葉が見られる様になって来ました。
川面の照り返しに冬日の暖かさが感じられる気がします。

 以上、7日 ( 大雪 ) の散歩は、千本釈迦堂、浄福寺、平野神社からの晩秋だよりでした。

 光復香港、時代革命

 京都気象台で、きょうは霜を観測した様です。
とは言え、中々雪にまではなりません。

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

7001
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月6日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2020-12-06 08:14:41 | sanpo
 5日の京都府立植物園から「今週の十枚」は08:00分に どじ小舎での更新を完了しています。
賀茂川で見かける野鳥と、植物園内の蝶と、植物園で見かけた春の花とで更新しています。

 ブログの方の更新漏れからは、今週は花と野鳥を。

 一枚目は「マルバノキ」の花。

小さな花で軽は10㎜ほど、背中合わせに花を咲かせるという、ちょっと変わった咲き方をする花です。
花はそろそろ終わりで、実がどんな風に見たいのですが、実は忘れなけらば後日です。

 二枚目はマルバノキの近く、山茱萸に来ていたメジロ。

一羽だけでしたのでmはぐれメジロ?
山茱萸の実を食べているのを見るのは初めての様な?

 以上、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。
 
 きょうも午後は師最初の陶芸教室です。天気が良くて暖かめなのは有難いですね。
先日成形した板づくりの鉢が、乾燥段階で底割れしてしまいましたので、再挑戦です。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
カメラ Panasonic DC-FZ85-K

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5日、京都府立植物園からの晩秋 ( 初冬 ) だより

2020-12-05 16:17:51 | Weblog
 5日、府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
野鳥と花での更新ですが、今週は昆虫も何枚か入りそうです。

 12月に入り、きょうは4℃まで冷える予報で賀茂川での霜を期待していましたが、生憎と霜は降りていませんでした。
7:30分に4.1℃を観測していますので、もっと早朝なら見られたのかも知れませんが・・・・・
おかげで、初冬だよりでは無くて、晩秋だよりになりました。

 植物園行きは、きょうも北大路橋の上から見た賀茂川から。

文句なしの好天ですので、橋の陰が遠くまで伸びて、画面の六割?くらいは影の中です。
中州の草の冬枯れも進んできました。
写真では分りませんが、流れの石の上にカワセミがいました。
川岸近くへ来てくれたので、カワセミの写真は「どじ光房」の方に掲載予定です。
 
 賀茂川左岸を上流へ歩いた所で、多くの鷺に出会いました。

聞く所によると、下流の出雲路橋付近の中州を浚渫しているらしく、その辺りの鷺が上流に来ているらしいです。
近くにカワウやカワアイサがいましたので、彼らが潜って魚を追うので、お零れに与ろうと言う事で集まっている様です。

 植物園に入り、「四季彩の丘」から木立ダリア ( 皇帝ダリア ) 。

今年は気温があまり下がらないので、花数が多く見ごたえがあります。
例年ならもう霜にやられている頃ですが・・・・・

 植物生態園からはバルタン星人?

ウバユリの実というか?種と言うか?
実が割れて、種をこぼしている所です。

 最後にフウの大木を。

例年なら、12月に入れば紅葉がきれいなってくるのですが、今年はまだこの状態です。
一昨年の台風で、随分と枝を折られたので、こんな不細工な樹勢になっています。
手前の池は冬枯れた蓮で埋まっています。
フウも来週くらいにはもう少し色づきが進むと思いますので、その時にまた掲載を。

 以上、12月5日、京都府立植物園からの晩秋 ( 初冬 ) だよりでした。

 光復香港、時代革命
 
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

14522
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日、千本釈迦堂、浄福寺、平野神社からの晩秋だより

2020-12-03 15:49:09 | sanpo
 きょうは晴れたり曇ったりで、時々ですが、傘は要らないけれど帽子が欲しいくらいの時雨にも遭いました。
気温は15℃近くまで上がっているので、相変わらず歩けば汗が滲みます。

 散歩は余り遠出をせずに近場をぐるっとで、まずは千本釈迦堂へ。

北野経王堂前の遅いモミジが良い色になって来ています。
モミジの向こうは、国宝の本堂。
きょうも観光客の姿が五名ほど見られる千本釈迦堂です。
Gotoで京都は規制が掛かっていないので、こんなものですかね。

 前回 ( 26日 ) に載せた椿。

一週間経って、花がシミだらけになって来ました。
他に咲き出している花が無いので、ちょっと先走った花の様です。

 釈迦堂から西陣郵便局へ歩き、手紙を出してから浄福寺通りを歩いて慧光寺へ。
イチョウが散ってしまい、撮る物が無いので向かいの浄福寺へ。

赤門を入って直ぐの所で咲いていたサザンカ。
いつ見てもきれいな花が無いので、この次この次と思っていましたが、きょうもきれいな花が見られ無い。

 サザンカから少し歩いた所で「茶」の花が見られました。

普通に咲けば五弁の花ですが、この花は七弁ある様です。
花びらが多いからと言って何のご利益も有りませんが、ちょっと変わり種のお茶と言う事で。

 浄福寺を南へ抜ければ一条通り。
この所、一条通りから土屋町通りを下がっていましたが、きょうは一条通りをそのまま西へ。
西へ西へと歩けば妖怪通り商店街へ入ります。

妖怪通り商店街から大将軍八神社へ入ってヒイラギの花を。
もう花は終わりで、茶色くなったものが目立っています。

 妖怪通り商店街を西大路通りへ抜けて北上。

平野神社から鳥居脇の十月桜。
ここも、咲き始めの花と咲き終わりかけの花がかたまって咲いています。

 中門を潜り、本殿エリアへ入って、白い花を。

名前が分らなかったので、ネットで画像検索をして見ると「アブチロン」が引っかかりました。
アオイ科になっていますので、間違いない様です。

 アブチロンの手前で赤い実を見せているのはフユサンゴ。

緑と黄色と赤と・・・・・たくさんの実が着いています。
ここからもう一段赤くなるのだろうと思います。
植物園でも以前に見かけていたのですが、植物園のフユサンゴは枯れてしまいました。

 たくさんの実が着いているので、花が残っていないかな?と思い、探してみると、

一輪だけですが、まだ咲いている花が有りました。
径10㎜ほどのナス科の花です。

 平野神社では色んな桜が植えてありますが、その根方にイチハツが植えてありますが、ニホンズイセンも植えてあります。

そのニホンズイセンの早い物が、咲き出して来ています。
境内あちこちで見られるので、これか何度も掲載する事になるかと思います。
 
 平野神社から買い物へ周り、帰りに寺之内通りを歩いて紙屋川の橋を歩きました。

で、橋の上から見た紙屋川と「はなかわ橋」。
写真が傾いているのでは無くて、「はなかわ橋」は急な坂道に架かっています。
今年はダメなナンキンハゼの紅葉ですが、こちらから順光で見るとまだ少しは見られる感じです。
川の中は相変わらずゴミだらけです。

 以上、3日の散歩は、千本釈迦堂、浄福寺、平野神社からの晩秋だよりでした。

 光復香港、時代革命

 香港で民主活動家に量刑が出ましたね。
黄之鋒氏に13ヶ月半、周庭氏に10ヶ月、林朗彦に7ヶ月の禁固刑。
返還から50年は民主的な政治が可能だった筈が、早くもこの体たらく。
こんな判決を出して恥ずかしくないのか!
各国、各組織が非難声明をだしても、恥知らずの中国は何の痛痒も感じないのでしょう。
まして、一個人の言う事など・・・・・でもゴマメの歯ぎしりで書いておきます。
この判決は間違っている。


カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

7475
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの晩秋だより

2020-12-02 15:44:48 | sanpo
 きょうは気持ちよく晴れている京都です。
雲が無い分けじゃないけれど、青空が広がり気持ちよく歩ける一日になっています。

 気持ちよく歩いた散歩の最初は、寺之内通りを歩いて妙蓮寺から。

花が少ないので、たまには境内の写真も。
手前に大きく写っているのは鐘楼。左奥の建物が本堂。

 本堂の手前にある桜が御会式桜。

咲き始めから、古くなった花まで一ヶ所にかたまっています。

 妙蓮寺を出て堀川通りを渡り、妙顕寺へ。

門を潜った所のモミジですが、今年はやはり汚い紅葉です。

 慶中大菩薩前のソメイヨシノはほぼ裸に。

青空がきれいだったので、枯れ木でもそれなりに引き立つ?

 妙顕寺を東へ抜けた所には、きょうも野良がいました。

日向ぼっこの邪魔をしたので、ちょっと機嫌悪そう?
野良とは言え、栄養状態は良い様です。

 妙顕寺東から御霊前通りへ出て上御霊神社へ。

手水場にはきょうも槐の葉が落ちていました。

 肝心の?手水の水は、きょうもちょっと水量が多め。

なので、写真は一枚だけです。

 本殿の裏手へ周り、今が見頃のモミジを。

一本だけですが、少し逆光気味に撮影。

反対側へ歩いて、順光で撮るとこんな風です。

 最後に藤棚の下へ歩いてキチジョウソウを。

場所にもよる様で、きょうはまだきれいな花が見られました。
もう少しはこの花が見られそうです。

 この後は鞍馬口通りを歩き、堀川通りで北大路へ上がりました。
上御霊神社でも見られたのですが、北大路通りでも四人ほどで走る高校生らしき集団が見られました。
今年は中止だと思っていましたが、年末の高校駅伝は開催されるのです。
雨ニモマケズ、コロナニモマケズ・・・・・・良い事ですね。

 以上、2日の散歩は、妙蓮寺、妙顕寺、上御霊神社からの晩秋だよりでした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

8704
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日、御所往復での晩秋だより

2020-12-01 15:28:45 | sanpo
 きょうも晴れたり曇ったりの天気ですが、雨にならないだけ良しとして、歩いて来ました。
散歩は御所 ( 京都御苑 ) 往復ですが、手始めに覗いたのは西陣聖天雨宝院。

ここは椿が多い所なので、寒椿だろうと思いますが、サザンカかも。
どうも区別をするのは苦手です。

 雨宝院から一条戻り橋へ回って、堀川の川床へ下りて一枚。

もう少し黄葉が進んでいるかと思いましたが、まだまだですね。
日が出ていれば、もう少し黄色が輝くのかも知れませんが、あいにくこの時は曇り空です。

 川床を歩き、中立売で上へ上がって橋を渡り御所 ( 京都御苑 ) へ。

何時も、中立売御門から入ったとか出たとか書いていますが、その中立売御門はこんな門です。
駐車場へ出入りする門でもあり、観光バスもこの門を潜ります。
ただ、きょうは観光バスの駐車は無く、普通車も少なめでした。

 この門の南側に有る門が蛤御門ですが、滅多に出入りする事はありません。

 中立売駐車場東の木立を歩いて、花が見られたハルノノゲシを。

この草も、同じ場所で刈られても刈られても茎を伸ばし花を咲かせています。

 木立の中の道を下がり、梅林に入った所から東へ歩いて白雲神社北側へ歩くと、大量に実を着けたマユミがありました。

これまでこの木の存在に気が付いていなかったのですが、大量の実が色づいて来てやっと気付きました。

 白雲神社の裏手を歩き、「出水の小川」の東から十月桜。

一応、少しでもましな花を探して撮っていますが・・・・・
一番上で開き気味の花がしっかり開くと良い具合になりそうですが、ちょっと早かった様です。

 十月桜の所から更に東へ歩くとモミジが少し纏まっている場所に出ます。

もうスカスカになって来ていますが、少し離れて見るとまだ見られる?
他の場所でもそうですが、今年のモミジは近づいて見ると汚い!

 出水の小川 ( 桜林 ) の南側では建物の解体工事をしていてフェンスで囲ってありました。
きょうは解体工事が終わっていて、フェンスが取り払われていたので、ユキヤナギ見て来ました。

ゆっくり見ながら歩いていると三か所ほど咲いている場所が有りましたので、一枚掲載。
一応春の花ですが、植物園でも冬場にも咲いているのを見かけます。
本当は、ユキヤナギの黄葉を見たかったのですが、まだまだ青い葉で色づいているのはごく一部です。

 きょうは久しぶりに拾翠亭前の植え込みも見て来ました。

赤と白のサザンカが植えてありますが、白のサザンカを掲載。

 この後は丸太町通りへ出て、きょうはバスに乗って西大路通りの「わら天神」で下りました。

で、紙屋川に架かる「はなかわ橋」から「寺之内橋」を見て一枚。
画面左のナンキンハゼが、もう少し色づいているかと思いましたが、この状態。
今年は色づく前に葉を落している様に感じます??

 以上、師走最初の散歩は、御所 ( 京都御苑 ) 往復で晩秋だよりでした。

 光復香港、時代革命

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

7449
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする