goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

31日、京都御苑への散歩で春だより&癌治療

2025-03-31 16:03:37 | Weblog


 朝は冷え込んでいましたが、日中は13℃まで上がる予報。
一応、脱ぎ着出来る状態で出掛けましが、帰り着いたらTシャツまで汗で湿ってしまい、着替える事になるほどでした。

 散歩は久しぶりに京都御苑まで、バッタヶ原の春の花がお目当てです。
まずは上立売通りを歩いて、西陣聖天雨宝院へ。

ここも最近は桜で有名?になって来ましたが、遅咲きの桜なので、今は人出はなし。
桜が咲く前に咲きだしている椿は、斑入り侘助。

 雨宝院から西陣の街中を抜け、武者小路から乾通りを歩いて、乾御門から京都御苑へ。 児童公園を抜け、近衛邸址へ歩くと、予想通りの人だかり。

枝垂れ桜は満開の見ごろで、観光客でいっぱい。
地元の人は、あまり居ないと思います。

 きょうは月曜なので、桂の宮邸址の庭園は休み。
南側の木立を歩き、草むらで咲きだしているスミレ。

何スミレかは???。草刈りに遭って、タチツボスミレが伸びきれなかった?
高さも大きさも小ぶりなスミレです。

 バッタヶ原へ歩いてフラサバソウ。

一面に咲いていますが、この色で花の巾が5㎜ほどしかないので全く目立ちません。 こんな花を見に出かけるのは私くらいでしょうね。

 バッタヶ原では一か所でムラサキケマンが咲いていました。

毎年バッタヶ原のあちこちで見かけますので、これから咲きだして来る花ですね。

 途中、タンポポに小さな虫が来ていました。

コハナバチの仲間なんでしょうが、種類が多すぎてよく分かりません。
こうして虫が出て来るというだけ、春が進んでいますね。

 バッタヶ原の北半分を抜けた中間点の草むらで咲いていたヒメスミレ。

ツボスミレなども見られる場所ですが、きょう咲いていたのはヒメスミレだけ。

 中間点の広小路にせり出して咲いているヤマザクラ。

花の向こうに見える塀は京都迎賓館。桜は二分咲きくらいでしょうか?

 広小路を渡って、バッタヶ原の南半分へ入り蜘蛛。

小さな蜘蛛で体調は10㎜ほど。
ネット検索で、ササグモがヒットしました。

 バッタヶ原にある桜で、「松桜」と固有名詞が付いたヤマザクラ。


松の幹で根を出したヤマザクラで、幹の空洞から根を下ろしたそうです。
親元?の松が枯れて倒れた際も、桜は枯れずに生き続けています。
倒れた幹からも根を張っている様です。枝は普通の木と違い、垂直に伸びています。
花はまだチラホラ咲を過ぎたくらいです。

 バッタヶ原からもう一枚で、スズメノヤリ。

バッタヶ原の南端辺りで結構多く見られます。

 バッタヶ原を抜け、大宮御所の西側の草むらからレンゲ。

まだ咲き始めたばかりです。ここのレンゲ畑は毎年咲きだしが早い様です。

 この後は、白雲神社北側の西園寺邸址へ歩いて花海棠。

まだ咲いている物は有りませんでした。
蕾に「明日だったら咲いてたのに!」と言われた感じです。

 この後は桃林も歩きましたが、早くも花は終わりかけていました。
バッタヶ原は人出は有りませんが、桜の咲いている所は人だらけの京都御苑でした。

 以上、31日の散歩は京都御苑への春だより散歩でした。

 癌治療

 昨日はブログの更新後に快便で、体重は増減なし。
この所、極端な増減になっていたので、いい感じ。
と思っていたら、きょうはまだ排便無しになっています。

 この所、二日続けて一万歩越えのせいか?きょうは8000歩ほど歩いた辺りから足に疲れが出ていました。
息切れは無かったので、骨髄抑制ではなく、足の疲れが取れていないのだろうと思いますが?
今週は木曜から医者通いになりますので、その分もと思っていましたが、後期高齢には歩き過ぎ?
とは思いませんが、明日は少し近場で済まそうと思っています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

11271

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから&癌治療

2025-03-30 08:25:36 | Weblog


 24日の京都府立植物園から「今週の十枚」は「どじ小舎」で、07:50分に更新完了。 今週は昆虫が二枚入っています。

 今週の掲載漏れからも花の写真。



あちこちで見られるようになって来たスミレ。
一枚目はタチツボスミレ。二枚目はいわゆるスミレかな?
三枚目はコスミレだと思いますが?
スミレも種類が多いので、名札が無いと分からない物ばかりです。

 ついでに?椿も二枚。


写真は二枚ありますが、名札は「沖の石」。
一本の枝にこの二つが咲いていました。
西大路一条にある地蔵院の「散り椿 ( 五色の椿 ) 」がこの咲き方ですね。
紅白の斑入りと赤だけの花を咲かせる変わり種。
地蔵院の物は赤い色が、桃色に偏っていて、ここまで赤くは有りません。
 
 椿をもう一枚で「財布」。

名前が面白いので撮ってきました。
花はここからもう少し開くはずなので、忘れなければ次回にも撮ってこようと思っています。

 今週前半は少し寒い様ですが、週末からは春本番で桜も満開でしょうね。
今週は点滴の週ですので、木曜から病院通いと点滴です。
点滴バッグをぶら下げて、近場で写真を撮るつもりをしていますが・・・・・

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 癌治療

 一昨日に下痢で900gの体重減でしたが、昨日はその反動で排便無し。
体重は600g増えていました。まー、これは想定内ですね。
昨日は想定内ですが、きょうは多少は出てくれないと困ります。

 きょうは午後から陶芸教室。最高気温10℃の予想で、歩くには良い気温かも。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日、京都府立植物園からの春だより&癌治療

2025-03-29 15:34:20 | Weblog


 29日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
更新は花がメインですが、昆虫と野鳥も入りそうです。

 写真は何時ものように北大路橋の上から見た賀茂川から。

月曜日と代わり映えのしない風景です。
中州の緑もあまり増えていません。
きょうは日差しが有って、日差しは春になってきました。
但し、川風は冷たくて耳が痛いくらいでした。

 河川敷へ下りたところで咲いていた花。

カキドオシだと思いますが、早い咲きだしになっています。
きょうは寒くなっていますが、この所は初夏?と言うような気温だったので勘違いしたのかも?

 園内に入り、植物生態園からゴモジュ。

まだ咲いていたのは、この花だけ。他はまだ蕾です。

 北門側の球根ガーデンで咲きだしているムラサキハナナ。

本来は、チューリップの引き立て役?かと思いますが、チューリップはまだ咲きだしていないので、今はこの花が主役です。

 花菖蒲園にある大枝垂れ桜。

まだ二分咲きくらいですが、枝がピンク色になってきています。 来週は京都も春に突き進む様です。

 昼時の芝生広場を一枚。

昼前には気温も少しは上がって来ています。
春休みと言う事も有って、子供連れの家族が多い植物園でした。

 オマケの一枚は狸。

賀茂川門近くに出て来ていた狸。
外人さんが手招きして狸の存在を教えてくれました。
名前を聞かれた様だったのですが、外国語は喋れない。
一応「japanese name ta・nu・ki」と、日本語で答えておきました。
「た・ぬ・き」と復唱して、納得していたので答えになっていた様です。
ちなみに植物園ではありますが野生動物も色々と出て来るようです。
以前にイタチを見たことがあり、このタヌキで二種類目。
園の職員さんの話では、アライグマ、ハクビシン、シカ、等も出たそうです。

 以上、29日の京都府立植物園からの春だよりでした。

 癌治療の方は、

 昨日は、夕方になって緩下剤の効きが強く出てしまい下痢になってしまいました。 朝は快便だっただけに残念!おかげで、昨日は一日で900gの体重減。
家族に心配をかける事に成ってしまいました。
下痢と言っても一度出てしまえば、その後はどうもなく、今朝も腹痛などは有りません。

 脇腹の痛みは軽くなって、ほぼ気にならなくなっています。
腹部や背部の痛みには神経過敏になっているなと自分でも思いますが、痛みに関しては臆病になっています。
今回は癌由来の痛みでは無い様なので、一安心です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10535

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日、妙蓮寺から本法寺、妙覺寺、上御霊神社への散歩で春だより&癌治療

2025-03-28 15:24:26 | sanpo

 
 夜中に降っていた雨も朝には止んでいましたが、朝の内はどんよりと曇り空。
昼前に歩きに出ましたが、青空は見えないままで、帰りがけにちょっと日差しが出たくらい。 気温も昨日あたりに較べれば少し低くなってきました。
明日明後日は寒くなるようです。

 散歩は少し足を伸ばして上御霊神社まで。
まずは寺之内通を歩いて妙蓮寺へ。

門前の桜は十月桜。
昨年の十月ごろから咲き続けていますが、やはり春の温かさで満開になっています。

 境内を歩いて庫裏の塀際からニシキモクレン。

塀の中ではハクモクレンも満開です。

 「寒咲あやめ」も残っていますが、暖かくなって花が小さくなってきました。

花自体も、ひねくれた?花が多い様な?
寒咲きと言うだけあって、寒い方が花がきれいなような?

 本堂正面へ歩いて、「御会式桜」と言う固有名詞を貰っている十月桜。

門前の桜は新参者ですが、この桜はかなりの古木です。

 妙蓮寺を出て堀川通を上がり本法寺へ。


本堂前のソメイヨシノの古木はまだ開花宣言が出来ない状態。
多宝塔横のソメイヨシノはチラホラから咲き進んでいます。

本法寺を東へ抜け、裏千家前の通りを北へ上がり上御霊前通を東へ歩くと妙覺寺。

門前の枝垂れ桜が良い具合に咲きだしていました。
左の枝垂れの影に作業中の人がいますので、樹の高さがわかる?

 この後は、上御霊神社へ歩いて手水場の落水を。


きょうは落ちる量が多くて、面白いものがありません。
バックの梅も花を落とししまい、色の無いボケ具合になってしまいました。

 稲荷社の鳥居近くで咲いている椿。

品種名は全く不明。
塀側が南側になり、そちら側の方にたくさんの花が見られます。
写真は写真の撮れる北側の少ない花の中からえらんだ一輪です。

 境内を歩いていて見付けたスミレ。

色だけ見るとタチツボスミレ見たいですが、花はかなり小さめ。
何というスミレなのか?????

 境内を南へ抜けて、空堀沿いを歩いていると、石組みの隙間で咲いているスミレが。


葉っぱを見ていると、いわゆるスミレになるのかな?
スミレと言ってもいささか種類が多い!

 散歩の写真はここまでですが、帰り着いた我が家からオマケのユスラウメ。

昨日は五輪ほどでしたが、きょうは10輪以上の咲きだしになっています。
鉢の中に勝手に生えてきた物です。
想像するに鵯か何かが何処かでユスラウメを食べてきて、この鉢の中に糞といっよに種を落とした? と考えていますが?

 以上、28日の散歩は妙蓮寺から本法寺、妙覺寺、上御霊神社への春だより散歩でした。

 癌治療

 昨日から緩下剤を少し多めに飲んでいる効果が、今日になって出てきたようで今朝は快便になっています。
 脇腹の痛みはまだ消えてはいませんが、多少気になる程度まで軽減しています。
今週は受診も点滴も無いので、することは何も無い状態。

 明日は寒くなるようですが、久しぶりに土曜の植物園へ行く予定です。
春休みでもあり、花見客が多いと思いますが春の花 ( 雑草の ) と虫を期待しています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

9013

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日、千本釈迦堂から立本寺、地蔵院、平野神社への散歩で春だより&癌治療

2025-03-27 15:59:07 | sanpo

 きょうは15時ごろから雨の予報になっていましたが、それまでには帰るつもりで歩きに出ました。

 雨予報もあり、散歩は遠出をせずに近場をうろうろ。
最初に覗いたのは千本釈迦堂で、本堂脇で咲きだしてきた椿。

有楽?数寄屋?名前はよく分からない椿です。

 不動明王堂前の椿 ( 乙女? ) は一気に花の数が増えてきました。

咲きだしが遅かった分、一斉に咲きだしている感じです。

 稲荷社の鳥居前の桜。

品種名は分かりませんが、小さな苗木?状態ですが、満開になっています。

 境内を南門から出ると、ソメイヨシノの木があります。

数えてみると、五輪咲いていましたので、この木は開花宣言できますね。
二条城の標準木はまだの様で、京都の開花宣言は出ていません。

 ソメイヨシノの下も含め、南門を出た所にはヒメウズが多く見られます。

先日はまだ蕾でしたが、きょうは一斉に咲きだしていました。
等倍撮影で、花の径は8㎜ほどです。
今年もこの花を見る事が出来ました。来年も見たいものです。

 釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
本堂前の枝垂れ桜が7分咲き暗いでしたが、婚礼衣装の前撮りをやっていましたので祖師堂前へ。

祖師堂前のソメイヨシノは10輪以上咲いていました。

 本堂西側のケヤキの根元からカタバミ。

花の中に虫がいました。ネットで検索するとヒラズハナアザミウマと言うのがヒットしました。
体長1~1.7㎜ほどの小さな虫で、吸汁加害する害虫になっています。
これがそうかは???

 カタバミの横でヒメスミレも咲いていました。

毎年、本堂前で多く見られるスミレです。

 立本寺を出て一条通へ戻りましたが、立本寺を出た所でいきなりの雨。
大粒の雨で、リュックから傘を出す間にも少し濡れて仕舞いました。
立本寺で前撮りをしていた和服のペアもかなり濡れたのでは?
この後も、土砂降りになっていて、ジーンズの裾はボトボトになりました。

 多少なりとも役に立つ折り畳み傘をさして西へ歩き成願寺へ。


先日蕾だった木瓜が一斉に花開いていました。
紅白の木瓜で目出度い?
雨に降られたので、この写真から先は雨に濡れた花になります。

 成願寺から更に西へ歩き、地蔵院へ入って五色の椿。

門前の看板は咲き始めになっていて、文字通り咲き始め。
これから暫くは、この椿を楽しめそうです。
 
 平野神社はそろそろ有料に?と思いながら覗くと、有料公開にはなっていませんでした。

奥の桜園へ歩いて菜の花。
バックの紅白幕は、有料公開に向け外から桜が見られない様に張られたものです。

 先日撮ったスミレは草むしりの被害にあって、一つも残っていませんでした。
神社の人は、桜しか目に入らない様です。

 東参道へ廻って「魁」の固有名詞を貰っている枝垂れ桜。

雨になっていましたが、それなりの人出になっています。

 帰りに駐車場を抜け、出入り口の脇で咲きだしていたヤエムグラ。

上向きに咲いているので、花がまともに濡れてしまっています。
この花も等倍撮影で、花の径は2㎜ほどしか有りません。

 最後におまけで、我が家のユスラウメ。

昨日はまだ蕾でしたので、まさに今日咲きだした所です。
昨年この実を食べてみると、果肉の量は少ないのですが味はとても甘く美味しい物でした。
味をしめたので、今年はこの実が熟すのが楽しみです。今年

 以上、27日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、地蔵院、平野神社への春だより散歩でした。

 癌治療

 体長は良いのであまり書くことも有りませんが、今週は副作用で便秘気味になっています。
昨日から緩下剤を多めに飲んでいますが、まだすっきりとは出てくれません。
効き過ぎると腹痛を伴うので、痛し痒しです。が、すっきりと出てくれるのも大事。 お腹に貯めると、要らぬ副作用が出る。と、腫瘍内科の医師に言われています。 全く出てないわけでは無いので、様子見しかする事が無い?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

7641

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日、大徳寺から十二坊蓮台寺への散歩で春だより&癌治療

2025-03-26 13:58:47 | sanpo

 
 きょうは良く晴れて、黄砂とスギ花粉とヒノキ花粉が飛びまくりの一日です。
そんな中、朝一から鼻水を垂らしながら、掛かり付け医を受診してきました。
癌は京大病院ですが、心臓と血糖値の管理は、この掛かり付け医です。

 受診終了後、きょうもカメラ散歩に歩きました。
千本北大路から北へ歩き、弧蓬庵坂を下りました。
坂の途中に紫野高校があり、広いテニスコートがあります。
この高校は、大徳寺の塔頭址に立っている様で、テニスコートは石垣 ( 高くはない ) の上にあります。

その石垣で咲きだしていた、コスミレ。
いろんなスミレが咲きだす季節になってきました。

 きょうは弧蓬庵坂を下って、まっすぐ東へ歩いて大徳寺へ。
芳春院への通路へ歩きました。

写真右側の黄色い花はトサミズキ?
奥に見えている屋根は芳春院の庫裏になります。


ミズキの花をアップにして二枚。
大振りな分、華やかさのあるミズキの花です。

 芳春院の門前まで歩いてスミレ。

何スミレか分かりませんが、毎年この場所で咲いてくれています。

 途中石畳の脇では,、毎年コスミレが咲いているのですが、今年はまだ見られません。 草むしりに遭ったのか?これから出て来るのか?

 大徳寺では、拝観に訪れている観光客を40人ほど見かけましたが、きょうはいずれも外人さん
二組ほどの団体さんも見られましたが、一組はガイドも外人さんでした。
日本在住何だろうと思いますが?????

 大徳寺を出て、きょうは北大路通りを西へ戻り、千本通りを下がって十二坊蓮台寺へ。

千本通りを挟んだ東側から門内の枝垂れ桜を撮って見ました。
昨日京大病院からの帰りにバスの窓からこの桜を見ていて、咲いているのはわかっていました。
桜の下のおじいさんは、私的には邪魔ですが、どいてくれとは言えない。

 通りを西へ渡って門をくぐりましたが、熱心なおじいさんは動かないので、桜は置いといて奥へ。

昔、「区民の誇りの木」のスモモの木が有ったところで、数輪だけですが花が咲きだしていました。
曲がりくねった老木はもう無くなっていて、この木はそれに比べると新しい若い木になります。

 境内あちこちに植わっている冬咲きのスミレも、この所の暖かさで花の数が増えています。

寒くても咲くけれど、やっぱり暖かい方が良い様です。

 ソメイヨシノの下草の中で咲いているオオイヌノフグリ。

少し纏まって生えている場所もあります。
 
 同じく、ヒメオドリコソウも元気いっぱい。

見える範囲で一本の茎に8個の花が見られます。

 ヒメオドリコソウの隣にはハコベの塊も見られます。

コハコベ?だろうと思いますが、確証無しです。

 境内の奥の方をうろつきながら写真を撮って、門の所へ戻ると件のお爺さんがやっと帰る所でした。。

ここの枝垂れは例年早く咲きだしていて、カメラマンも多い所ですが、まだカメラマンは来ていない。 件のお爺さんはスマホでした。

 この後は、衣笠の住宅街を抜けて買い物へ歩きましたので、写真はここまでです。

 以上、26日の散歩は大徳寺から十二坊蓮台寺への春だより散歩でした。

 癌治療

 きょうの受診から行くと、Hba1cの値は6.4でまずまず。
一応、テネリアの服用でコントロールされているようです。
以前は血液検査も掛かり付け医でやっていましたが、今は京大病院で二週に一回やっているので、掛かり付け医での血液検査はやっていません。
京大病院の検査項目にコレステロール値は入っていないので、一度京大病院で項目に追加してもらおうと思っていますが、いつも忘れてしまいます。

 脇腹の痛みの方は、日ごとに軽くなっていますので、いずれ消えてくれそうに思えます。

 町内会の会計事務は、昨日に会計監査の印を貰いましたので、月末までまだ数日有りますが、一応終了と言えそうです。
昨年に再発がわかり、平均的な所で余命一年と言われた時には会計を済ませられるか?と思いましたが、何とか終了まで漕ぎつけました。
余命一年の一年は過ぎましたが、もう少しは大丈夫な様です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

8441

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから&癌治療

2025-03-25 07:03:42 | Weblog


 24日の京都府立植物園から「今週の十枚」は「どじ小舎」で、昨夜に更新完了。 今週は野鳥が二枚入っています。

先週土曜日にカメラが壊れたので、今回から予備に買っておいたカメラを使っています。 同じ機種なので使い勝手は変わりませんが、各所の動きがスムーズになった様な?気がしています。

 今週の掲載漏れからも花の写真。

暖かくなってきて、ホトケノザが纏まって咲きだしています。

 二枚目は山茶花園の横で咲きだしていた椿。

名前は「ユチャ ( 油茶 ) 」。小ぶりな花なので可愛い? 中国原産のようです。

 次の花はスズシロソウ。

春の七草スズシロ = 大根。
の名前を冠している草。高さがなく5cm未満くらい。
春の七草では有りませんが、この花が咲きだせば春です。

 スミレの花も色々咲きだしていました。


植栽展示されている物ではなく、いわゆる雑草扱いなので、名前は????
一口にスミレと言っても、色んな品種が有るようです。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 癌治療

 きょうは9時半からPET検査になっていますので、「どじ小舎」の更新も、ブログの更新も早めに済ませました。
週明け4日に検査結果が分かりますが、結果を聞くのも怖い様な?
いずれにしろ、今の体の状態を知っておく事は大事だろうと思っています。

 検査は絶食ですので、昨夜9時から水だけで過ごしています。
夜中は問題なしですが、今朝からはお腹が食べ物を欲しがって騒いでいます。
年をとってもお腹は空きますね。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日、京都府立植物園からの春だより&癌治療

2025-03-24 15:07:56 | Weblog


 24日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎 での更新を予定しています。
更新は花がメインですが、野鳥も三枚入りそうです。

 写真は何時ものように北大路橋の上から見た賀茂川から。

先週とあまり代わり映えのしない風景です。
中州の緑もあまり増えていません。川の水量は少し減った?様です。

 植物園へ入って、タイリンミツマタ。

花を撮ったのですが、中央にハナグモが写っていました。
この蜘蛛、首尾よくアブを捕らえる事が出来た様です。

 桜園から桜でなく木瓜。

品種名は ( 春の精 ) 。
蕾の中に、一輪だけ咲きだしていました。

 早咲きの桜が満開になっています。

品種名は ( カラミザクラ ) 。曇り空なので、花も曇りがち。

 もう一種の桜は ( ホソミザクラ ) 。

新しく数本植えられていて、満開の木と少し蕾が多い木とがあります。

 桜だけでなく、杏子も咲きだして来ました。

品種も幾つか有るようですが、上の花の品種名は ( 平和 ) 。

 あちこちきな臭いニュースばかりで、ガザでは女子供が標的にされています。
花の名前にあやかれる日が来ると良いのですが・・・・・

 以上、24日の京都府立植物園から?の春だよりでした。

 癌治療の方は、

 金曜日から脇腹の痛みが軽減しています。
点滴のせいとは思えませんが、痛みが軽くなるのは大歓迎。
おかげで、金曜からずっと鎮痛剤無しで過ごせています。
脇腹の痛みは日に日に軽くなっていますが、昨日から軽いながら腰痛が出てきました。 年をとるとあちこちガタが来ている様です。

 明日は京大病院でのPET検査予約が入っています。
きょう、植物園で昼食中に病院から電話が入りました。
番号登録になかったので、出ませんでしたが、後で調べると京大病院でした。
帰宅後、電話を入れると明日の検査の前日確認。
絶食時間や受付時間の確認がありましたので、明日の検査は間違いなく受けられます。 今夜0時以降の絶食で、朝食抜きで出掛けることになります。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


9954

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で春だより&癌治療

2025-03-22 15:12:52 | sanpo


 きょうも良く晴れて、気持ちの良い一日です。気温も20℃を越えて来て歩くと汗が出ます。

 散歩の最初は千本釈迦堂へ。

本堂西側で咲きだして来た椿。
「有楽」か「数寄屋」だと思いますが?

 稲荷社前で咲きだしていた桜。

品種名は全くの不明です。
まだ小さな苗木で、植えられて5年も経っていない?

 不動明王堂前からの椿は「乙女」。

先日蕾から開きかけだった物も、すっかり開いて来ていました。

 釈迦堂から七本松通りを下がって、きょうも立本寺へ。

本堂東側でタチイヌノフグリが咲いていました。
これは本当に小さな花で、等倍撮影でもこの大きさ。
計ってみると、横幅で3.5㎜ほどです。

 まめな草むしりに遭いながらも咲きだしているタネツケバナ。

これも小さくて、等倍撮影しています。
 
 次の花も等倍撮影で、キュウリグサ。

祖師堂前からですが、暖かいので花の数を増やしています。

 本堂雨へ戻ってオランダミミナグサ。

前回は蕾でしたが、昨日の暖かさで一気に咲きだしたようです。
これも等倍撮影で、花の径は8㎜程です。

 立本寺から仁和寺街道を歩き、天神道を上がって一条通へ出て成願寺へ。

木瓜の花を見に行きましたが、赤い方は膨らんだ蕾。
白い方が、一輪だけ咲いていました。

 一条通を西大路通りまで歩いて地蔵院へ。
「散り椿はまだ蕾」のお知らせ看板が出ていました。

それでも5.6個ほど花が咲きだしていました。
垣根から一番遠い、本堂の縁先近くで咲いていた「五色の椿」。
秀吉が愛でたという話のある椿です。

 地蔵院から西大路通りを上がり平野神社へ。

鳥居をくぐると直ぐに、紅白の幕が張ってありました。
桜園の有料公開が次第に近づいている様です。

 きょうはまだ自由に入れますので、石畳を歩いて菜の花を。

纏まって咲いている所と、全く咲いていない所があります。

 奥の桜園へ入り、ハコベ。

暖かいの、きょうも花は目いっぱい開いて元気です。

 スミレも相変わらずに元気な様子。

桜園の中でも一か所だけで、三っつ程の塊が見られます。

 桜園から手水場へ歩いて、ユキヤナギ。

桃桜はもう終わりかけ。それに代わるようにユキヤナギが見られるようになりました。

 ここまで撮ったところでカメラ故障。
電源スイッチの具合が以前からおかしかったのですが、力尽きたようで全く起動しなくなりました。
このカメラはお気に入りの機種だったので、予備にもう一台確保してあります。
故障した分は廃棄処分ですが、散歩の際に何処かのリサイクルボックス行きですね。

 以上、22日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、平野神社への春だより散歩でした。

 癌治療

 昨日は腫瘍内科の受診でした。点滴も受けています。
担当医の交代で、初対面の医師で、年齢は50代後半?人の歳は分からない。
 取り敢えず医師の方も初対面と言う事で、少し丁寧な問診でした。
話の途中で、個々の所出ている痛みについて聞いてみましたが、原因は?
腹部周りなので、膵臓癌由来を否定は出来ないが、血液検査等の結果では???
 膵臓癌だけでなく膀胱癌もやっているので、癌になりやすい体質だろうと思っている」と話、PET検査の話をすると検査予約を取ってくれました。
2.3ヵ月先になるかと思っていたら、来週25日に予約が取れました。検査結果の説明は月が替わった4月4日の受診時になります。
PET検査の結果が、安心材料になるのか?、ガッカリ材料になるのか?
膵臓癌の状態の判断材料が増えるのは確かだろうと思っています。
新しい癌が見つかる事だけは願い下げですね。

 話の中で腫瘍マーカーについても話したのですが、この検査は保険診療では月一だそうです。
前の医師はそういう話をしてくれなかったので、新担当医は少し好感度アップです。 と言う事で、月が変わった4月3日の血液検査にこの腫瘍マーカーの検査も入れて貰いました。
これからは、月初めの血液検査で腫瘍マーカの検査が入ることになります。
これも数値が増えない事を願っています。

 痛みに関しては、まだ続いていますが、昨日から痛みが軽減しています。
昨夜は鎮痛剤無しで眠りました。もっとも点滴バックを付けての就寝で寝つきは悪い夜ではあります。
点滴で水分が入っている影響も有るようで、昨夜はトイレタイムが二回ありました。

 昨日からの点滴開始の影響か?今朝は早々に鼻血か出ていました。
洗面時に鼻をかむと出たのですが、例によって流れる物ではなく小さな赤い塊が幾つか出ていました。
今は止まっています。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

7929

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で春だより&癌治療

2025-03-20 13:17:14 | sanpo


 
 きょうは良く晴れて、気持ちの良い一日ですが、朝はよく冷え込みました。
きょうは午後から町内会の会計事務処理になりますので、散歩は朝の内に出掛けてきました。

 散歩の最初は千本釈迦堂へ。


不動明王堂まえの椿は「乙女」。
蕾から開きかけと、開いた花を。
この椿は例年もっと早くから咲きだしているのですが、今年はやっとやっとで咲きだして来ました。
余談ですが、この不動明王堂に安置してある像は、山名氏清と山名宗全が持っていた物だと言う事です。

 下の椿は稲荷社前の椿。

色は「乙女」と似ていますが別物で、大振りな花を咲かせています。

 稲荷社の鳥居脇から樒の花。

花数が増えてきて、色の無い花でも、それなりに華やかです。
 
 釈迦堂から七本松通りを下がって立本寺へ。
本堂前に枝垂れ桜があり、例年なら咲いている時期ですが、今年はまだ蕾の状態。
もう少しで咲きそうですが、今年は遅い!

 本堂前の草むらからオランダミミナグサ。

蕾が出てきていました。枝垂れ桜と競争で、どちらが早く咲きだすか?

 祖師堂前の草むらからキュウリグサ。

ここの祖師堂は、今は宿泊施設になっています。
昨夜は客が有ったようで、キュウリグサを撮っていると外人さんがキャリーバックを持って出てきました。

 昨日は採血で、あまり歩けなかったのと、明日は点滴で全く歩けないのとで、きょうは少し歩数を稼ごうと思い、この後は例によって円町まで歩きました。 きょうは御前通り ( ごぜん、ではなく、おんまえ ) を山陰線の高架まで下がり、円町へ出て西大路通りを上りました。

 西大路通りを一条通まで上がって、地蔵院を覗きましたが、ここの椿もまだ花は少な目。
売りの「五色の椿 ( 散り椿 ) 」はまだ咲いているのは二つだけ。
他の椿の木も花はまだ見られない木が多い状態です。この分だと、見ごろは四月になりそうです。

 地蔵院から北へ上がって、平野神社へ。

奥の桜園でスミレが咲きだしていました。タチツボスミレかな?
寒い朝ですが、春到来です。

 スミレの隣で咲いているヒメオドリコソウ。

やはり日差しを受けて元気そうに見えます。

 オオイヌノフグリはまだ花を閉じている物が多い。

日当たりのよい場所では、ぼちぼちと開きだしている花も見られます。

 菜の花も、桜園のあちこちで咲きだしてきています。

この花は、やはり日差しが有る方が、良いですね。

 桜園から手水場へ歩いて、桃桜。

桜の右の方に手水場。塀の向こうが本殿エリア。どちらも見えていません。



アップの桃桜は櫻池のほとりからです。

 春分で、天気も良いからか?平野神社は多くの参拝者が見られました。
今年は、桜もまだまだですが、これから平野神社も稼ぎ時になります。

 以上、20日の散歩は千本釈迦堂から立本寺、平野神社への春だより散歩でした。

 癌治療

 相変わらず脇腹の痛みが出たり消えたり。
昨夜と一昨夜は寝床で痛みが出たので、鎮痛剤を飲んで眠りました。
きょうも朝から出たり消えたり。9時ごろから歩きに出ましたが、歩いている間は出ても軽いものでした。 寝転ぶと出るような気もしますが?????
明日の受診時に医者に聞いてみますが、原因が分かるかどうか?
京大病院は医師の移動時期で、これまで観ていてくれた医師は移動になっています。 明日から医師が変わりますが、さて、どんな医師と交代になるのか?

 継続で掛かっている、外科、放射線科、泌尿器科の医師は継続になっています。
今のメインになっている腫瘍内科の医師だけが交代ですが、引継ぎがちゃんと出来てるかどうかが問題ですね。
ただ、もうあまり医師のやる事は無くなってきている様なきもしていますが??

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ

9449

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする