朝は冷え込んでいましたが、日中は13℃まで上がる予報。
一応、脱ぎ着出来る状態で出掛けましが、帰り着いたらTシャツまで汗で湿ってしまい、着替える事になるほどでした。
散歩は久しぶりに京都御苑まで、バッタヶ原の春の花がお目当てです。
まずは上立売通りを歩いて、西陣聖天雨宝院へ。
ここも最近は桜で有名?になって来ましたが、遅咲きの桜なので、今は人出はなし。
桜が咲く前に咲きだしている椿は、斑入り侘助。
雨宝院から西陣の街中を抜け、武者小路から乾通りを歩いて、乾御門から京都御苑へ。 児童公園を抜け、近衛邸址へ歩くと、予想通りの人だかり。
枝垂れ桜は満開の見ごろで、観光客でいっぱい。
地元の人は、あまり居ないと思います。
きょうは月曜なので、桂の宮邸址の庭園は休み。
南側の木立を歩き、草むらで咲きだしているスミレ。
何スミレかは???。草刈りに遭って、タチツボスミレが伸びきれなかった?
高さも大きさも小ぶりなスミレです。
バッタヶ原へ歩いてフラサバソウ。
一面に咲いていますが、この色で花の巾が5㎜ほどしかないので全く目立ちません。 こんな花を見に出かけるのは私くらいでしょうね。
バッタヶ原では一か所でムラサキケマンが咲いていました。
毎年バッタヶ原のあちこちで見かけますので、これから咲きだして来る花ですね。
途中、タンポポに小さな虫が来ていました。
コハナバチの仲間なんでしょうが、種類が多すぎてよく分かりません。
こうして虫が出て来るというだけ、春が進んでいますね。
バッタヶ原の北半分を抜けた中間点の草むらで咲いていたヒメスミレ。
ツボスミレなども見られる場所ですが、きょう咲いていたのはヒメスミレだけ。
中間点の広小路にせり出して咲いているヤマザクラ。
花の向こうに見える塀は京都迎賓館。桜は二分咲きくらいでしょうか?
広小路を渡って、バッタヶ原の南半分へ入り蜘蛛。
小さな蜘蛛で体調は10㎜ほど。
ネット検索で、ササグモがヒットしました。
バッタヶ原にある桜で、「松桜」と固有名詞が付いたヤマザクラ。
松の幹で根を出したヤマザクラで、幹の空洞から根を下ろしたそうです。
親元?の松が枯れて倒れた際も、桜は枯れずに生き続けています。
倒れた幹からも根を張っている様です。枝は普通の木と違い、垂直に伸びています。
花はまだチラホラ咲を過ぎたくらいです。
バッタヶ原からもう一枚で、スズメノヤリ。
バッタヶ原の南端辺りで結構多く見られます。
バッタヶ原を抜け、大宮御所の西側の草むらからレンゲ。
まだ咲き始めたばかりです。ここのレンゲ畑は毎年咲きだしが早い様です。
この後は、白雲神社北側の西園寺邸址へ歩いて花海棠。
まだ咲いている物は有りませんでした。
蕾に「明日だったら咲いてたのに!」と言われた感じです。
この後は桃林も歩きましたが、早くも花は終わりかけていました。
バッタヶ原は人出は有りませんが、桜の咲いている所は人だらけの京都御苑でした。
以上、31日の散歩は京都御苑への春だより散歩でした。
癌治療
昨日はブログの更新後に快便で、体重は増減なし。
この所、極端な増減になっていたので、いい感じ。
と思っていたら、きょうはまだ排便無しになっています。
この所、二日続けて一万歩越えのせいか?きょうは8000歩ほど歩いた辺りから足に疲れが出ていました。
息切れは無かったので、骨髄抑制ではなく、足の疲れが取れていないのだろうと思いますが?
今週は木曜から医者通いになりますので、その分もと思っていましたが、後期高齢には歩き過ぎ?
とは思いませんが、明日は少し近場で済まそうと思っています。
光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権と自由を
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
スマホ
11271