ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

31日の散歩 ( 仁和寺の蝶と平野のドクダミ )

2012-05-31 15:39:18 | sanpo
 きょうも天気は不安定の予報。この所連日の様にそう言っています。
昼過ぎには外は曇り空。でも雲は高いので、「不安定ながらも一昨日ほどでは無い」と言うのを信じて出かけてきました。
なるほど「一昨日ほどでは無い」どころか、帰りはすっかり雲が切れ炎天下を歩いていました。
真夏日近くまで気温が上がってるように思えます。

 散歩はきのう東へ歩いて御所へ行ったので、きょうは西へ歩いて仁和寺へ。
行きがけの駄賃で平野神社へ寄りました。
桜苑へは入らずに手水舎の方へ回ると、夾竹桃が咲き始めていました。

これは小舎主の感覚で行くと真夏の花です。
取り敢えずここの夾竹桃は白花なので、多少は暑そうではない?

 手水舎の横の方にはドクダミが纏まって咲いています。

後ろの赤は常夜灯の柱。遠くでボケている花が奇妙にボケて興しろい。

 ここからは、例の様に西大路を越えて等持院前から龍安寺下を通りきぬかけの道を越えて仁和寺へ。
仁和寺は裏門から入り、国宝の金堂の裏手を歩いていると飛んでいる蝶を見かけました。

マダラヒカゲが二頭追いかけっこしていました。たぶん縄張り争い。
そのうちの一頭がモデルを勤めてくれました。

 金堂裏から経蔵裏に回ってノアザミを見回すと前回より更に花が増えて見ごたえがありました。

そこに来ていたのがカラスアゲハ。
アゲハ類は本当にアザミが好きな様でよく見かけます。

 更に来てくれたのがアオスジアゲハ。

他にもナミアゲハも来ていましたがこれは撮れずじまいになりました。

 仁和寺では下の方から草刈が進んでおり、きょうは五重塔付近を刈っていました。
経蔵は五重塔の北側にありますが、草刈が経蔵まで来るのも時間の問題の様です。

 草刈り前の撮りおさめで庭石菖も撮ってきました。

昨日の御所の庭石菖と変わり映えはしませんが、今日中には刈られてしまいそうな場所で咲いていた花です。

 仁和寺から帰りのコースは一条通から白梅町に出て北野天満宮に入ってきました。
きょうは大型観光バスが4台ほど入っていて中学生が多く歩いていました。
神頼みにバスを連ねて来る学校って何なんや???
いやいや、神頼みではなく歴史の勉強なら納得ですが・・・・・

 天神さんから千本釈迦堂へ回って菩提樹を見に行こうと思い、天神さんの東門を抜けかけると修学旅行生。
男女合わせて6人の中学生が門をバックに記念写真を撮っていました。
頼まれるままに生徒のカメラで6人揃った所を撮影。
うまく撮れたかどうか???まったく自信なし!
とはいえ、誰かが撮らないと6人揃った写真は撮れないので良しとしてもらいましょう。

 で、千本釈迦堂の菩提樹。一昨日から変化はなしです。
花が咲きだすにはまだ少しありそうです。
そうそう、こちらも大型観光バスが二台入っていました。こちらは珍しい!
狭い駐車場がいっぱいいっぱいになっています。

5月最終日の散歩は仁和寺往復。どじ小舎に残しておきたい様な蝶の写真が撮れて満足の散歩でした。
だからと言ってまた仁和寺へ出かけても蝶の写真は撮れない!!
きょうがラッキーだったのだと思います。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

10450
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日の散歩 ( 上御霊神社~御所往復 花だよりなど )

2012-05-30 16:17:47 | sanpo
 昨日は雷雨でしたね。ブログをアップした後すぐにパソコンを落としました。
なんと、落として5分ほどしたら二度の瞬間停電がありました。よくパソコンを落としていたものです。
予備、予備予備のパソコンがあるにしても「雷でパソコンがいかれた」何て事にはしたくない。

 きょうも曇り空ですが、昨日の様に不安定で雷雨と言う事はなくて、散歩日和の曇り空です。
散歩の行き先は上御霊神社。昨日、平野さんの花が独逸菖蒲か?鳶尾か?と書きましたが、上御霊で鳶尾がまだ咲いていたら昨日の花も鳶尾だろう。
と言う事で確認もかねて上御霊神社へ。その後、御所へ回って帰ってきました。

 いつも気にしないで上御霊と書いていますが、これは言うまでも無いでしょうが ( かみごりょう ) 。 ( かみごれいぜん ) ではありません。
なんとなく気になったのでことわりを入れておきました。

 さて廬山寺通りを東に向かい、大宮通から上御霊前通りで東に向かって堀川通りに出ると扇町公園があります。
扇町公園と言うより、公園の一角に「水火天満宮」が有るので、天神公園と言った方が通りが良いかも。
その天神公園の生垣の花にモンシロチョウが来ていました。

花はネズミモチ。漢字で書けば「鼠黐」と二文字。
とはいっても書けと言われても書けない文字です。少なくとも小舎主には書けません。

変な所で威張ってないで、天神公園からさらに東に行くと烏丸通りを越えて上御霊神社に着きます。

 西門が正門?を入るとすぐの所にドクダミが咲いていました。

蟻が来ていましたので、蜜の匂いがするのかな?
ここのドクダミは刈り取られずに残してあります。

 上御霊に来たからには先に書いた通り鳶尾がまだ咲いているかの確認。

五輪ほどですがまだ咲き残っていました。
ここは鳶尾以外にはキショウブがあるだけですので、鳶尾は5月の末まで咲いているんですね。
と言う事は昨日、平野さんで撮った雨に濡れた花も鳶尾ですね。

 月曜日に十二坊の蹲を載せましたが、きょうは上御霊の手水舎。

何て事はありませんが、水滴が好きなので一枚。

 上御霊から相国寺を抜け、御所へ。
相国寺は放生池とその周囲に大鉢を据えたり沈めたりして各種の蓮が植えてあります。
昨年まではフェンスが高くて邪魔になり撮りにくい所でしたが、今年はフェンスの高さをが半分してありますので各段に撮りやすくなっています。お寺側の蓮の花を見せようという配慮ですね。
花が咲きだす頃が楽しみです。

 相国寺から御所へ行くには同志社大学を通り今出川御門から入ります。
この今出川御門の所を歩いていた女子大生が目の前を飛んだ蝶を見て、足が竦んだようになっていました。
白い翅裏と大きさ飛び方を見ているとウラギンシジミの様でした。
彼女には蛾の様に見えたのかもしれません。しかし、たぶん、あの気味悪がり様からするとアゲハが飛んでいても足が竦んで歩けないのでしょうね。
ウラギンシジミは撮りたかったけど木立の中に消えてしまいました。残念!!!
 
 御所の中では蝶にも出会えずで、咲いていた花は庭石菖。

ハルジオン、シロツメクサ、が優勢な中でひっそりと少しだけ固まりながら、そこここでしぶとく咲いています。

 どうも今年は御所で見る蝶の数が少ない!ときょうもぼやいておいて、
最後は栴檀 ( せんだん ) の花。

「栴檀は双葉より芳(かんば)し」のことわざでよく知られるが、これはセンダンではなくビャクダン(白檀)を指す。ウィキペディア より。
つまりこの栴檀は双葉より芳しいわけでは無い様です。
双葉より芳しく無いこの栴檀、中立売御門の出口 ( 入口 ) で今満開。ここの栴檀は特に大きくて高木なので下を向いて歩いていたら見られない。

明日はまた昨日ほどではないけれど寒気が入って、天気が不安定だそうです。
やはり今年は天候不順ですね。
御所へ行って帰っての30日の散歩でした。 ( 五月ももう終わりですね )

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

11367
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日の散歩 ( 平野神社、妙心寺、立本寺、千本釈迦堂 花だよりなど )

2012-05-29 15:27:46 | sanpo
 今度の土曜日6月2日は定例の勉強会。サブテキスト担当なのでレジメを纏めて印刷をと思ったらA4用紙が足らなくなりました。
買い出しも兼ねて散歩などと思っていると雷が鳴り始め、雨が降り出しました。
一時間ほども鳴っていたでしょうか?1時前には雷が遠ざかり、雨も上がりました。
 外へ出て見ると気温が一気に下がってTシャツでは肌寒いくらい。
なので、シャツを一枚着込んで散歩に出かけました。

 平野神社まで来ると薄日が差し始めました。

花は咲き残りの独逸菖蒲?鳶尾にも見えますが?

 更に西に向かい西大路通り迄出ると、しっかりと日が射してきました。
途端に暑くなりシャツを脱ぐはめに。ザックから帽子も出して急遽、炎天下対策です。

 きょうは余り遠歩きはしないつもりでしたが、しっかり雨止みになったので久しぶりに妙心寺まで歩いて見ました。

 山内を歩いていて霊雲院の門内でみかけたアゲハ。

サツキ、ツツジの類はアゲハ類の好物!
花が奥深いので、少し大きめの蝶向きの様です。

 このアゲハを追い掛け回して、追い出したのが下のモンシロチョウ。

ご覧の様にアゲハを追い払っても花の蜜を吸っているわけではありません。
平和に共存すればと思うのは愚かな人間の論理の様です。
 
 妙心寺からは久しぶりに南へ抜けて妙心寺道を東へ歩き立本寺を覗いて見ました。
蓮が順調に葉を出して来ていますが、花が咲くにはまだ早い。

 立本寺の一番北側の門に回って見ると、一角に植えられたアジサイが色付き始めていました。

10株ほどしか植わっていませんが、アジサイはアジサイ。
また後日覗いて見ようかと思います。

 立本寺の門を出ると七本松通り。これを北上してホームセンターで紙を買い、千本釈迦堂に寄ってきました。

 千本釈迦堂では大学生が集まって何やら説明を受けていましたが、脇をすり抜け菩提樹へ。

花はまだ変化なしで、蕾のままです。

 千本釈迦堂を西門から出た所で咲いていたのが、ヒルザキツキミソウ。

昼咲月見草。漢字で書いた方が判りやすいですね。
この花、以前は植物園でしか見かけませんでしたが、最近は歩いていると時々民家で見かけます。

 野の花さんの「アオスジアゲハ」と 「コゲラ」 どじ小舎 の画像倉庫に更新掲載してあります。

今また雷がなっています。帰るのが遅くなっていたら、雨に合う所でした。

歩いている間は日が射して暑い散歩でしたが、今は涼しい ( 少し冷た目の ) 風が部屋を吹き抜けています。
少し気温が下がりそうです。

投稿がすんだらしばらくパソコンを落とさなくちゃ!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

10026
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日の散歩 ( 北野天満宮~十二坊 )

2012-05-28 14:55:29 | sanpo
 梅雨はまだですが、京都は夏突入の様に暑くなっています。
昨日は陶芸教室で今年初めて蚊に喰われました。

 蚊には関係なく、きょうの散歩は近場ウロウロです。
昼前の天気予報で昼から所により雷雨で、強く降る様に言っていました。
歩いている所が「所により」の所になっても困るので、いつでも帰れる様に余り遠くない所をぐるっと歩いて来ました。

 最初に行った所は天神さんなのですが、天神さんに行くまでの民家の塀越しのハコネウツギ。

立派な木で花もたくさん咲いていました。
民家の花は撮らない様にしていますが、立派だったので敢えて一枚。

 天神さんは特に咲いている花もないのですが、御土居に出たら

シランが「もう終わりやで!」と言いながらも残っていました。
今年、あちこちで見かけても撮っていない花です。

 例年シランは植物園の宿根草園で撮っていましたが、いまだに工事中です。
4月開園予定が6月開園予定に伸びて、いまだに工事は牛の歩みどころか、蝸牛の歩み。
秋に開けるのかな?といった進み具合。さすがお役所仕事です。

 ここでボヤいても仕方が無い。
天神さんから七本松のホームセンターに回って買い出しの後、
笹屋町通りを東に向かって堀川まで出るつもりが、大宮通り辺りで頭に雨粒が落ちてきました。
空も暗くなってきたので、予報が当たりかなと思い、北へ進路変更。

建勲通りまで上がって来るとかんかん照りになってきました。
天気予報と冷やかしにもならない雨粒に惑わされたと言った所です。

 結局ここから建勲神社に上がって北大路へ降り、十二坊へ。
十二坊では萩が蕾を膨らませて来ています。昨年も撮った初夏と秋に二度咲きする萩です。
もう一週間もすれば咲きそうな感じですが・・・・・

 十二坊では金糸梅が咲いていました。

咲き出したところで10輪ほど花を付けています。

 もう一種。これはサンショウバラ ( 山椒薔薇 ) かな??

こちらは一株で、植えられたばかり?小さな株で、それでも花を二輪付けていました。
ただのバラかもしれませんが・・・・よくわかりません。

 少し奥へ行くと蹲があり、常時水を流してあります。

何枚か撮って見ましたので一枚掲載。
水の写真でも少しも涼しい感じがしない様です。

暑さと冷やかしにもならない雨粒を頭に受けた28日の散歩でした。
ガンガン照りになるのなら御所まででも出かけられた?

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

9176
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2012-05-26 18:29:17 | Weblog
 初夏の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 暑くなってきました。植物園で歩く日向は炎天下になってきています。
明日27日の京都の予想気温は30℃の真夏日です。

 気温通りに花はウツギなど初夏の花が咲き出している京都府立植物園ですが、タンポポの綿毛から

花も有りますが、一時ほどタンポポだらけと言うほどでは無くなりました。
「どじ光房」で今週からタンポポの綿毛を飛ばしていますので、ここでも掲載して見ました。

 次も花では無くて実。

大王茱萸、別名ビックリグミが色付き始めています。
これも食べて見たくなる色になってきています。

 次は散った花。

エゴノキの花が満開から散り始めて池の面に浮かんでいます。
桜なら花筏などと言って愛でる人も居る様ですが・・・・・
このエゴノキは花びらでなく花ごと落ちています。

 咲いている花も掲載しなくちゃ?

咲き始めてきた「センダン」です。
まだ蕾が多いので遠くからは木が薄紫色に見えています。

 次も咲き始めていたドクダミ。

ドクダミと言う名前の響きが悪くて損をしている花だろうと思います。
この花を愛でる人もそれなりに居ると思いますが?匂いもなれれば悪くない。

 最後は「Allium giganteum」アリウム・ギガンテウム。

いわゆるネギ坊主ですね。「ネギ ( ユリ ) 科」と表記してありました。
水撒きが始まっているあたりは夏到来を思わせますね。

植物園で一番人を集めている場所はバラ園。
先週の三倍くらいは咲いて、遠くまで香を漂わせています。

26日の京都府立植物園から花だより?でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     
カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

8977
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日の散歩 ( 平野神社~船岡山 雨の散歩 )

2012-05-25 14:25:31 | sanpo
 きょうは白梅町で買い物があり、雨にも係わらず傘をさして散歩へ。
天神さんを抜けて行こうと北門へ行って見ると、ほんにきょうは25日。
天神さんの縁日で雨にも係わらず道路を通行止めにして店が並び、冷やかして回る人もそれなりにいました。

 結局天神さんはパスでそのまま西に向かい平野神社へ。
ここも天神さんの日には便乗効果を狙って?朝市と称して店を出している様です。

旗が新しそうなので、最近始めた朝市?

 平野さんに行ったついでにと思い、ハコネウツギを見て見ましたが撮るにはいま一つ。
桜園に入るともう本当に終わりかけの独逸菖蒲が、

雨でどうせどこへ行っても写真にならない?と思えるので撮って見ました。

 独逸菖蒲をもう一枚。

鳶尾 ( イチハツ ) より大振りの花ですが、色形は鳶尾風です。
これを見たら独逸菖蒲が鳶尾の品種改良から生まれたというのが納得できそうです。

 白梅町で買い物をすました後は一条通から浄福寺通りへ。
昨日の反対で北上して智恵光院通りに逸れて、建勲通りから建勲神社へ。

建勲通りから見た建勲神社。
赤い鳥居はお稲荷さん。赤い鳥居をくぐらずに、見えていないけど左にある階段を登って行きます。
その階段がほぼ110段。相変わらずふーっと言いながら登って船岡山へ。

 西洋石楠花がまだ残っていたので一枚。

前回掲載したのとは色違いですが、咲いている場所は同じ所です。

今週は月曜から金曜まで、散歩ブログは皆勤+1 ( 金環日食 ) です。
何も賞は出ませんが、珍しい!

 傘を差しての散歩ですが、カメラが防雨防滴仕様なので濡れてもあまり気になりません。
雨にも係わらず傘を差して出かけた25日の散歩は雨でなく、汗で濡れた散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

8730
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日の散歩 ( 神泉苑往復 少しだけ花も )

2012-05-24 15:15:00 | sanpo
 きょうは別に御所でも仁和寺でも良かったのですが、何となく神泉苑へ行って見ました。
場所は二条城の南側。有るのは知っていましたが行った事が無かったので出かけて見ました。

これだけに限らず、何事も思い立ったが吉日!思い立った時に行かないと二度と行けない!
と言う事で出かけましたが、きょうは寺之内通りから浄福寺通りをひたすら南下しました。
何時もは浄福寺境内を抜けて浄福寺通りを北上しますが、きょうはその反対に南下。
少しは景色が違って見えるかと思いましたが、街中の通りじゃ変わり様が無いですね。

 丸太町通りまで下がった所で信号に引っ掛かりましたので、一本東の通りへ。
この通り「美福通り」と言います。MifukuではなくてBifuku通り。
NHKの西横の通りで二条城の西を通っています。

この通りを挟んで二条城の西側には、北から二条中学、朱雀高校、中京中学と学校が並んでいます。
これだけ学校が固まっているのも珍しい。

 美福通りを下がって押小路通りを渡り御池通りまで下がって東に少し行くと神泉苑。
始めて行く所ながら多くは期待していませんでした。

で、ほぼ期待通りで、これがほぼ見た目全景です。
ここは、お寺らか神社かわかりにくい所です。無信心者には不親切?
詳しく?はウィキペディアを参照して下さい。
神泉苑の公式ホームページも。
池にアヒルがいる様で ( きょうは見かけなかった ) ホームページに「あひる日記」があり、雛の写真も掲っています。

 朱塗りの橋を渡っていると船が有りました。

「龍王船」は境内にある料亭の持ち物の様です。

 橋を渡ったらこの風景。

真昼間に灯りが点いていました。
節電を煩く言っている折からこれは考え物。

 振り返って御池通りを見ると、

境内の狭さが良くわかるかも。鳥居の外は車が行きかいます。
うんっ?鳥居が有るならここはお寺でなく神社なのでは???

 アヒルを見なかった池の上にセンダンが咲き出していました。

植物園でも土曜日に蕾が膨らみ始めていたので、暖かい日が続いている今日あたりは咲いているかも。

 池の端の植え込みの陰に咲き出していたドクダミ。

この花を見ると初夏到来を感じます。

神泉苑を後にして帰りは智恵光院、上長者町、仁和寺街道、六軒町通り、五辻通りと気の向くままに帰って来て、千本釈迦堂に回って見ました。

菩提樹は変化なし。楓の種がきれいでしたので再度撮って見ました。
菩提樹はここから花が開くまでが長かった様な?????

24日は神泉苑往復。曇りながら暑い一日です。
きょうは忘れず歩数計を持って出ました。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
10374
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日の散歩 ( 仁和寺往復 花と蝶だよりなど )

2012-05-23 15:17:43 | sanpo
 順序は逆ですが、帰り道の話から。
散歩の行先は仁和寺。仁和寺からの帰りは一条通を通りました。
妙心寺の北側の塀沿いを歩いていると向こうから保育園児が4名、保育士さんと一緒に歩いてきました。
男女二名づつ、3歳児か4歳児くらいの子供たちです。女の子の一人がくせ毛で丸顔。
わが子の保育園児時代に良く似ていて思わずニヤッと笑ってしまいました。
別の子が「なに笑ろてんねん!」ちゅうような顔をしてました。

閑話休題
きょうは、「きぬかけの道」を歩いて仁和寺へ。
この道は衣笠山の山裾を通っていますので、半分以上は日陰を歩けます。
立命の正門前から歩いて龍安寺へ差しかかる手前で飛んでいる蝶が目に入りました。

蝶はアサギマダラ。写真は撮れませんでしたが、一瞬道路近くまで下りて来て高みに飛び上がって行きました。
これから日本列島を北上していき、秋にまた南下する時に姿を見せてくれます。

 さて写真は仁和寺経蔵裏の草むらに咲いているノアザミから。

前回来た時は三輪程しか咲いていませんでしたが、きょうはたくさん咲いていました。

それを見て蝶は?と見まわしているとカラスアゲハが飛んできました。

アザミの花を次々飛び交って蜜を吸っています。

キチョウも姿を見せましたがこれは花に止まらずどこかへ行ってしまいました。

 次に来てくれたのはアオスジアゲハ。

これは翅が小さい分、素早く ( 忙しなく ) 飛び回りますので余り近くでは撮れませんでした。

 蝶はここまでで、たくさん咲いていた花を一枚。

苦菜 ( ニガナ ) です。16日にコオニタビラコと書きましたが訂正です。

 つぎはカナメモチ。

仁和寺でもあちこちで多く見かけますが、花は終盤の様です。

 仁和寺はここまで。ここから最初に書いた帰り道になります。
一条通を七本松まで歩いて北上、千本釈迦堂へ寄ってきました。

 千本釈迦堂の花は菩提樹。

まだ蕾ですが、咲き出しまでもうすぐの様です。
華やかさなどカケラも無い花ですが、特徴のある咲き方?をします。
昨年も釈迦堂の菩提樹を掲載しましたが、今年も咲き出したら忘れず掲載するつもりです。

 「年やなー」と言われそうですが、きょうは歩数計を持って出るのを忘れてしまいました。
気が付いたのが西大路通りの「わら天神」。取りに帰るにはちょっと歩き過ぎた様で、結局きょうは無しで歩いていました。
今の時期の京都の社寺は外人さんと修学旅行生が大半の様です。休日ではないので当たり前と言えば当たり前か?

23日の散歩は仁和寺往復でアサギマダラと保育園児に出会った散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

????
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日の散歩 ( 平野神社、船岡山、十二坊 花だより? )

2012-05-22 15:18:35 | sanpo
 午後も時折雨が降る可能性があると予報で言っていましたが、降って無かったので出かけました。
出掛けては見たものの・・・で、途中に船岡山当たりで少し降られました。

 雨は幸い短時間で、傘は持って出なかったけど何とかやり過ごせました。
一応雨も有るかもと言う予報なのに、雨男が傘を忘れるなどもってのほかですね。
但し、散歩は近場をぐるっとですましています。
 
 きょうはどこかでウツギに出くわさないかなと思って出かけました。
最初に行ったのは平野神社で、そこの雑草から。

ムラサキカタバミ。どこにでもある花で邪魔者扱いされていると思いますが、一部にはわざわざ植えている人も居る様です。
これは帰化植物であり、駆除しにくい雑草の代表で、外来生物法で要注意外来生物に指定されているそうです。
もっとも日本に入って来たのは文久年間と言いますから、江戸時代からある花で、なじみもありますね。

平野神社ではウツギが無いか?と探しましたが無し。

ウツギ違いで咲いていたのがハコネウツギ。
名前には「箱根」とついていますが、箱根にはないそうです。ほんまかいな?
この花、白く咲いて次第に赤くなってゆくので、花に様々な色が有るので分かりやすい。

 平野さんから天神さんの御土居へ回って ( 撮る物無し ) 一条通へ。
例のごとく、一条通から浄福寺そして雨宝院を回りましたが撮る物無し。

 智恵光院通りを上がり建勲通りの辺りで雨が少し強く頭に当たり出しました。
ザックの中を探り、傘を探したけど入れ忘れ!帽子を被ってしのいでいる内に止んできました。
この雨、薄日が射す中で降っていました。
かんかん照りで降ったら「狐の嫁入り」でしょうが、薄日の中で降る雨ですので、さしずめ「狸の婿入り」ぐらいでしょうか?

 閑話休題
 降って来たので躊躇わず建勲神社に向かいました。木々で雨宿り出来るかと思いましたが階段を上がる頃には止んでいました。
建勲神社から船岡山に抜けると目立つ花が下の花。

カナメモチだと思います。
そこここにある木がどれも遠目に白く見えています。
 
 そして、船岡山で見かけた西洋石楠花?

遅咲きの品種の様で、今が見ごろに咲いています。
この石楠花はもちろん自生では無く植えた物。敬老会の丹精?かも。

 船岡山から北大路へ出て千本通りを下がっていると見えたのがこれ。

サクランボの様だったので十二坊へ入って見ました。

 間違いなくサクランボです。

誰も収穫しない様で、鳥の餌になっていました。もったいない!
とはいえ、写真は撮っても良いでしょうがサクランボは盗る分けにいきません。
とはいえ、美味しそう!!!

 サクランボの近くの草むらに咲いていたのはヒルガオ

朝顔には少し間が有るでしょうが、こういう季節ですね。
そう言えば、昼のニュースで台風二号が発生と言っていました。

最後は紋白蝶。

止まっているのはイセハナビだと思います。
きれいなモンシロで、どじ小舎に取っておきたい様な蝶です。
きのう、蝶が出ないとボヤイテいたので出て来たのかな??

心地よい風に吹かれて、雨に降られてしまった22日の近場の散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

9142
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日の散歩 ( 御所往復 花だよりなど )

2012-05-21 15:20:24 | sanpo
 朝に金環日食を掲載して昼から散歩便り。
更新しない日は再々ありますが、日に二回更新は初めてです。
 (この記事の下に今朝の記事で金環日食の写真も掲っています。)

 散歩は御所往復。朝は日食が見られるほど晴れていましたが、昼からは曇り。
風が有って良いのですが、散歩には気温が高めです。

 歩いて汗をかきましたが、最初の写真は上御霊神社の手水場。

水の落ちる所を撮って見ました。

 御所には今出川御門から入り、バッタヶ原を歩きました。

バッタヶ原はハルジオンやシロツメクサが勢力を二分。
キンポウゲはすっかり落ち目と言った所で、そんな中でひっそりと咲いているのが庭石菖。
御所ではポツリポツリと咲いていて、群生していないのでひっそりです。

 コメツブツメクサは群生しています。

群生していても花が小さいので、目立たなくて控えめ?

 下草ばかり見て歩いているわけでは無くて、少しは上も見て歩いています。

桜が赤くなった実を付けていました。
食べて見る御仁が多いのか?手が届く高さに枝がある所では、小枝が折られている所がありました。

 出水の小川の終端で杜若が最後の一踏ん張りで花を咲かせていました。

この辺りキショウブが多く植えられているので、花数ではキショウブが勝っています。

 そのキショウブの近くの砂地で砂浴びをしていた雀

小川では水浴びもしていましたので、雀たちは水浴びも砂浴びもするのですね。
食餌も済んで羽の手入れも念入りにと言った所です。

きょうは蝶を期待して御所へ出張って見たのですが、蝶は一匹も ( 蝶は一頭二頭と数える様ですが ) 見られませんでした。
植物園でも例年と比べると極端に蝶の出現が少ない様に感じています。
天候不順が影響しているのでしょうか?
このままずっと蝶の出現が少な目なら残念至極です。

曇りでも結局暑い思いで歩いた21日の散歩は御所往復でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

10595
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする