ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

29日の散歩

2011-02-28 14:45:55 | sanpo
きょうは本格的に雨が降り、散歩の予定は無かったのですが昼前に本屋から電話。
ネットで注文していた本が届いていると云う連絡。
で、雨の中を時折ちょっと強めの風に吹かれながら歩いてきました。

昨日が暖かかったのできょうはちょっと寒く感じます。

本屋の行き帰りだけなら20分程。せっかく雨の中出てきたので20分はもったいない。
という事で建勲神社へ廻って100段ちょっとの階段を息を切らして上がってきました。
毒喰らわば皿まで?で建勲神社から更にホームセンターまで買い出しに行き結局一時間ちょっとの散歩になりました。

風雨の中カメラは持って出なかったので最近のスキャン画像から3枚掲載しておきます。

一枚目は「ショウジョウバカマ」


これは美山で群生している物で、植物園で見る物より大きくて肉付きが良く、花が立派で色も様々なのが群生しています。
ここのショウジョウバカマは見応えがあります。
1994年4月の撮影です。

二番目はキアゲハ。


これも美山での撮影。
雨上がりに撮っていますが羽化後、間が無い様で翅のきれいな個体です。
動かずにモデルをつとめてくれて居ました。
これは1995年5月の撮影。

三番目はイトトンボの食餌風景。


これも美山での撮影。餌の虫が (アブ?) 大きく感じます。
トンボは小さくても肉食昆虫ですね。
1995年5月末の撮影。

こうして見ると昔から撮る物が変わっていませんね。

フィルム時代から飽きもせずに同じものばかり撮っていると云うお話でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日の植物園から [掲載漏れ分]

2011-02-26 17:03:43 | Weblog
今週も京都府立植物園の花などを どじ小舎 で掲載しています。
掲載しきれなかった写真の何枚かをここで掲載です。

一枚目は「モミジチャルメルソウ」


咲き始めた所でこれから丈が伸びてゆきます。

二枚目は「オオイヌノフグリ」


これは毎週でも撮れる花です。

三枚目は「コゴメイヌノフグリ」


これも暫くの間は毎週でも撮れます。

四枚目は「ハコベ」


これも同上。

ここまで何れも小さな花で、花の径は10㎜以下でしょうか。
暖かかくなるのを待ちかねて花を付けてくれます。

毎年、春が来た (来る) と思わせてくれる花々で撮るのを楽しみにしています。


最後の一枚は掲載漏れでなく乞うご期待?の花「サンシュユ」です。


ご覧の様に殻が割れてきて黄色い蕾が見えています。
来週には気の早い物が咲いているかもですね。
これも小さな花ですが、乞うご期待!!


26日の植物園からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日の散歩 (天神さん)

2011-02-23 15:44:40 | sanpo
ニュージーランドでは酷い事になっている様ですが、
生まれてこの方ずーっとの平和ボケできょうも散歩に出かけて来ました。

きょうの散歩は天神さんから妙心寺。
天神さんは明後日25日が梅花祭の稼ぎ時。
境内あちこちロープを張り通行止めにして準備の真っ最中でした。

肝心の梅もチラホラ×3.5ほどは咲いて来ていてマズマズの状態です。
この所の暖かさで一斉に咲きだして来ていますので見頃までもうすぐの様です。

昨日から梅付いていますが、一枚目は行きがけに撮った白梅。


もちろん入苑料の要らない境内の梅です。

二枚目も同じく境内の紅梅。


白が好きですが、紅梅の華やかさも「これはこれで」ですね。

三枚目は西大路通りの交差点。西大路の東側から西側を見ています。


信号の奥 (北側になります) が北野中学校。
信号機に「西大路妙心寺道」と書いてあります。
この通りを西へまっすぐ行くと妙心寺へ行けます。実際にきょうはこの道を歩いて妙心寺へ行きました。

写真の左に止まっているバイクの上に商店街の看板があり「天神御旅商店街」と書いてあります。
(写真では小さ過ぎて分らない)
この道を西に入ると昔ながらの古びた商店街が続きます。
そして有るのがこの御旅。


今は神さんが居ないので閑散としています。

この「天神御旅商店街」、妙心寺の前の方では「木辻商店街」になっています。
気が付いたら名前が違っていましたが、さてどこから変わったのか???

どうでも良い事は置いといて
最後に梅をもう一枚。


帰りにもう一度、天神さんへまわって撮った一枚です。
帰りは予報通り曇ってきましたので梅の白が柔らかくなっています。

暖かくなって人出が増えています。天神さんも妙心寺も団体で歩いている一群を見かける様になりました。
これから何処へ行っても人だらけになる季節ですね。


カメラ  PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
花は  TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO


12793
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日の散歩 (京都御所)

2011-02-22 15:34:16 | sanpo
日曜日は例によって陶芸教室。きのうは野暮用。
2日歩きに出なかったので、今日は快晴でもあり出かけて来ました。
一応の行先は、前回薬剤散布とみぞれに降られてさんざんだった京都御所の梅。
再挑戦と云った所です。梅はまだチラホラで人出はいっぱいです。

きょうは下長者町通りを東に向かい、烏丸まで。
御所へは蛤御門から入って梅を見に。


入った所から南にかけてが梅園になっています。

二枚目は私を含めて暇人の観梅風景。


写真は撮っていませんがベンチに座って昼食を摂っている営業マン風の人も結構いました。
きょうは気温が上がり暖かかったので御所のベンチで昼飯というのも気持ち良くて食が進みそうです。

三枚目は蛤御門から入った御所の中の道。


大文字が見えてご覧の様に広い道です。
工事車両で広さをご想像下さい。

ここからは肝心の御所の梅を三枚。






色とりどりで咲いています。
一本の樹でも早くから咲いた花はもうみすぼらしいのも有り、開いたばかりの花は初々しくとこちらも様々です。
前回いった時は人が居なくてルリビタキやメジロが出ていました。
鳥用のカメラ・レンズを持って行ってなく残念な思いをしましたので、
きょうは持って出かけたのですが生憎たくさんの人出で野鳥は出てきませんでした。
世の中こんなもんですかね?

雲一つない快晴の中での散歩でしたが、ちょっと気温が高すぎ?セーターを脱いでの散歩になりました。

22日の散歩は御所でした。


カメラ  PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
花は  TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO


13616

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日の植物園から

2011-02-19 16:28:42 | Weblog
昨日の18日から京都府立植物園で「春の草花展 花回廊」が始まっています。
簡易的に作った大きなビニールハウスの温室内を春の草花で埋め尽くしてその中を歩いて通り抜ける物で、春の花を先取りした所が人気の催しです。

ここの写真はあまり撮りませんが、今年はミツバチがいましたので一枚。



きょうは「春の草花展」が始まっているのと快晴の天気とで人出の多い植物園です。

そんな植物園で見向きもされない花ですがオオイヌノフグリが咲き出しています。
朝冷えていますが季節は確実に春へです。



春の花=タンポポ。短絡的ですが西洋タンポポは綿毛を付けています。


京都では日当たりさえ良ければ冬場から花を咲かせています。

植物園の花、最後はマンサク。


これはシナマンサクで無い、日本のマンサク。このマンサクも今満開状態ですがシナマンサク以上に見る人が少ない花です。

今朝はそれなりに冷え込み一部の水たまりには氷も張っていました。
但し、日中は春の陽気。冬と春が微妙にブレンドされた季節ですね。
次第に春が多くブレンドされて季節が進んで行くようです。

19日の植物園からでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日の散歩 (糺の森)

2011-02-17 16:03:12 | sanpo
昨日の朝は良く冷えて、高桐院の蹲には氷が張って昼過ぎまで名残がありました。


打って変わったきょうの天気。
きょうは散歩は無しのつもりでしたが、雨が降るのは夕方から。昼過ぎの京都は青空も出ていましたので予定変更で出かけてきました。薄手のジャンパーでしたが、途中暑くて脱いでしまいました。セーターで歩いていても汗をかくほど気温が上がった京都です。

散歩コースから書き出すと蘆山寺通りを東へ歩き上御霊神社へ。ここから鴨川へ出て出雲路橋を渡り下賀茂神社へ。
神社が目的では無く、境内の糺の森を流れる泉川を見てみるのが目的です。
帰りは逆を通り出雲路橋からは鞍馬口通りを帰ってきました。

一枚目は出雲路橋の少し下、上御霊から出て来た所の鴨川から見た比叡山。


この時はまだ青空も出ています。
鴨川を散歩している人も多かったです。

二枚目は下賀茂神社の「みたらし茶屋」提灯にそう書いてあります。


たて看板には
この社殿前で葵祭りの斎王代が禊の儀を行う。とあり、ここの池底から吹き上がる水泡をかたどったのが「みたらし団子」で、ここが発祥の地と伝えられる。
と書いてあります。

三枚目は下賀茂神社で咲き出していた紅梅


きょうの下賀茂神社は多くの人がお参りしていました。
予想外の人出でした。以前行った時(10数年前)は閑散としていましたが・・・・・
やはりこれも世界遺産になったお陰?

次が見ておきたかった泉川。の一部。


この川は高野川の上流、上高野の辺りで取水し、松ヶ崎を流れ洛北高校の東辺りを南進して下賀茂神社の中を流れ、家庭裁判所の敷地を通って叡電出町柳の所、河合橋の上で高野川に放流されているそうです。
長く続けている勉強会で京都疎水をちょっとやっているのですが、その時にこの泉川が出てきたので見てみたくなって、きょう出かけてきました。
写真に写っている石橋を渡ると下賀茂神社の神域の東に出ます。ここを出て北上して帰ってきました。

最後はその石橋の上から下流を見た所。


とても街中とは思えない風景です。
こうでなければ「糺の森」が森とは言えなくなりますね。

以上 17日の散歩でした。

カメラ  PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8

14072
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日の散歩 (高桐院再訪)

2011-02-16 16:04:07 | Weblog
 今月の4日にも大徳寺高桐院へ行きました。
その日も好天で竹林から漏れる光が方丈の縁や緋毛氈、座敷の畳にまで伸びていい雰囲気でした。
その時使ったカメラがSONY。一度PENTAXでも撮って見たいと思っていました。
あれからこっち中々すっきり晴れてくれず、すっきり晴れても野暮用があったりで行っていなかったのですが、
きょうはスッキリ晴れたので出かけて来ました。
あまり日にちがずれると太陽の位置が高くなるのでもっと早く行きたかったのですが、たった12日の事ですが
もう光は部屋の畳には届いていなくて、縁の端がわずかに余る位置まで後退 (高くなって) していました。

ま、これがギリギリ許せる範囲でしょうか。今度畳に光がはいるまで待ったら秋になります。
この時期はおそらく人でいっぱい。ゆっくり庭を見て写真を撮るなど無理な事だと思われます。
その時期を外すと言わずもがな、紅葉が済んだ時期=冬至ごろでしょうか。
屁理屈はさておき。やっぱりここは良いですね。

で、写真の一枚目


高桐院の一番表の門。(一番玄関です。)
山内を歩いていても表通りからは見えません。
この塔頭はともかく庫裡へたどり着くまで4度も曲がり、門がもう一つあります。

二枚目は方丈の東側の縁から見た庭園。



三枚目は庭園の東側から方丈と庭園を同時に見た所。


ご覧の様に一面苔があり、方丈の中央の真正面に燈籠があるだけの庭です。
他に古木が何本か。
苔の向こうが帯状に竹藪で、幅は多分4~5mくらい。この竹藪がこの庭を別世界にしています。
この何もない庭がなんとも言えず気に入っています。
古木も冬枯れてしまっていますので余計に何もない状態になっています。
秋に紅葉がきれいな時期がこの塔頭が一番賑わう時ですが、今の冬枯れで誰もいない季節がひどく気に入って
しまいました。


次が燈籠をほぼ正面から


方丈の中、本堂から撮っています。

次も同じ位置から縦位置で撮影。


この辺りから見るのがこの庭を見るのに正しい場所かもしれません。
緋毛氈がこの日当たり具合をが面白くしている様です。

最後に緋毛氈に頼らない庭を一枚。


竹藪と燈籠と冬枯れの古木と。


16日の散歩 高桐院再訪でした。

カメラ  PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8

8194

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日の散歩 (妙心寺 大心院)

2011-02-15 15:57:46 | sanpo
きのうはベチャベチャの雪に降り込められ一日家にいました。
きょうは何とか止んだので取り敢えず天神さんの梅を見に。
先週から梅苑公開をやっているので人出が多くカメラを持った人も多く見かけました。
撮っている時に少し時雨にあって散歩はどうかな?と思いましたが幸い大振りにならなかったので妙心寺へ。

妙心寺の通年公開の塔頭で「大心院」がまだ入っていなかったので、ここが今日の目的地。
ここは宿泊が出来て朝の座禅が出来るというちょっと変わった塔頭です。
泊まる気はないので庭の見学だけ。

門を入って庫裡(?)へ通っても誰にも逢いません。上り口に鐘が釣ってあり例によって拝観希望者は叩いてくれと書いてあります。
以前源光庵へ行った時はちょと強く叩きすぎてビックリする様な大きな音が出たので今日は少し小さめに叩きました。すぐに受付の方が出てきて拝観料は300円。下世話ですが500円が普通の感じですので安く感じます。入って出てくるまでも誰にも逢いませんでした。塔頭全部が貸切状態です。

一枚目は方丈前の庭。


奥に見えているのが祖堂。

二枚目が方丈東庭。通称が阿吽庭。


この庭がこの大心院の要?
方丈の東側の縁から見ています。

三枚目も阿吽庭。


方丈からの渡り廊下から全体を見ています。
庭を見る縁まで行くと全体がカメラに入りません。

次がその縁からの写真。


「配した石を仏に見立てて庭全体が第二の本堂になっている」と説明書きに有りますが、
例によって無信心ですので庭中央の石が気にかかります。

で、次がその気になった石。


道端に転がっていればなんてこと無い石なんでしょうが、こんな風に庭石として置かれいるのを見ると石が面白い表情を見せる。
庭を造った人の眼力の確かさですね。

以上、15日の散歩は 妙心寺大心院でした。

おまけの写真は天神さんの紅梅。



枝が花でいっぱいになってきた木も有りますが、境内全体ではまだまだです。

カメラ  PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
花は  TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

10869
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花 (京都府立植物園より)

2011-02-12 16:19:55 | Weblog
立春から暫く暖かい日が続いたので今回の寒波は応えた方が多いでしょうね。
こんな極端な気温の変化をせずにもっとゆっくり変わっていってくれれば良いのですが・・・・・
(人間のインフルエンザは先週が流行のピークだった様です。但し、終息したわけではありません嗽・手洗いを励行しましょう。)
そんな気温の変化をしていても花は季節がくればきっちり咲いて私達を楽しませてくれます。
きょうはそんな花を三枚。(順番は撮影順です)

一枚目はシナマンサク


シナマンサクは支那満作。中国原産のマンサクの様です。
日本のマンサクより花が大きく、葉は秋に枯れても花が咲くこの時期でも落ちずに付いています。

二枚目はセツブンソウ


セツブンソウは京都では節分の時期に花が咲き始めます。
今年も名前の通り節分の頃から咲き始めました。
積もった枯れ葉の下から顔を出して咲き出すのを毎年楽しみにしています。

三枚目はオウレン


オウレンも寒い時期に花を咲かせ始めます。
この花も毎年咲きだしを心待ちにしています。
咲き出す前からオウレンが植栽してある所を毎週見にいっていました。

以上、早春の花を三種類です。
大相撲はガタガタですが、今週は早春の花を三役揃い踏みさせてみました。
どじ小舎にも野鳥と一緒に掲載しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日の散歩 (浄福寺)

2011-02-09 14:44:29 | sanpo
きょうの散歩は取りあえずホームセンターへの買い出し。
上七軒を下がってホームセンターで買い物を済ました後一条通まで下がります。
ここから一条通を東へ。千本通りを越えると間もなく北側に浄福寺が見えてきます。


昨年11月10日のブログで浄福寺通り大黒町を紹介しましたが
ここはその通りの名前の元になったお寺の浄福寺です。
入口・参道は写真の様に民家の間を通って行きます。

お寺の境内から一条通を見たのが下の写真。


大徳寺や妙心寺などはちょっと別物で、こんな民家の中にあるのが京都らしいと云えば京都らしい。
あまり有名でない、全く有名でない、宗教儀式だけで続いてきているお寺が京都にはたくさんあります。
小さなお寺はちょっと歩けば10やそこらならすぐに出くわす町が京都です。
最近歩いていてつくづくそう感じています。

次の写真が浄福寺の本堂。


以前掲載した妙蓮寺もそうでしたが、ここも後ろにビルが見えています。

次が鐘楼。


小振りの鐘が下がっています。撞木もぶら下がっているのでこの鐘を撞くこともあるのでしょうが
鐘のすぐ脇に民家が見えていますのでこの家にいたら結構迷惑な話かも?

このお寺、地蔵堂がありました。


京都のだけのものかかどうか小舎主にはわかりませんが子供の小さな家(赤ちゃんが生まれた家)などが「よだれかけ」をお地蔵さんにお供えする習慣があります。
この地蔵堂にも多くの「よだれかけ」(まえかけ)が供えてありました。
ただし、あまり新しい物はなく色褪せているものが多かったですね。
でも花は毎日水を変えて守りをされている様です。
も一つ。このお寺の中に幼稚園があります。その名もまんまに浄福寺幼稚園。
ここから「いただきます!」の大きな声が聞こえていました。
12時40分くらいでしたので遅い昼ご飯です。

この後堀川通りへ出て北上。北大路から戻って本屋に行く予定でしたが時雨に降られ予定変更で大宮通りを北上。
船岡山を越えて千本北大路の本屋に寄り帰ってきました。
降ったり止んだり、傘をさしたりすぼめたり。落ち着きのない空模様でした。

収穫の少ない9日の散歩でした。

カメラ  PENTAX K10D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする