ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

30日の散歩 ( 雨宝院~大徳寺 )

2012-04-30 15:15:58 | sanpo
 4月最後の散歩は大徳寺の法堂拝観がメインテーマ。
但し、大徳寺の往復だけでは散歩にならないので一条通へ下がり浄福寺へ。
浄福寺から雨宝院へ。雨宝院の西の通り ( 智恵光院? ) をひたすら北上ずると大徳寺に行き当たります。

 上記が散歩コースですが、大徳寺の法堂は写真禁止が目に見えていますので、
雨宝院の桜とヤマブキを撮っておきました。

桜は「松月」。いつまでもしつこいと言われそうです。
何時までも咲いている桜がしつこいのか?、いつまでも撮っている小舎主がしつこいのか?

 ヤマブキも二回目?かな。

バックの赤はたぶんキリシマツツジ。

 雨宝院は別名が西陣聖天。名前の通り西陣にある小さなお寺で観光地とは違う所だと思っていましたが、桜の時期から訪れている観光客を多々見かけます。
すぐ近くに浄福寺通り大黒町があるおかげでしょうか?
きょうは狭い境内に10人ほども参拝者がいました。

 で、ここからは件の道をひたすら北上して大徳寺にぶち当たります。
下の写真は大徳寺の法堂と拝観入り口。

さすがゴールデンウィーク!大徳寺の各公開塔頭は多くの人が拝観に訪れています。
この法堂は方丈・唐門と抱き合わせで公開していますが、受付のチケット販売所は人が並んでいました。
通年公開の塔頭だけでなく、春の特別公開などの塔頭寺院も多く開いてます。
今は稼ぎ時ですね。

 ちなみに大徳寺の法堂にも龍の天井画があります。妙心寺・相国寺と同様、狩野探幽だそうです。
そしてここの龍も鳴き龍だと言う事で、絵の下で手を叩くと共鳴音が残響しています。
大徳寺の龍は、相国寺より良く鳴く龍です。法堂が小振りのせいでしょうか?

 法堂を見た後は高桐院の前を通り北大路へ抜けましたが、
途中、玉林院の楓の新緑がきれいでした。

ここは保育所を運営している関係で、門前に車が止まっている事が多いのですが、きょうはさすがに車が有りません。

 北大路へ抜けてから建勲神社へ。
階段登りで少しは足腰鍛えられているのかどうか?ですが、階段を登ってきました。

 建勲神社から船岡山へ抜けると躑躅が咲いています。

どうも、この躑躅の色の発色は苦手な様で、ハレーションを起こしてる?

 船岡山から北大路へ下りてからは、どこへも寄らずに帰って来ましたが、おまけの写真を一枚。

りっぱな芍薬ですが、これはお向かいさんの芍薬。
昨年花を付けなかったので抜いて捨てようかと思ったら今年立派に花を咲かせた。
花も危機を察知して今年きれいに咲いたと言うお話です。

 朝から曇りで少し風があり散歩には持って来いの4月30日でした。
今夜からは雨になり、5月4日までは天気が悪そうです。
今年は天気に恵まれないゴールデンウィークになりそうです。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
   
8547
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日の散歩 ( 上御霊~御所 花だより )

2012-04-29 15:36:01 | sanpo
 ありえないやろう!と云う様なバスの事故が起こっています。居眠りでしょうか?
亀岡の事故も居眠りが直接の原因でした。事故を起こすと車は怖い!!

 散歩はあくまで原則歩きです。人を撥ねる心配はありませんが、撥ねられない様にしなくちゃ。
で、歩いて行ったのが上御霊。26日の散歩で平野神社の独逸菖蒲 ( ジャーマンアイリス ) を載せました。
これの元になった鳶尾 ( いちはつ ) が上御霊にまとまって植えられています。

 神社の南側に塀外沿いに堀?溝?があり、その中が一面に鳶尾が咲き乱れています。
時期的に見ごろかなと出かけた所、どんぴしゃの見頃でした。

堀の鳶尾が咲き乱れている具合は上の写真。
これは西側の短い堀。東側の長い方は当然ながら、もっと多く咲いています。

26日の、独逸菖蒲 ( ジャーマンアイリス ) と較べてみても違いは判らない?

どう見てもどちらも同じ種類に見えますが、少し鳶尾の方が丈が高いかも。

で、丈の高さを撮って見たのが下の写真。

種の違いと言うより個体差、と言われればそうかな?

 鳶尾は写真よりはるかに見応えがあり、通りがかりの人も皆感嘆の声を発して歩いています。
近くの人は一度見に行ってみる値打ちがありますよ!

 上御霊からは、例によって相国寺を抜けて御所へ。

御所は「母子の森」近くのレンゲ。
右の花は虫が何度も訪れて受粉が澄んだ状態になっています。
左は受粉がまだこれからの様です。

 レンゲをもう一枚。

郊外に出ればレンゲも珍しくないのでしょうが、街中で多く咲いている所は少ないのではないかと思います。

御所からは一条通を帰って来て、途中から浄福寺通り大黒町を歩いて来ました。
雨宝院にも寄ったのですが、大黒町のヒメウツギ?がきれいでしたのでそちらの方を。

ヒメウツギだと思います。植物園は土曜日にはまだ蕾でした。
ここのウツギは虫食いの葉が無いからでしょうか、緑と白が良い具合です。

昨日は真夏日の30℃まで気温が上がっていました。きょうは予報で28℃。
薄雲が出て日差しが昨日より少なめなので少しはましな様です。

29日、汗かきの散歩は御所往復。
御所の人出は少なめでしたが、上御霊は何時になく多くの人を見受けました。
神輿が倉庫から出して飾ってあった所を見ると、五月には祭りが有る様です?

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

10626
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2012-04-28 17:21:50 | Weblog
 初夏の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 土曜にすっきり晴れたのは随分久しぶりの気がします。
晴れたの良いのですが、植物園は日差しが強くて暑く、閉口気味で歩いていました。

 気温が上がり、咲いている花も初夏の花に変わってきています。
気温が上がり、昆虫も様々姿を見せてきています。ツマキチョウやジャコウアゲハをどじ小舎で掲載しています。

 ここではカゲロウから。

何カゲロウと言うのか?????不明です。
オオチョウジガマズミにぶら下がっていました。

 花はアマミセイシカから。

聖紫花(セイシカ)はツツジ科ツツジ属の常緑小高木で、石垣島、西表島に分布し、山地の渓流近くなどに生えるそうです。
これはそれではなくて、奄美大島に分布している近縁種の奄美聖紫花(アマミセイシカ)。
植物園にセイシカもありますが、まだ咲いていません。 ( 今年は咲かない? )

 次の花は咲き残りのヤマシャクヤク ( 山芍薬 )

木立の中の日が当たらない場所で一輪咲き残っていました。
先週咲いていた場所ではもう花は形も残っていません。
ちなみに芍薬は、植物園ではまだ咲き出していません。 ( 我が家の御向かいさんではきれいに咲いています。 )

 次の花はバイカイカリソウ。

先週無かったのに、きょうはもう萎れかけています。

 カラスノエンドウ。いわゆる雑草ですね。

今一番元気な花がタンポポとこれかもしれません。
と言う事で後ろで黄色くボケているのがタンポポです。

 ヤマブキもあちこちで咲いています。

元気なのや、もう終わりかけているのや、八重や一重や、様々です。

 最後は昆虫でカワトンボ。

カワトンボと言っても様々ある様ですがこれが何かは分かりません。
これは林の中で撮りました。 ( なんで川ちゃうねん? )

きょうの植物園で感じた事。
カメラを持っていない人の方が圧倒的に少ない!!!
デジカメが実用的になって値段が下がって皆がカメラを持つ時代ですね。
カメラも進歩してシャッターを押せば簡単に写ります。
良い時代で、何でも記録できる ( 動画も含めて ) 時代ですね。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

???
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日の散歩 ( 御所から帰り~雨宝院 花だより )

2012-04-27 16:06:44 | sanpo
 きょうは出町 ( 川端通り今出川 ) を下がった所のホームセンターへ買い出しに行ったので、行きはバスで行きました。
年に何回あるか?と言う様な好天で、雲一つなく気温もそこそこで風が爽やか!!!

 バスを河原町今出川で降りて加茂大橋を渡っていると気持ち良い川風に出会えます。

今週は強い黄砂も有りましたが、きょうは大文字山もくっきり見えています。

加茂大橋の北側 ( 写真の左手 ) で、高野川と鴨川が合流します。
河川敷は公園化されているので、爽やかなきょうなどはベンチで休む人も多い!

 時間的に昼休みだったので昼を河原で食べている人も居た様です。

で、写真の空を舞っている鳥はトンビ。
京都の加茂川のトンビは弁当のおかずを狙って舞い降りるので有名です。
けが人が出る事も無いとは言えない様ですので、困りものです。

加茂川だけでなく植物園でも弁当を狙っているトンビやカラスは良く見かけます。

 買い物をすまして御所へ行き、拾翠亭を覗いてきました。
百日紅は芽吹き始めた所で、皐月が咲いています。

青空と新緑がきれいな所に涼しい風が吹き抜けていくと、縁先に座っているのが極楽になります。
それだけでもきょうの拾翠亭は値打ちものでした。

藤が街中では咲いているので、拾翠亭の藤も咲き出しているかと期待していたのですが、
昨年、植木屋を入れて手入れしたら今年は花芽が無くて咲きそうに無いそうです。
ムムッどう言うこっちゃ?

 拾翠亭の池に回って新緑と青空と。

どこに居ても気持ちの良い一日で、歩きがいのある一日です。

 拾翠亭から御所の中を北上して梅林の近くで見つけた花。

花梨 ( カリン ) の花を見るのは初めてでした。
昨年実を付けている所は見ていましたので間違いなくカリンの花です。
ただ、花にはもうちょっと遅めで、あまり数が残っていませんでした。

 御所からの帰りに途中の雨宝院へまた寄ってきました。( きょうはマクロレンズで撮影です。)

桜はまたしても「松月」。随分萎れた花が増えて来ています。

撮りたかったのはシロヤマブキ。

この花の横で妙心寺大心院のキリシマツツジを想起させる真っ赤な躑躅が咲いていました。
連休明けに覗いて見ようかな?

 きょうは片道バス使いの散歩で、良い時候の散歩になりました。
それでも日差しは強いので、また一段日焼けした様な???

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

10193
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日の散歩 ( 今宮神社~平野神社~ 花だよりなど )

2012-04-26 16:05:26 | sanpo
 一年3か月ほど履いた靴を履き潰してしまいまして、少しの雨でも中まで濡れる様になってしまいました。
しかたなく昨日一足購入。「バカの大足」等と昔から言いますが、小舎主は「マヌケの小足」です。
メンズで見ると小さいので26㎝。まれに25㎝がありますが、まだ大きい。
24.5㎝となるとレディースになってしまいます。
ちょっとしたトレッキング用のシューズですのでレディースでも支障はありませんが、皆足が大きくなってますね。

 閑話休題
 降る降る言ってても降りそうにないので、新の靴の具合見も兼ねて出かけました。
但し、何時降られてもなんとか成る様に近場をウロウログルグルです。
で、歩いたコースは今宮神社~大徳寺~建勲神社~平野神社~千本釈迦堂。

 久しぶりに弧蓬庵坂を通り今宮さんへ。

あらためて撮る物はと思っていると目に付いたのがヤマブキです。
ほんの2,3株しか有りませんが、それが花を咲かせていました。

 今宮さんを東に抜けて南下したら大徳寺。
大徳寺は27日から特別公開などもある様ですが、そうした公開などとは全く無縁の場所。

船岡東通りと名前が付いた通りで、右手のブロック塀の中は大徳寺の道場。
新緑の鮮やかさがブロック塀と感じさせない?
今はどこも雨の代わりに新緑が滴っています。

 この道を南下すると高桐院や玉林院に出ます。
高桐院まえの溝で良く見かける野良猫。毛艶の良さとふくよかさはノラと思えない。

人懐っこくて、観光客などにも可愛がられている様です。

 猫より高桐院の新緑はどうなってるの?

門の近くで覗いただけですが、ここも良い季節になっています。

 大徳寺から建勲神社・船岡山と周っても雨の気配はないので、船岡山を北大路に下りてから西大路に周り、金閣寺の辺りで修学旅行生を見ながら平野神社まで南下してみました。

桜が終わりになって来ている平野神社での咲き残り。

「普賢像」がまだ花が残っています。

桜の木の回りに植わっている花。

イチハツだと思って撮っていましたが、正確には独逸菖蒲 ( ジャーマンアイリス ) だそうです。
≪明治期に鳶尾 ( イチハツ ) がドイツに渡り、品種改良されて日本に里帰りした物≫
と説明書きがありました。
桜の回りに植えてあるので、人が桜の根方を踏まない為の配慮かも知れません。

次はもう一度きょうの「突羽根」

ボタン様の咲き始め ( 蕾 ) と咲き切った花とを一緒に撮ってみました。

 「おけさ」などは今が見ごろですがちょっと枝が高すぎます。

 まだ雨にならないので、平野さんから回った所が千本釈迦堂。
途中天神さんに北門から入って、東門へ境内を抜けました。
その天神さんでも野良猫に出会いましたが、こちらは警戒心むき出しでさっと逃げ出しました。

 東門から出て五辻通りを東へ行くと千本釈迦堂に出ます。
きょうは黄桜のある所の門は閉まっていました。花は薄桃色になって終わりになっています。

 代わって満開の見ごろの桜がこれ。

品種名は???。手毬の様になって咲いています。
やさしい色合いと新緑の緑が魅力的な桜です。

結局帰るまで雨に降られずに済みました。

独逸菖蒲が咲いていたと言う事は上御霊のイチハツも咲き出していると言う事かも知れません。
明日は晴れる様ですので、上御霊を覗いて見るのも良いかもしれません。
御所へ回って拾翠亭の躑躅も見ておきたい気もします。

雨の予報の26日の散歩は傘要らずの散歩になりました。
新の靴は靴擦れもおこさず快調に歩けました!
多少の雨ならもう安心と言った所です。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

8845
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日の散歩 ( 平野神社~雨宝院 花々便り )

2012-04-24 15:32:05 | sanpo
 きょうの散歩は平野神社の「突羽根」を見るのがメインテーマ。
どじ小舎 の「桜 特集」で掲載した時はまだ咲き始めで小さなボタン見たいでした。
それがしっかり花が開いてくるとどうなるのかの確認です。

 一枚目は「突羽根」ではなくて門を潜った所にある「おけさ」

この色の八重咲きの桜はどれも同じに見えて区別がつきません。
小舎主の頭ではどれも「関山」です。
19日にはまだあまり咲き出していなかったのが、きょうはしっかり咲き出していたので掲載しました。

 二枚目は本命の「突羽根」。

花びらが開いて来て花の大きさが3倍から4倍くらいに大きくなっています。
ちょっと面白い咲き方をする桜です。

 この後平野さんを西大路に抜けましたが、花見時期に貸席が出ていた場所は取り片づけが始まっていて、あちこちに木材が積み上げてありました。

 西大路を南下して一条通を東に向かい紙屋川に出た所で見かけた光景が下の写真。

日曜の雨で川の水量は増えています。その増えた水量の落ち込みに木が一本生えている??
ここで根付いて葉を出している様に見えますが???
果たしてどうなんでしょうか?ちょっと面白く気になる光景でした。

 一条通を東に向かい千本通りを越えて浄福寺へ行って見ました。
ジンチョウゲ?らしきものや石楠花などが咲いていましたが写真は無しです。
浄福寺を東に抜けたら浄福寺通りに出ます。これを北上していて民家で見かけたのがヒメウツギ。

「わーっ、もう咲いてるのか」と思いながら向かったのは雨宝院。
昨日、桜を撮りましたが望遠が欲しい場所でしたので仕切り直しです。

雨宝院一枚目は昨日も撮った「松月」。

次は「御衣黄」。

昨日は境内の外から塀越しの御衣黄でしたが、きょうは境内の中から塀の外に向かって。
花の向こうは雨宝院の南側にある「本隆寺」の屋根です。

 雨宝院は狭い境内に桜が4種4本植わっていて、上空で枝を伸ばして犇めき合い日陰を作っています。
その「松月」の下で咲いていた八重咲きのヤマブキ。

たくさんある分けでは無く、どれも一本・一株といった風に色々植えてある感じです。

枝垂れ桜・松月・御衣黄と来て残った一本が「観音桜」

花が終わりかけなので、撮りに来るのが遅かった様です。

観音桜を撮って振り返って気が付いたのが芍薬。

大輪で、「もう咲いているのか」と言う花で、少し早目の咲き出しだろうと思います。
後ろの薄桃色のボケは松月の花びらが散り積もった地面です。

芍薬の脇では無視されそうなシロヤマブキも咲いていました。

場所的に芍薬の脇では分が悪い?でも若葉の中の白はそれなりに目を引きます。
花に取っては、人間にどう見えるかより虫たちにどう見えるかが大事!!!

 この後は智恵光院を北上。建勲神社に回り、千本北大路の本屋に寄って帰って来ました。
 きょうもしっかり夏日になって、黄砂が舞っている中の散歩はタオルで汗を拭きながらの散歩になりました。
明日は更に暑くなる予報!!もう水分補給に気を使う季節がやってきた様です。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

8886
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日の散歩 ( 御所往復 花だよりなど )

2012-04-23 15:55:21 | sanpo
 予報通り今週は初夏モードに入っている京都市です。
明日は24℃、明後日は27℃などと予報が出ています。
歩いていても、( あーこの花はもう散ったなとか、あっ、あの花がもう咲き出している ) などと思いながら歩いています。
春が短めで初夏モードに入ると花の変わりも早いように感じます。

きょうの散歩は御所往復ですが、途中「西陣聖天 ( 雨宝院 ) 」の前を通ると桜が目に付きました。

盛りを過ぎかけた「松月」がカメラマンを惹き付けています。

ここは狭い境内に犇めき合う様に木が植えられています。
松が少し有名なようですが、今はもっぱら桜。

次の花は御衣黄。

境内では枝が高くて撮れませんが、塀外に伸びた枝が少し低めです。

 花に色の無い御衣黄ですが、市内あちこちに植えられています。
もちろん植物園にも植わっていますが、次は御所の御衣黄を。

出水の小川の終端部で咲いています。
前回まだ蕾でしたが、きょうはもう少し疲れ気味です。

 御所の水溜まりで久しぶりにピンボケ写真を撮りました。


昨日の雨が石の窪み溜まった中に、花びらや落ち葉があって水の表面張力が模様を描いています。
ピンボケでカメラを動かすと次々と表情が変わっていくのでちょっと興しろい。

 きょう御所に出かけた目的の一つがウワミズザクラ。

これも少し疲れ気味になった花が目立ちました。
昨日の雨が堪えた様です。

 もう一つの目的がレンゲ。

「母子の森」の近くで花を咲かせています。
御所の緑地帯はどこも今タンポポが真っ盛りになっています。
レンゲの中にもタンポポがたくさん花を開いていました。

花としては全然目立っていない花。

モミジの花も今満開を過ぎ始めた所です。
新緑の方が目立つので花は無視されがちかと思います。

以上、散歩の花たちでした。
歩いている途中ではハナミズキが街路でも民家でも咲き出して来ていました。
ちょっと早目かなと言う所では民家の鉢植えで藤が咲いている所も有りました。
蜂の羽音が悪い耳にも聞こえる季節です。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

11403
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2012-04-21 21:02:39 | Weblog
 曇り空の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 一昨日の京都は夏日になっていましたが。きょうは夏日までは行かず、やっと20℃くらい。
でも来週は夏日になる日も有るそうです。その前に明日が荒れた天気になりそう!!。
さて、コスプレイベントの撮影会などをやっていてびっくりした植物園の花だより。

一枚目は花海棠。昨日の雨で随分叩かれた様で、もう花が終わりかけています。
もう少し見ていたかった花ですね。

 桜はソメイヨシノが散ってしまい、今が見ごろの八重桜が頑張っています。

朝一番の芝生広場には誰もいませんが、このあと保育所が二か所入って賑わっていました。

 今年花数がぐっと少なめになっているのがミツバツツジ。

総体に枝伐りされた木が多いので今年樹木の花は期待薄?かも。

 雨の滴を多く付けたのはイカリソウ。

これも昨日の冷たい雨で少し疲れ気味の様です。

 下の花は木瓜。

咲き始めの色がこの白い色で、時間が経つと後ろでボケている赤い色に変わります。
中間の桃色も有るので、一本の木に様々な色の花が咲いています。

 最後は愛想なしのベニバナツメクサ。

シロツメクサ等と同じ様にこれから花が咲き上がります。
花の高さが高い物は10㎝ほどにもなるので、咲き上がれば詰め草に似合わぬ華やかさがある花です。

 植物園では山芍薬がきょうは人気の花になっていました。
気温も今日くらいだと暑くも無し寒くも無しで良い気候です。
そんな良い気候の京都府立植物園からの花便りでした。

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

5537
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日の沈殿 ( パソコンケースその後と、木製取っ手のコーヒーポットなど )

2012-04-20 15:57:59 | pc
 平野神社の桜で纏めた「桜 特集」 どじ小舎 に掲載しました。

 京都は雨で昨日よりぐっと気温が下がっています。散り始めていた桜には花散らしになる雨の様です。
小舎主はと言うと、きょうは一日家で沈殿していて、漆塗り作業なども多少手を出しましたので、その話を。

  どじ小舎 で、掲載中のパソコンケース製作記と木製取っ手のコーヒーポットが少し進展?しました。
ポットはどじ小舎を見て頂くとして、ここではパソコンケースの方を。
木製のパソコンケースを作って、外側の仕上げをどうするかと言う所だったのですが、
結局、 ( お察しの通り ) 無謀にも漆塗りで仕上げてみようと言う事になりました。

幸い小さめの箱で、手持ちのプラスティックケースの「室 ( むろ ) 」に入いる寸法でしたので塗る事にしました。
塗るなら桧材でなく、合板を使った方が歪みが少ないです。今回は漆のつもりは無かった?ので桧材で作りました。
結果、歪みを修正するのに手間取っています。

写真はケースの木製パーツを全部取り付けた状態で正面から。
前面パネルは上部で少し ( 0.5㎜ほど ) 幅が足らなくなりましたのでもう少し修正作業がいります。

次の写真も正面ですが、前面と天板を外した状態。

下地を作っている最中ですので汚い!
外側だけでなく、内部も漆を塗っているのは少しでも歪を少なくするためです。

しかし、漆で黒く仕上げると写真を撮るのが難しいですね。
黒潰れと白とびだらけの写真になってしまいます。

パソコンケースは歪・寸法の狂いを修正しながら下地作りにもう少し係りそうです。
ただ黒く塗るだけでなく、貝や金箔なども使いたいと思っていますが、それはまだ随分先の話です。
年内完成が目標ですが・・・・・

 平野神社の「桜 特集」 どじ小舎 も宜しくです。

0
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日の散歩 ( 平野神社~船岡山~十二坊 花だより )

2012-04-19 17:21:25 | sanpo
 きのう初夏の陽気だと思ったら、きょうは夏日の観測が出ている様です。
さて、その今年初の夏日の中の汗をかいた散歩は近場ウロウロ。

 最初に行ったのは平野神社。
「花見て一杯」の季節は終わったので少しは人出も減りましたが、それでも花を愛でる人で賑わっています。
賑わい振りが下の写真。

桜の季節以外は人を見かけることも少ない所ですが、花の時期はこの人出です。

 平野さんの桜は「どじ小舎」で特集を組もうかと思っていますので、ここでの掲載は無しです。

 桜は無しで、代わりの花はオドリコソウ。

桜園で木々の下草の中にたくさん花を咲かせています。
ここは一週間もすればカラスノエンドウが勢力拡大の様子です。

 次の花はニワウメ。

これまでニワウメは一重の物しか見た事が有りませんでした。
平野神社に植わっているニワウメはどれも八重です。
一重も良いけど、この八重咲きも良いですね。

 平野さんの次に向かったのが大徳寺前のコーヒー豆屋。
ここに行く途中で船岡山の南側の路地を歩いているとヤマブキが目に付きました。

白花のヤマブキが民家の塀の外に植えてあり、きれいに花を咲かせています。
民家はあまり写真に撮らないのですが、・・・・・

 コーヒー豆屋に行くまでに雲林院が有り、ここの枝垂れの満開ぶりが門の外から見えました。

ちょっと寄って一枚。
ここは花の奥が板壁になっているので面白い所です。

 豆を買った後は建勲神社から船岡山へ。

船岡山の遊歩道?の階段で咲いていた菫。
これも階段脇の石組の隙間で咲いていました。生命力旺盛です。

 帰り道なのでここから十二坊へ。

十二坊境内の桜の様子です。ソメイヨシノはもちろん散ってしまって有りません。
ここも、今は枝垂れの遅咲きが見ごろで、八重桜 ( 関山? ) がこれから咲き出してきそうです。

歩いていて暑いなと思いましたが、ネットで京都の天気を見ると最高気温25℃を観測した様です。
12日前の寒さはいったい何やった??と云うくらい急激に暑くなってきた京都市です。

明日から雨らしいので、どうでしょうか?家で沈殿でしょうか?

平野神社のいろんな桜を10種、どじ小舎で紹介の予定です。 ( 明日中? )

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

8371
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする