ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

29日の京都府立植物園から

2012-09-29 19:28:35 | Weblog
 中秋前日の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 昨夕はきれいな月がみられましたが、明日の中秋は月どころでは無くなりそうです。

 きょうは姫路で工場爆発が有りましたが、最近工場火災・事故が多い様な・・・・・
安全技術の軽視、低下が進んでいるのかも知れません。

 閑話休題。
秋が少しづつ進んでいる京都府立植物園からは、

咲き出して来ている萩。萩本番はまだこれからです。

 秋の昆虫 → 赤とんぼ。

止まっているのは帽子の上。
このトンボ一時は小舎主の腕に止まりかけました。
こうした愛嬌のある所が、好感を持たれる所以ですかね。
夕焼け小焼けでも無く、止まっているよ竿の先でもないアカトンボです。

 次の写真は「黄蓮華升麻」

先週のどじ光房でも掲載しましたが、上のリンク先の新聞記事の様に賑やかに宣伝されていました。
紹介された株は、今週はもう花が終わっています。
別の株が虫に食われながらも花が残っていました。これももう直ぐ終わりそうです。

 次の花は「つゆくさ」。

先日、平野神社の白花を載せましたので、植物園でも探して見ましたが見つかりませんでした。
やはりと言うか、たぶんと言うか、白花は珍しいのだと思います。
二段咲きのツユクサはそれなりにあちこちで見られます。
この花も真夏でなく、今の方が花の数が増えている様に思います。

 今と、これからが見ごろなのがコスモス。

北門を入った所に置いてあるプランターのコスモスはが見ごろです。
正門 ( 南門 ) 側のバラ園の近くの露地植えのコスモスはこれから咲き出してきます。
来週には見ごろを迎えているかも?

 秋になって様々な花が咲きだし、植物園は楽しみな季節になって来ています。
蝶も出て来てくれる種類が増えてきた様ですが、トンボが減って来た様な?


カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     
カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

9422
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日の散歩 ( 龍安寺の萩、平野神社の彼岸花、など )

2012-09-28 15:04:12 | sanpo
 暑い暑いと一夏中ぼやいていました。
明後日は中秋、各地で名月祭。で、明々後日はもう10月です。
 というのに暑い!!
いったい何時まで暑い暑いと言わすつもりでしょうね!!
とはいっても中秋から十月一日にかけては台風の影響がありそうです。

 被害が無くて、台風一過で涼しくなってくれれば言う事無し!!、なんですが?

 さて散歩は、先週金曜日に龍安寺の萩を見に行ってまだ咲いていないとぼやいてたので、
今週もう一度見に行って来ました。

駐車場の萩。先週は全く咲いていなかったので、ましと言えばましですが、・・・・・
まだ物足りない咲き方です。来週もう一度になりそうです。

 「きぬかけの道」南側の竜安寺参道の萩もまだ今三つです。

探して、比較的ましな花を、横からで無く上から撮ってみました。

 萩がもう三つなので、帰りは平野神社の彼岸花を見に行きました。

西大路通りから入って鳥居をくぐった所で咲いていた酔芙蓉。
ほんのりと良い色合いに頬を染めています。

 お目当ての彼岸花は白花の数が増えてきています。

木漏れ日の中の白花の彼岸花です。この場所は先日一輪だけだった白花が五輪に増えていました。

 次の彼岸花は桃色彼岸花?。というより、蕾の間はオレンジ色?

ここもきのう一輪だった所に数輪咲き出しています。
日曜から月曜日くらいが見ごろかもしれませんが、台風は??ですね。

 彼岸花と言えばこの色。

真っ赤な彼岸花も塊で咲いています。
真っ赤な彼岸花なら小舎主は、浅川マキの歌を思い出しますが・・・・・、
分かる人は少なくなって居るのでしょうね。

 次は思い出し咲きする芙蓉。

きょうも一輪だけ咲いていました。
昼からの時間なので、もう花を窄め始めている???

 きょうも撮った写真は、提灯。

以前にも掲載しましたが、何時もはぶら下がっていない提灯が九月に入ってぶら下がっています。
提灯に露出を合わせ、アンダー露光で撮ると、ちょっと月夜の風景みたいに見えなくも有りません。
明後日の中秋の名月は台風がらみで見られそうも有りませんので、影踏み出来そうな景色を一枚。

平野さんからは帰りに平野鳥居町の御土居に回ってきました。

先日見に来た時は草ぼうぼうでした。面白かったのですが、その時は適当なレンズが無くて帰りました。
きょうは広角を持って出ていたので、回って来たのですが・・・・・
ご覧の様にすっかり、きれいに、相談も無しに、一言の断りも無く刈り取られてしまっていました。残念!!

 教訓:チャンスは前髪だけで後ろはツルッ禿。一度掴み損ねたら二度と掴まえられない。

阿保な締めくくりになった28日の散歩は暑い暑いとぼやいて歩いた散歩でした。
それにしても、雲一つ無い快晴やね

パソコンケースの漆塗り製作記を どじ小舎 で更新し出来ています。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

7878
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日の散歩 ( 平野神社へ水汲み、&パソコン故障 )

2012-09-27 13:46:38 | sanpo
 昨日 ( 26日 ) の散歩分の掲載が今朝にずれ込んでしまいました。
昨日、散歩から帰って写真を整理し、ブログの下書きをテキストエディタで書いているとパソコンがフリーズ。
にっちもさっちも行かなくて電源を落として再起動するも上手く起動しない!!

 自作パソコンのケースの漆塗りが完成し、後はパーツを組み込むだけになっているので、古いパソコンが拗ねた様です。
で、原因を調べて行くと、写真を保存しているHDD不調が原因と判明。
加工して、このブログにアップするだけになっていた写真が取り出せない状態になってしまいました。

慌てても仕方が無いけどちょっと焦りました。
で、昨夜寝る前までかかってデータ救済に専念していました。
突然のHDD故障で、保存して間無しに故障でバックアップを取る間も無い事が有るんですね。
でも中々肝に銘じる事が出来ないですね。いつもフリーズしてからデータ救済が多いです。

幸いデータは全部救済出来ましたが、件のHDDでのパソコン起動は出来なくなってしまいました。
古いHDDが拗ねる原因になった新しいパソコンは、今朝方パーツを組み込んで現在稼働中です。

詳しくは「どじ小舎」で整理出来次第に掲載更新の予定です。
耐久性で持つか持たないかは、これから使って実際に壊れるまで、と言う乱暴さです。

 散歩はきょうはまだ救済したデータの整理などに時間を食いそうなので、遠出はせずに平野神社へ水汲みだけです。

その平野神社に出ていた看板。
紫式部祭だそうです。なんぞ所縁があるんでしょうね?

 桜園に多くのコムラサキが植えてあるのも、そのせいなんですね。

今、紫がとてもきれいになって来ています。
桜園全体に植えてありますので、桜より本数は多いかも?です。

 きょうも平野神社のお目当ては、彼岸花。

白花が纏まって咲き出しそうです。
蕾を伸ばした株が多く出て来ていますので、明日か明後日くらいには咲き揃って来る様です。

赤い彼岸花には、きょうもお客さんが来ていました。

ちょっと遠目の花でしたが、ぐるっと撮りに回る間も逃げずに居てくれました。
彼岸花の蜜も美味しいのでしょうね。

 最後にちょっと珍しい?花で白い露草。

桜園で一本だけ見つけました。丹念に探せばまだ有るのかも?
除草剤で脱色と言う説もある様ですが、平野さんは除草剤は使わずに草刈りをされているのでちょっと違うかも?

珍しいので、掲載しました。また平野さんに行った時は探してみようと思います。

きょうもまだ京都の予想気温は30℃になっています。
週明けには大型で非常に強い台風が来るらしいです。
これまでは日本列島を避けていましたが今度はくるかも。
今の日本は災害列島ですので、更なる被害の拡大が無ければ良いがと今から思ってしまいます。

HDD故障の被害が最少で済んだ27日の散歩は平野神社往復で、ごく短めの散歩でした。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

3607
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26日の散歩 ( 長得院の萩?、梨の木神社の萩、御所の彼岸花 )

2012-09-26 15:45:48 | Weblog
 きょうの散歩は梨の木神社往復。
行きは久しぶりに廬山寺通りを歩いて上御霊神社へ寄りましたが写真は無し。
上御霊から相国寺へ回り、北門から入ると長得院という拝観謝絶の塔頭があります。

 門の外から除くと楓・梔子が見えていますが、その奥に萩が見えました。

撮っているとフレームに入ってきたのは猫の鼻先。

 野良か飼い猫か?ずっとこちらを見ていました。

小舎主を不審者と思った様です。とすると立派に番猫が勤まると思いますが・・・・・

 相国寺を抜けて今出川御門から一度御所に入り、清和院御門から東に抜けて梨の木神社へ。

萩祭りが終わり、萩に歌を書いた短冊が結んであります。

 きょうは梨の木神社で水汲み ( 珍しく誰も水を汲んでいなかった ) をしてから、南の参道へ。

参道の萩も、あまり沢山の花は付けていませんでした。

 これなら 常林寺 の方が花はきれいです。

 梨の木神社から、再び御所へ。
建礼門の西の方に萩を植えた一角がありますので、萩を見に。

萩はまだ蕾で咲いてなくて、彼岸花がありました。

モミジの垂れた枝の近くで咲いていた彼岸花です。

 大銀杏の根元に例年沢山咲く彼岸花は、まだ咲き出したばかりで蕾の方が目立っていました。

26日の散歩は花見と水汲みとを兼ねた散歩でした。
それにしてもまだまだ暑いii

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

11754
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25日の散歩 ( 雨宝院・妙蓮寺の芙蓉と彼岸花、平野神社の彼岸花 )

2012-09-25 15:09:12 | sanpo
 きょうは25日で「天神さん」です。秋晴れで天神さんには持って来いの好天ですが、気温が上がって暑くなっています。
散歩は、天神さんはパスで、昨日の逆回りで散歩して来ました。

最初にいった所は雨宝院。

昨日の彼岸花を再度撮って来ました。

雨宝院では、芙蓉もきょうは撮って来ました。

丈が高い芙蓉で、手ごろな高さでは咲いていませんが、きょうは何とか撮れる高さで咲いていました。

 雨宝院から向かった先が妙蓮寺。お目当ては芙蓉と彼岸花ですが、

庫裏の入口で咲いていたのは萩。

 で、お目当ての芙蓉。

桜の木陰で咲いている花が逆光で、行燈状態でした。

 彼岸花は境内ではなくて、参道に咲いていた物を。

境内もたくさん咲いていますが、花が終わった物もたくさん目立っています。
参道の物は咲き始めた物ばかりでしたので、参道の分を掲載です。

 妙蓮寺からは建勲神社から船岡山へ。
船岡山はシャクチリソバ ( 赤地利蕎麦 ) 。

昨日の花が見当たらず、この花が目に付きました。
昨日の分は誰かが切り取って行ったとも考えられませんが?????

 船岡山から少し遠回りで平野神社へ水汲みに行って来ました。
きょうは天神さんの流れで平野さんも人が多かったです。
当然ながら、水汲み後は桜園の彼岸花を見に。

一本咲きの白花です。昨日は咲いてなかった花です。

桜園のムラサキシキブも一枚。

バックの赤は彼岸花です。

次は昨日咲いていた白花の彼岸花と赤花と。


花期の長い花では有りませんが、まだ暫く彼岸花を楽しめそうです。

日差しの強い中の25日の散歩は、天神さんを避けた散歩になりました。
まだ日中は暑い!!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

9199
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24日の散歩 ( 平野神社の彼岸花、慧光寺の芙蓉、など )

2012-09-24 14:58:54 | sanpo
 きょうの散歩コースは、平野神社 → 紙屋公園 → 船岡山 → 雨宝院 → 慧光寺。
先ずは平野さんで水を汲んで、桜園へ。
もちろん桜を見に入った分けではなく、ムラサキシキブと彼岸花がお目当て。
彼岸花が本格的に咲き出して来ています。
こうして一本だけで咲いているものや、

ひと塊になって咲いているのも有り、

一本だけが寄り集まったといった感じのまで色々です。

中で一本だけ白花 ( 薄桃色 ) がありました。

昨年この色の彼岸花は寄り集まって咲いていましたので、今年もそう云った所が見られるかもしれません。

 平野さんから北に歩き、鞍馬口通りを越えてから東に歩いて紙屋川を渡りました。
紙屋公園から更に東に向かって、千本通りを越えて船岡山へ。

船岡山のお目当てはシャクチリソバ ( 赤地利蕎麦 ) 。
自生しているのではないと思います。一か所だけ二株ほどが花を咲かせます。
きょうの所はまだこの一輪が咲いていただけで、まだ蕾が目立ち始めたばかり。
名前のソバ同様、小さな花です。

 船岡山から建勲通りを東に歩いて知恵光院通りを南下。
上立売通りに有るのが雨宝院 ( 西陣聖天 ) 。

久しぶりに境内に入ると、桜の根方で彼岸花が咲き始めていました。

 雨宝院から淨福寺通りへ回って南下。
今出川通りを越え、一条通の手前へ来ると慧光寺。
芙蓉が綺麗でしたので三枚掲載。




咲いている場所は

こんな所です。奥に見えている築地塀は淨福寺の塀です。

以上写真だらけの24日の散歩でした。
日陰を歩けば、風もあり心地よい散歩ですが、日なたを歩けば汗が出る散歩です。
それでも散歩には良い季節になってきています。

 話は変わって、パソコンケースの漆塗り、間もなく完成になりそうです。
順調にいけば今週中にはなんとかなりそうです。
但し、不満の残る出来ですので、出来れば再挑戦してみたいと今から思っています。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

8855
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日の京都府立植物園から ( 花だより? )

2012-09-22 19:12:39 | Weblog
 秋分の京都府立植物園から「今週の10枚」 どじ小舎 で、更新出来ています。

 朝晩涼しくなって来て、昨晩は大布団を着て寝ていました。
しかし、きょうも日中は暑く出来るだけ日陰を選んで歩いています。

 暑い一日最初の写真は、「森のカフェ」のテラスでコーヒーを飲んだ時の氷と水。

天気が良かったので、氷の底に空の青が写りこんでいます。

 植物園の花は「験の証拠 ( ゲンノショウコ ) 」から。

きょうは蜂も虻も来ていませんでした。

 次の花はカラマツソウ。

今が満開?。昨年より花の株が増えています。

 虫は秋の代表?赤とんぼ。

止まっているのが鉄筋というのが頂けない!

 次の蝶はスミナガシ ( 墨流し ) 。

めったに撮れない蝶なので、ここでも掲載です。

 どじ小舎 では、二枚掲載しています。

 最後に花をもう一枚。

花は「ワタ」。大きさは芙蓉を一回り小さくしたくらいで、柔らかい色あいの花です。

植物園では彼岸花なども咲き始めていますが、椿園の方で大量に植えてある所はまだ全然咲き出していません。
来週では遅いかも知れませんが、来週また覗いてみます。

萩も植物園では、まだこれからの花です。
おいおい咲き出すでしょうが、秋本番はまだ先ですね。

来週にはアサギマダラが来てくれないなかな?と思いますがさてどうか????

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     

カメラ  SONY α550
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO

8229
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21日の散歩 ( 龍安寺?、平野神社の彼岸花、芙蓉 )

2012-09-21 14:36:50 | sanpo
 きょうも花見の積りで龍安寺の萩を見に出かけました。
ところが駐車場も参道もまだ探さないと判らないくらいしか咲いていません。

左側、ススキの手前が萩ですが、花は見当たりません。
龍安寺は常林寺辺りよりは北になり、山の中に有りますが萩の咲き出しは遅いですね。
龍安寺の方が早く秋が来て、早く萩が咲き出していてもおかしく無いと思いますが・・・・・

 仕方なく花見は諦めて水汲みに。ですが、その前にホームセンターで買い出し。
その後、天神さんへ回って鳥居は潜りましたが、参道の途中から梅苑沿いに迂回して御土居から紙屋川を渡りました。

途中で咲いていたイヌタデ。盗人萩や露草も有りましたが、写真はイヌタデだけ。

 紙屋川を渡ると衣笠小学校の裏手に出ます。
ここから平野神社へ回り水汲み。

9月21日の手水舎の水を一枚。

 水を汲んで桜園を覗くと縁石とロープで区切ったすぐ近くで一輪、彼岸花が咲いていました。

これは、リコリスでなく間違いなく彼岸花です。
白に桃色が混じる彼岸花は一本だけ蕾が出ていましたので、来週には咲き出す様です。

 彼岸花をもう一枚。

ピントを合わせていると、花の向こう側にアゲハが来て直ぐに飛んでいきました。
動いている翅が写っていますが・・・・・・

桜園を出ると、思い出したように芙蓉が一輪咲いていました。

桜園の出入り口脇に一株だけ植えてある芙蓉ですが、思い出した様に週一くらいのペースで咲いています。

買い出しと水汲みで背中が重たくなった21日の散歩でした。
朝晩はめっきり秋めいてきていますが、日中はまだまだ夏の暑さです。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO
     SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED

9077
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20日の散歩 ( 常林寺の萩、糺の森など )

2012-09-20 15:48:55 | sanpo
 随分暑さがましになって来ています。涼しくならないんじゃないか?と思われた夏の暑さも、やっと終わりそうだと思えます。
少し秋に近づいて来た様なので、しっかり秋の花を見に行って来ました。
花は秋の七草の一つ、「萩」。場所は出町柳の常林寺。梨の木神社でも良かったのですが、初めての所も面白いかと思い常林寺へ行って来ました。

 河原町今出川までバスに乗ったのですが、これが金閣寺を経由して来るバスだったので凄く混んでいました。
バスを降りてから叡電出町柳駅の方へ向かいます。賀茂川を加茂大橋で渡ると、川端通りに面して常林寺があります。
ここはお寺が三ヶ寺並んでいて、北から長徳寺、常林寺、正定院。その真ん中のお寺が常林寺です。
どこも小さなお寺です。一番南の正定院(しょうじょういん)は今出川通りに面していて、門のすぐ近くが「出町柳駅前」のバス停。

 ずっと昔、京都にまだ市電が走っていた頃は、停留所の名前は「加茂大橋」だったと思いますが???。
このお寺は門の脇にガラス張りの掲示場所があり、ここに達筆の毛筆で警句が張り出してあります。
「小さな善意、大きなよろこび」Googleマップで見るとこんな文句が書いてあります。
ここは40年前にも同じ場所に警句が張り出してありまして、その時の文言に
「胸に一物、背中に荷物、この身休まる暇が無い」と言うのが有りました。

だからどうだと言う分けでは有りませんが・・・・・
正定院の門前風景は40年前と変わっていない様です。

閑話休題
本題の常林寺の萩は

萩の寺で少しは有名らしいのですが、小舎主は寡聞にして知りませんでした。 ( 萩を植えてあるのは知っていましたが・・・ )

今日は彼岸に入っている事もあり、お参りの人が多く来られていまして、カメラを持ってうろつくのは邪魔になる様でした。
それでも、赤花と白花を一枚づつ。


このお寺の前は昔から叡電の乗降客の通り道です。
今日も通りがてらに覗いていく人は結構いました。

 出町から帰るなら、と言う事で回ったのが、下鴨糺の森。

蝶でも出て来てくれないかと思って歩いていまいたが、全く見られませんでした。

 帰りは下鴨神社には入らずに鞍馬口通りを帰って来ましたが、

鴨川を渡るのは出雲路橋 ( いずもじばし ) 。橋に書いてあるのは ( いづもぢはし ) 。
ちょっと面白いので撮って来ました。

この出雲路橋は御土居の鞍馬口が有った所なんだろうと思います。
橋を渡って鞍馬口を西に帰ってくると、烏丸鞍馬口に「鞍楽 ( クララ ) 」と言うスーパーが有ります。

このスーパーの入口のスペースに週一?で古本屋が出ています。
「本・DVD交換サービス」と書いた幟が見えたので、どんな風に交換するのか興味を覚え見て来ました。

DVD二枚でDVD一枚と交換。本三冊で一冊と交換。
と、交換比率が書いて有りました。
中々微妙、巧妙?な交換比率ですね。古本を見ている人やCDを見ている人等もそれなりに集まっていました。

きょうの京都は30℃を切っているらしいですが、やっぱり汗をかいてきました。
明日の朝からは、最低気温が20℃を切って来る様です。
寝冷え注意報発令中!!

カメラ  PENTAX K20D
レンズ TAMRON zoom 17-50 F2.8
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

7027
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19日の散歩 ( 妙蓮寺の芙蓉・彼岸花・萩、雲林院の芙蓉、等々 )

2012-09-19 15:24:45 | sanpo
 比較的、珍しく、空気がカラッとしている京都です。
カラッとしている分日差しが強く感じられ、散歩は日陰を選んで歩いています。

 22日の土曜日が彼岸の中日ドラゴンズ。で、きょう19日が彼岸の入りになるそうです。
と言う事で、妙蓮寺の彼岸花を見に行って来ました。

 偵察のつもりでしたが、芙蓉の木の根方に植えられた彼岸花がズラッと咲いていました。

昨年は雨の日に出かけ、水滴だらけの彼岸花を撮りましたが、今年は暑い中の彼岸花です。

 根方に彼岸花ですが、上を見れば芙蓉が咲いています。

青空に映える?芙蓉の花です。

 も一度下を見ればアゲハがいました。

雨だとこうは行ませんが、晴れたきょうは蝶が出ていました。

 ズラッと咲いている花の中で2,3本傾いて咲いているのも。

撮りやすいので、一枚撮って来ました。

 妙蓮寺では少しだけですが萩も咲いています。

これからどこも萩が咲き出して来る?

 妙蓮寺から堀川通りを上がりましたが、中央分離帯のイチョウが少し黄色くなり始めています。
堀川通の北大路の少し南に「紫式部墓所」があります。

名前通りのムラサキシキブが紫になっています。
これは墓所の案内石碑だけで墓は碑の奥にあります。

 この後は北大路通りを西に歩き、雲林院を覗いて来ました。

雲林院の芙蓉は、木の丈が詰まり、花数も減らして咲いていました。
昨年は後ろの板壁が綺麗な色でしたが、一年経ってすっかり黒ずんで、くすんだ色になっています
 
 雲林院の蹲を1枚。

水が緑なのは、周りが木立なのではなくて、蹲の中が水苔?で緑になっているからです。

 雲林院から建勲神社に上がり、北大路へ下りて帰らずに平野神社へ水汲みに回りました。

墓所ではなく、平野さんのムラサキシキブです。

 平野さんは、彼岸花の具合も見ましたが、ロープの中の遠くに一輪咲いているだけでした。
何とかも彼岸までなら、涼しくなるまであと少しですが・・・・・
はてさて、そううまい事いくかどうか?????
今年はたっぷり疑問符が付きます。

カメラ  PENTAX K20D
レンズ SMC PENTAX DA 55-300 F4-5.8 ED
     TAMRON SP 90mm F2.8 MACRO

8970
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする