ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

16日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから&抗癌剤治療

2024-06-16 08:13:57 | Weblog


 15日の京都府立植物園から「今週の十枚」は   「どじ小舎」で、7:50分に更新完了しています。
今週も昆虫と花とでの更新になっていますが、花は夏の花になっています。

 昨日は老人力発揮で、カメラのデータをパソコンに転送する前にSDカードをフォーマットしてしまいました。 画像データはサルベージ出来ましたが、Exifデータは消失。なので、撮影データは??のままです。

 土曜日には梅雨入りか?などと言っていましたが、まだい週間くらい先に伸びそう? それでも昨夜はよく降りましたので、植物園の木々には恵みの雨だった様です。

 今週の掲載漏れからは、咲き始めている蓮の花を三枚

いずれも「四季彩の丘」の鉢植えのもので、最初は「精華」。
もう花びらを落としたものも見られます。

 二枚目は「巨椋の鳳凰」。

蓮狂いの園長が作った?「四季彩の丘」ですが、巨椋池の蓮を多く栽培しています。
秀吉の指月城などにも関係する巨椋池は Wikipedia で。

 生態系を壊した「四季彩の丘」には批判的ですが、花に罪は無いので次も巨椋池の蓮。

品種名は「巨椋の彩雨」。
植物園は、昔にGHQが接収して将校宿舎 ( 家族連れ ) があった所で、「四季彩の丘」あたりは学校が有った様です。
そこに以前はビオトープになっている池が三か所有りました、全部壊されてしまいました。
草花の多様性も少なくなって、昆虫が激減。水生昆虫はもっと激減しています。
最後にボヤキが入りました。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 昨日から今朝にかけての体調は良好。
今朝は五時のトイレタイムまでぐっすりでした。
今の所五時の体温が36.5℃。朝食後六時半の体温は36.2℃。
このまま一日過ごせると有難いのですが、経験則からすると14時ごろか熱が出て来そうです。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、京都府立植物園からの夏だより&抗がん剤治療

2024-06-15 16:21:25 | Weblog


 15日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎  での更新を予定しています。 今週も昆虫が入りますが、花がメイン?での更新になりそうです。

 昨日は35.9℃まで上がって、全国一の暑さだった様ですが、きょうは32℃予想。
雨の予報が曇りに変わり、結果的には晴れの一日。この週末で梅雨入りの話も有りましたが、梅雨入りは先に伸びる様です。
果たして、梅雨は来るのか?

 植物園行きの最初は、北大路橋の上から見た賀茂川から。

先の大雨で倒れていた草が起き上がり、中州はすっかり夏になっています。

 夏日の一日ですが、朝は雲が綺麗だったので、賀茂川左岸を歩きながら一枚撮って見ました。

流れている雲は飛行機雲が広がった物ですね。

 空を飛んでいたトンビが向こう岸 ( 右岸 ) に降りると、すかさず左岸にいた烏が飛んでいきました。

暫くにらみ合った?あと、トンビが逃げ出し烏が後を追いかけます。
一対一でしたが、いつもトンビの方が弱い様です。トンビは平和主義者なんて事は無いと思いますが?

 園内に入り、バラ園からミツコ。

開園までの間、スプリンクラーで散水していた様で、水滴だらけになっていました。 この所、あまり雨になっていないので、園内の水やりも大変?
 
 アジサイ園へ廻って「城ケ崎」。

手毬咲きも含めてアジサイは見頃になってきました。

 まだ見頃の花でノカンゾウ。

来週ぐらいまでは見られそうです。

 来週はもう無理だろうと思える花で八重咲のドクダミ。

二つ咲いていましたが、一つはもう終わってしまいましたので、この花も来週にはもう残っていないと思えます。

 以上、6月15日の賀茂川と植物園からの夏だよりでした。

 昨日は点滴でしたが、夕方五時前に吐き気が出て、トイレより洗面台が近かったので、洗面台に吐き戻してしまいました。
夕飯は冷ややっこやトマトなど口当たりの良い物を少量食べただけで済ましました。 昨年の抗癌剤治療中にも一度吐いたので、今回も抗癌剤が原因だとは思いますが????? 正確な所はよく分かりません、色々な要素で複合的かもです。

 一応簡単に入浴も済ませて早目に就寝。
午前2時のトイレタイムにも少し吐き気が残っていました。夕方からも ( 36.4℃ ) で熱は無かった。少量の水を飲んでみると、吐き気が強くなる感じが有りましたが、そのまま就寝。
 朝6時の起床時には吐き気も治まって居ました。頭のボーっと感は強めに有りました、吐き気が無いので植物園へ。
賀茂川を歩き、植物園に入る頃にはボーっと感も無くなっていました。
水分補給に注意しながら、一日過ごしましたが、今の所発熱も吐き気も無し。
きょうはもう大丈夫な感じです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

12225

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、抗がん剤治療など

2024-06-14 15:05:10 | Weblog

 
 きょうは35℃の猛暑日予報になっている京都ですが、14時には34℃まで上がっている様です。
点滴で、朝から京大病院へ出掛けていました。採血から始まって医師の診察、点滴、会計の流れですが、全館空調なので病院にいる間は涼しい。
と言うより点滴の間は、きょうも空調の吹き出し口近くのブースだったので、寒いくらいでした。
 持って行ったパーカーを一枚羽織るだけでは下半身の寒さは防げず、備え付けのタオルケットを掛けての一時間半の点滴タイムでした。
会計を済ませ、エアコンの効いた病院から一歩外へ出ると、ムッとした熱気に体が包まれて、「ウオッ」と云った感じ。

 点滴は、採血を済ませて結果が出るまでの間、一時間ほどがやる事のない全くの待ち時間になります。
待合室のTVは見ないので、本を読んだり少し眠ったりで過ごしますが、きょうは薬剤師さんとの面談時間が入って、暇つぶしになってくれました。
点滴剤のゲムシタピンを溶かすのに、整理食塩水ではなくブドウ糖液で溶かすと血管痛が軽減すると言ってくれた方で、一応顔なじみ。
薬の効き具合など雑談いりで暫く話せて、待ち時間のイライラ解消が出来たので、これからもこの時間が有ると有難い。

 ゲムシタピンの点滴は、今回からブドウ糖液使用に変わっていて、血管痛が全くない状態で点滴できました。先週は痛みが強かったので、今週は楽。
痛みは無いに越したことは無いので、感謝!です。医者はさておき、薬剤師さんや看護師さんには何かと気遣いを見せて頂いているので、やはり感謝!です。

 点滴が終わった今日明日は、体調に大きな変化が無い日です。
明日土曜日の雨予報は傘マークがすっかり消えましたので、いつも通り植物園へ出掛けられる様です。
日曜日の傘マークはまだ残っている予報もある様ですが、日曜日の午後は雨より発熱の方が障りになってきます。 これは点滴した以上は避けられないのですが、点滴再開の二回目ですので、先週一回目程の発熱にはならない筈です。

 朝の七時に家を出て、帰って来たのは14時前。
しっかりと半日以上がつぶれます。バスに乗っての行き返り時間 ( 90分ほど ) が無駄な時間ですが、日頃見られない光景を目にします。
朝、7:11分のバスに乗って北大路バスターミナルに着くのは7:30分ごろなんですが、近くの立命館小学校の生徒が多く歩いていまいした。小さい子は6才?
7時半に学校到着なら、家を出たの何時だろう?と考えさせられました。
「早起きは三文の徳」かも知れませんが、子供の睡眠はしっかり取れているのか?
?????と考えさせられる光景でした。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

5039

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、千本釈迦堂から大将軍八神社、地蔵院、平野神社への散歩で真夏日だより

2024-06-13 13:33:14 | Weblog

 
 きょうは33℃予想。と言う事で、きょうも散歩は午前中に出掛けました。
九時前の歩き始めですので、そう早い時間では有りませんが曇り空だったので、歩くには良い具合。

 曇り空の歩き始めは、取り敢えず千本釈迦堂から。

北野経王堂の北側にあるボダイジュ。
もう花が終わってしまっています。 昼から歩きに出ると、この木の下にはいつも駐車車両がありました。 きょうは朝一で、駐車車両は一台も無しでした。

 阿亀像の前からアジサイ。


この所、毎回撮っているアジサイですが、同じ株で色違いの花が見られます。
見えない根っこの方で違う株になっている?

 北野経王堂前のアジサイも一枚。

装飾花にも真花が咲き出していました。

 釈迦堂から南へ下がって立本寺からの写真は無しで、一条通りを歩いて大将軍八神社へ入ってアジサイ。

装飾花の集まりで、その奥に真花が咲いているのが見られました。
これは何アジサイになるのか?

 大将軍八神社から地蔵院へ歩いて、手毬咲きのアジサイ。

ちょっと変色しかけている物もありますが、比較的ましなものを。

 椿の根元で咲いていたアカカタバミ。

等倍撮影しましので、計って見ると花の径は7.5㎜ほど。
草むしりが豆に入るので、花が小さ目になっている様です。

 地蔵院から西大路通りを上がり、平野神社へ入ってトキワツユクサ。

花の数が随分と減ってきています。
当分咲き続けるのかなと思っていましたが、そうでも無いのかな?

ソメイヨシノの桜園の取っつきにあるキョウチクトウ。

平野さんには赤や茶のキョウチクトウも有りますが、一番撮りやすい所に有るのは白花です。

 奥の桜園へ入って、ムラサキシキブ。

たくさん植えてあり、その半分くらいで花が咲き始めてきました。

 櫻池へ廻って、池のほとりからタイサンボク。

前回は終った花でしたが、きょうは咲き出しの花が見られました。

 奥の桜園の塀際の草むらからザクロソウ。

午後になると閉じてしまう花なので、きょうは歩きが午前中だったので見られました。
これも等倍撮影で、花の径は4㎜ほどです。

 散歩は以上ですが、最後に我が家からでユスラウメの実。

生食OKの様ですし、ジャムで食べたりも有りの様です。
但し、一度も食べた事はありません。

 以上、13日の散歩は、千本釈迦堂から大将軍八神社、地蔵院、平野神社への真夏日だより散歩でした。

 昨日も夕方から体温が36.6℃と少し高目に振れていました。
最終的には36.7℃どまりで、倦怠感や頭痛も極軽微。薬は飲まずに済みました。
金曜点滴の後、日月火の三日間が強めに出た様です。
明日の点滴後は、再開から二回目ですので、日曜日の発熱は37.5℃くらいに収まる筈です。
点滴も三ヶ月目に入っているので、私なりの経験則での判断です。
日曜の発熱が軽めなので、月火の倦怠感は軽微な物で終わる筈です。これも経験則。

 明日も朝早くら点滴に出掛け、帰りは午後。 待ち時間で疲れる一日になりそうです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7616

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2024-06-09 07:47:09 | Weblog


 8日の京都府立植物園から「今週の十枚」は    「どじ小舎」で、7:42分に更新完了しています。 今週も昆虫と花とでの更新になっています。


 九州南部が梅雨入りだそうで、近畿もおっつけ梅雨入りになるのでしょうね。
梅雨入りしないと言う事は無いでしょうしね。

 と言う事で?今週の掲載漏れからは、季節の花でアジサイの花を三枚。

アジサイ園ではなく、北山門側にある梅林横のアジサイ。
西洋アジサイ?かな?と思いますが、この一塊 ( 二株 ) だけ。
アジサイ園とちがい、ガンガンの日差しの下で、近づくと花は萎れ気味でした。

 二枚目は植物生態園のアジサイ。

これは湿地?のほとりに植わっているので花は元気。
名札がなくなっていますが、七段花。
六甲山の特産種らしいですが、京都府立植物園でも植栽されています。

 これも植物生態園ですが、木立の中で水路の近く。

品種名はシロアマチャ。
アジサイ園にあるアマチャより小降りで、花の径は半分ほど。
このシロアマチャのすぐ横で、ニホンミツバチが木の洞に巣を作っています。
昨年も同じ所で巣作りしていましたが、オオスズメバチに襲われて全滅していました。 今年はスズメバチの襲来が無いと良いのですが・・・・・
話が蜂にそれましたが、これから暫くはアジサイの季節が続きます。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 昨夕から体温が36.7℃と、少し高めに振れていました。
昨夜も寝つきが悪く、早目の11時に眠剤服用。夜間のトイレタイムはありましたが、一応朝までぐっすり。
 起き抜けはまだ36.7℃でしたが、一連の朝のルーティンが終わった今は ( 8:45 ) 36.3℃まで下がっています。 昨日同様、頭のぼーっと感はありますが、夕方まではなんとかなりそう。 きょうは発熱する日ですので、陶芸教室から帰ってくるまでは発熱しないでいて欲しい所です。

 

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8日、京都府立植物園からの夏だより

2024-06-08 15:22:55 | Weblog


 8日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎  での更新を予定しています。 今週は昆虫がメイン?での更新になりそうです。

 きょうは30℃の真夏日予想ですが、植物園にいる間はそこまで上がらなかった様で、二枚持って行った着替えは一枚だけの使用でした。

 北大路商店街を歩いていると、二度目の抱卵中?の燕がいました。

毎年巣作りする燕が減っていて、今年見かけたの三か所だけ。
きょうはその内の二ヶ所で二度目の産卵の様でした。

 賀茂川へ出て北大路橋の上から見た一枚。

川の水量は普段通りに戻っていますが、左岸の土手は草刈りが入ってすっかり丸裸。

仕方が無いので、土手の上へ上がり植物園の脇を歩いて塀越しに見えたドングリ。

カシか?ナラか?分かりませんが、小さな赤ちゃんドングリの上の方には、まだ花?が残っています。

 植物園へ入って、バラ園から「グレーテル」。

春バラは終わって来ていて、通年で咲くバラが残っている様です。
この「グレーテル」が通年で咲くかどうかは?????

 バラ園からですが、バラではなくて「ドクゼリモドキ」セリ科。

ちょっと何や?という名前ですが、別名欄に「ホワイトレースフラワー」とありました。 断然、別名欄の名前の方が良いですね。
 
 最後に咲きかけていた花でハンゲショウ。

まだ咲いてはいませんが、そろそろ白くなって来そう?
ちなみに雑節の「半夏生」は、今年は七月1日らしいので、ずっと先ですね。

 以上、6月8日の賀茂川と植物園からの夏だよりでした。

 昨日、書き忘れたのですが、点滴を済ませバスで帰る際に車内は結構混んでいました。 吊皮に掴まっていると、座っていた女子中学生 ( まだ一年生? ) が、ニコッと笑って席を譲って呉れました。
それなりに疲れていましたので、「ありがとう」と言って座らせて貰いました。
頭の疲れと体の疲れの半分以上は軽くなったようでした。

 点滴後の半日は発熱は有りませんが、倦怠感はあります。
昨日は、ちょっと強めで寝つきの悪さに繋がっていました。
 日付が変わった一時ごろになっても寝付けないので眠剤をとも思いましたが、遅い時間なので目覚めてからも尾を引きそうなので止んぺ。
で、ロキソニンのお世話になりました。鎮痛効果だけでなく眠気の副作用も有るので、そちらを期待しました。 それなりに効いてくれて、眠る事ができ朝までぐっすり。
薬には頼らない方がとは思いますが、いまさら副作用を気にしても・・・・・と云った所ですね。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

12782

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日、妙蓮寺から妙顕寺、上御霊神社への散歩で紫陽花だより

2024-06-06 15:50:38 | Weblog

 
 きょうは午後には、にわか雨が有るかも?の予報になっていたので、一応折り畳み傘を持って散歩へ。

 曇りがちで、日差しが無い散歩の最初は妙蓮寺から。
昨日同様、いきなりのアジサイ四枚。




ガクアジサイと手毬咲きですが、二枚目の手毬咲きは一応ハート形。

 アジサイだけでなく、鐘楼の近くで咲いている萩に来ていたヤマトシジミ。

ヤマトシジミを撮るのは久しぶり?の気がします。

 少し奥へ歩くとドクダミがまだ見られます。

雄蕊が汚い花が多くなっていますが、きれいな雄蕊の咲き始めを探して一枚。

 妙蓮寺でアジサイを撮ったあと、寺之内通りを東へ歩いて、きょうは妙顕寺へ。

山門脇で色づき始めて来たアジサイ。
妙蓮寺では手毬咲きの青い花でしたが、ここの手毬咲きは桃色。
土壌の酸性度?が違うとか言いますが、さてどうなんでしょう?

 妙顕寺では本堂の裏手へ廻ってナツツバキを見に。

咲き始めていた物が二つあり、開き具合の大きな方を撮ってきました。
妙心寺の東林院で咲けば、沙羅双樹と言われる花です。
東林院で咲けば、TVなり新聞なりでニュースになりますが、妙顕寺や上御霊神社で咲いても咲いたのさの字も言って貰えませんね。

 妙顕寺から上御霊前通りを歩いて上御霊神社へ入り手水場の落水を二枚。、


前回は水槽の水量が少なくてガッカリでしたが、きょうはしっかりと溢れていました。

 同じ手水場で、槐の葉裏に着いた水滴。

冬の間、槐は葉を落としていましたが、今は繁って来ているので、これからも何度か水滴が撮れそうです。

 境内を稲荷社の鳥居へ歩いて、空濠で咲いていたアジサイ。

右下の装飾花の上に蜘蛛がいます。

見たくないと怒られそうですが、アップで撮って調べてみるとササグモと言う種類らしいです。蜘蛛を撮って分かったのが装飾花の中央で咲き出していた真花。
蜘蛛を撮らなかったら見えていなかったと思います。

 最後に、絵馬堂近くの植え込みからアジサイを。

何かの蔓に絡まれていたので撮って来ましたが、絞り込みが足りなかった様で、蔓の先がピンボケになりました。

 きょうはこの後、区役所へ廻り、後期高齢者医療の高額療養費の申請に行ってきました。 昨日、郵送で申請書が届いていたのですが、必要項目記入の際にマイナンバー欄を書き損じてしまいました。
マイナンバーカードを取る気が無いので、個人番号と言われてもマイナンバーと結びつかない結果です。
 一応、書き損じた所を二重線で消し。別途マイナンバーを記入した物を持って出かけ、「書き損じたので、もう一枚」。
のつもりでしたが、受け付けた係員は「これで良いです」と言って手続きが終わりました。 これなら返送しても良かったな。と思いましたが、まー無事終わったので良しとしましょう。 ちなみにですが、三月分の還付金は七月末に振り込まれるそうです。時間がかかりますね。
少額でも遅くなっても、返ってこないよりはまし。と言う事ですね。

 以上、6日の散歩は、妙蓮寺から妙顕寺、上御霊神社への紫陽花だより、初夏だより散歩でした。

 昨夕は、コレステロールの薬は飲みませんでした。背部痛と腰回りの痛み ( どちらも軽い ) が出なかったので、薬が原因だった様です。
 明日から抗癌剤点滴の三セット目が始まります。
診察予約が9時半になっていますが、これは無理。取り敢えず時間に組み込んだだけですね。 とは言ってもあまり長引かせたく無いので、早目に出掛けて採血だけは早く済ませるつもりをしています。
後の診察と点滴は医者任せで、自分ではどうにもなりませんが、昼には終わるだろうと思います。
 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

9957

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で紫陽花だより

2024-06-04 15:02:05 | Weblog


 きょうは24℃予報でしたが、昨日よりは日差しがあり25℃まで上がって夏日になった様です。
但し、からっとした空気で夏日になっても爽やかではあります。
が、きょうは風が強く家の裏手では陶器で作った風鈴がチリンチリンと煩いくらいです。

 散歩は近場で、まずは千本釈迦堂から。

阿亀像の前で咲き出していたアジサイから。
釈迦堂ではアジサイは一ヶ所ではなく、境内に点在する形で植えられています。
今、咲き始めているのはこの株だけの様です。

 稲荷社の前に廻ってムラサキカタバミ。。

花よりも、バックでボケている黄色い落ち葉が面白い?

 釈迦堂から七本松通りを下がって、きょうはホームセンターで買い物。
その後も七本松通りを下がって立本寺へ入り、祖師堂脇の草むらからスミレの種。

さて、何スミレか?は不明です。一つの莢の中に17個の棚が有りますので、計算上は莢が三つで51個の種。 もう種を落として莢だけになった物が5個有りましたので、ここだけで250個からの種を落とした事になるようです。

 ケヤキの根元へ歩くと、アカカタバミが一塊ありました。

葉っぱは赤と言うより臙脂色かな?

 本堂西側のケヤキの下はシロツメクサ畑状態。

きょうはモンシロチョウが蜜を吸いに来ていました。
六月四日は語呂合わせで「虫の日」だそうです。

 シロツメクサ畑のはずれで咲いていたハハコグサ。

薄茶の莢上のものは、種を飛ばした後なのか?

 立本寺を出て一条通りへ戻り、西へ歩いて地蔵院のアジサイも見に行きましたが、前回と変わりが無い様なので、地蔵院はパス。

 西大路通りを上がって平野神社へ入り、鳥居脇からトキワツユクサ。

きょうは木漏れ日を受けていたので、花の白が際立っている様です。

 奥の桜園へ廻りましたが、きょうは草刈りが入っていて、刈り払い機のエンジン音が響いていました。

エンジン音に近づかない様に歩いて、アメリカフウロソウの種。

 これから刈られるであろう、タチカタバミ。

桜園のあちこちで少しづつ纏まって咲いています。

 参道の石畳が切れる辺りで咲き出しているガクアジサイ。

装飾花は色づかずに白いままの様です。

 櫻池の中間部からムラサキシキブ。

平野神社で一番早く咲き出す場所ですが、花が多いせいか?あまりきれいではありません。

 櫻池の中間部に架かっている石橋脇で、きょうもまだイチハツが見られました。

前回覗いた時も咲いていましたが、今年は遅くまでイチハツが見られる様です。

 以上、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への紫陽花だより散歩でした。

 昨日も書きましたが、軽いのですが背中に痛みが出ています。
薬の世話になるほどではありませんが、ずっと続いていますので膵臓癌から来るものだろうと思います。 金曜日に点滴を入れて痛みが止まる様なら、間違いないと思いますが、まだ三日有りますね。

 痛みはさておき、昨日午後にネットで購入したバリカンが届きました。
きょう散歩から帰って早速使って見ましたが、思ったより簡単に坊主頭を刈れました。 0.8㎜まで刈り込めますが、きょうは1.4㎜で刈っています。
正面と側面はちゃんと刈り込めていますが、頭の後ろは見えないので???です。
ただ、手で触った限りでは、ちゃんと刈り込めている様です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


6760

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから

2024-06-02 07:51:29 | Weblog


 1日の京都府立植物園から「今週の十枚」は  「どじ小舎」で、7:40分に更新完了しています。
今週も蝶が入っていますが、花がメインでの更新になっています。

 今週の掲載漏れからは咲き始めの花を三枚。

最初はツリフネソウ ( 吊舟草 ) を正面から。
白花を含めて、咲いていたのは四輪だけ。
息の長い花ですので、これからも何度か掲載する事になりそうです。

 二枚目はアジサイ。

西洋アジサイの一種だと思いますが、名札が無いので???
アジサイ園でもまだ咲き始めて来たばかり。
街中の民家の方が咲き出しは早いかも?

 咲き始めのもう一枚はタイサンボク。

木の横にある説明書きに、開花時期は六月と有りましたので、まさにドンピシャ。

 京都では、観光客専用のバス路線を走らし始めた様です。
無駄な事をやりますね。市内全域ならいざ知らず、京都駅から清水寺だけなんて、何を考えて税金の無駄遣いをするのやら! アホな市長ばかり選んでるつけですね。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 金曜の点滴が休みだったので、久しぶりに熱が出ない日曜日になりそうです。
と思っていたら、明け方4時のトイレタイムに36.9℃になっていました。
頭痛が有りましたが、軽い物だったので薬は飲んでいません。

 トイレタイムの時は雨音が聞こえていましたが、今は日差しが出ている様です。
午後の陶芸教室も、行き返りの時間は止んでくれると良いのですが、さて?

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日、京都府立植物園からの初夏だより

2024-06-01 15:03:00 | Weblog

 1日の植物園からの10枚は、明日中に  どじ小舎 での更新を予定しています。
今週も、昆虫が入りますが、花がメインでの更新になりそうです。

 朝から日差しが出たり陰ったりで、30℃予想だった気温は余り上がらなかった様です。 30℃が予想されたので、一応着替えにTシャツを二枚持って行きましたが、結局着替えは要りませんでした。

 この所、北大路商店街で燕の雛を撮っていましたが、今週は巣立ってしまった様で、雛は見られませんでした。 二度目の子育てに励む燕が居ると、また雛を見られますが、さてどうなのか?

 写真は賀茂川へ出て北大路橋の上から見た一枚。

先日の大雨で、中州の草は水に浸かった様で、下流に向かって薙ぎ倒されています。 きょうもまだ水量は何時もより多くなっていました。

 明け方まで降っていた?のか、賀茂川の土手は水滴だらけ。

気温が20℃を切っていましたので、日向ぼっこのモンシロチョウがたくさん見られました。 その中から、水滴を避けて、葉に止まっていたモンシロ。

 土手で咲いていたノビルも雨に濡れて水滴だらけ。

賀茂川では外来種に負けている?様で、年々数が減って来ている様に思います。

 植物園に入って、バラ園から「紅」。

バラはもう終わりかけで、今年はいやに花期が短かかった様です。
咲いている花も雨の滴を着けていました。

 植物園でも結構花盛りになって居るのがドクダミ。

何かの蔓に絡め捕られている花が有ったので一枚。



二つの花がぴったりと寄り添って居るのもありました。

 以上、六月初日の賀茂川と植物園からの初夏だよりでした。

 きょうは休薬期間の土曜ですので、体調は良好。
昨夜、と言っても明け方の4時がトイレタイムでしたが、頭痛が酷くて検温すると36.7℃。 熱はさて置き、頭痛は我慢できずにカロナールのお世話になりました。
起き出した六時過ぎには頭痛も熱も治まっていましたので、まずは上々。
 抗癌剤治療が始まってからは、体温は少し高目に振れていて、時々36.5℃を越えて来る事があります。 頭痛が無ければやり過ごしますが、頭だけでなく、どの部位でも痛みが出るのはかないません。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル に人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10669

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする