ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

19日、十二坊蓮臺寺から今宮神社、大徳寺への散歩で真夏日だより&抗癌剤治療

2024-06-19 14:21:08 | sanpo


 きょうは朝から良い天気になっています。最高気温は34℃予想。
だからと言うわけでは有りませんが、きょうは13時に友人と会いますので、散歩は午前中に。
 
 八時過ぎの歩き出しで、最初に覗いたのは十二坊。

寺務所前で咲いていた桔梗。
以前から咲き出していましたが、撮る気になったので一枚。

 門を入った所の枝垂れ桜の下で咲いているアジサイ。

普通に大きな花も有りますが、この小さなものがちょっと可愛かったので。

 歓喜天の鳥居脇からツユクサ。

スミレの繁みの中で、数株が花を見せていました。

 近くにある花蘇芳が如何にもマメ科らしい実を着けていました。

ここのハナズオウは白花ですが、実には赤も白も関係ない様です。

 少し奥へ歩いてソメイヨシノの下から「碧の瞳」

読みは「あおのひとみ」。たいそうな名前ですが、アジサイ科もしくはアジサイの近縁種らしいです。 前回から蕾が膨らんできていましたが、きょうになって咲き出しているのが見られました。

 同じソメイヨシノの下で咲いているガクアジサイも一枚。

アジサイももう少しは楽しめるのかな?

 砂利を撒いた地面で伸びだしている雑草に朝露が有りました。

小さな露ですが、目に付くと撮って見たくなります。

 草むらではエノコログサがたくさん伸びて来ています。

交尾中のカメムシがいましたが、ヒゲナガカメムシだと思います。
この態勢ですので、飛んで逃げる事は無く歩いて逃げ廻っていました。

 北側の出口へ歩くと、ヒメヒオウギズイセンが咲き始めています。

比較的どこでも見る花ですが、この色なのでよく目立ちます。

 十二坊を出て、弧蓬庵坂から今宮神社へ歩きました。
楼門をくぐるといきなり髷姿の人が目に入ってきました。
時代劇の撮影でもあるのかな?お祭りシーンの様でしたが、邪魔にならない様に奥へ。

今宮さんでは、やけに早く「茅の輪」が出来ていました。
うーーん、何ぼ何でも早すぎるやろう!と思いますが?

 東門から出ようとすると通行止め。
楼門から出て東門へ廻ると、修理をする様で足場を組んでいる最中でした。

築地塀の屋根瓦などは結構苔むしていましたので、修理が終わるとすっきりするかも。 とは言え、いつまでかかるのか?

 今宮さんから大徳寺へ歩いて芳春院への通路へ入り、トンボを一枚。

モミジの種を見ていたら、コシアキトンボのメスが飛んできてくれました。
大徳寺は禅寺ですので、庭は基本枯山水。水場がありませんが?産卵ではなく食餌が目的かな?

 大徳寺では珍しく拝観者の姿を見かけませんでした。
9時少し前の時間と言う事なんでしょうね。その代り?に、落ち葉などを吹き飛ばすブロワーの音があちこちから聞こえていました。
拝観者が入って来る前の時間は掃除タイムになるようです。

 この後は建勲神社の階段登りから船岡山公園へ歩きました。
途中で写真を撮ろうとするとバッテリー切れ。リュックの中を探っても替えがなし。 仕方なく、写真は諦めて早々に帰宅しました。
朝の散歩ですが、すでに25℃は越えていた様で、汗だくになったので帰宅後はシャワーを使いました。
まだ梅雨入りは言いませんが、体感的には真夏本番に突入しています。

 以上、18日の散歩は、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への夏日だより散歩でした。

 昨日は日中は良好でしたが、夜になって倦怠感が出ていました。体温は36.8℃。
電気を消して眠ろうとすると左目の奥に頭痛が始まり、治まりそうに無いのでカロナールを服用で眠りました。
今朝は熱もなく、朝から快調?金曜日までは大丈夫な様です。

 明日明後日は病院通い。
明日の医師は治療を受けている腫瘍内科ではなく、外科の担当医なので個人的には診察不要と思いますが、グループ診療の一端なので月一で受診しています。
私はさて置き、これからの患者の治療に役立つデータが取れればそれで良いと思っていますが、さて多少なりとも役立つデータは取れるのか?
診察は13:30分ですので、朝は多少の余裕があります。さて歩きに出るかどうか? 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


10935

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への散歩で真夏日だより&抗癌剤治療

2024-06-18 15:23:18 | sanpo



  昨夜もよく降りました。散歩の途中で紙屋川を見ましたが、濁った水が大量に流れていました。
朝は徒歩五分ほどの病院まで、皮膚科受診で出掛けました。 
病院までは近いのですが、ジーンズの裾が濡れるほどの降り。でも昼前には上がってくれてなにより。

 散歩は近場の千本釈迦堂から。

朝に行った病院は千本釈迦堂の北側にあります。写真
西側の入り口から入り、門近くで見られたビンボウカズラの花。

 ビンボウカズラの隣で咲き出していたアカメガシワ。

雄花と雌花があるそうで、釈迦堂前の木は雌花の様です。

土曜日に植物園の塀際で見かけたのが上の写真。こちらが雄花かと。

 境内にある阿亀像前のアジサイ。

もっと雨露が着いているかと思いましたが・・・・・これで適量かもです。

装飾花でも真花が咲いていたので一枚。

 釈迦堂から南へ下がって立本寺へ入ってツユクサ。

草刈りが入っていて、撮る物が少な目ですが、露を着けたツユクサがありました。

 立本寺を出た後は、仁和寺街道から天神道を下がりました。

奥渓家住宅の長屋門です。奥渓家住宅についてはこちら
もう10年程前に載せた?時は茅葺屋根はまだ苔が少なかったと思いますが?
街中を歩いていると、いきなり茅葺屋根が出て来てビックリさせられる場所です。

 天神道を下がって下立売通りから円町へ歩いて買い物。
帰りは西大路通りを上がりましたが、途中外人さんの家族連れを見かけました。
子供三人の五人家族ですが、父親と五六才くらいの子供が並んで歩いていて、子供が大き目のリュックを担いでいました。
擦れ違う時に見ると、リュックの後にある輪っかで父親がリュックを引き上げていました。
大きい割に軽いリュックという事ですね。思わずちょっと笑ってしまいました。

 帰りは平野神社へ入って、トキワツユクサを見に行きましたが、きょうは花がもう有りませんでした。 平野神社は奥の桜園へ入ってムラサキシキブ。


少しの雨の晴れ間をおしんで、ミツバチが飛びまわっていました。
ミツバチのピントは今一つ?

 奥の桜園には百合が何種類か植わっています。

今日の所は、遠くで咲き出していた、この百合だけ。
これから追々咲き出して来ると思います。

 櫻池の石畳脇で咲きていたガクアジサイ。

手毬咲きは水を吸い過ぎて重たくなっている様です。

 桜園の塀際で見られたザクロソウ。

雨だったので、花を閉じているかと思いましたが、開いているものもありました。
これは一応等倍撮影しています。

 以上、18日の散歩は、千本釈迦堂から立本寺、平野神社への夏日だより散歩でした。

 昨夜までは倦怠感があり、特に手足のだるさが強めに出ていました。
週に一二度ですが、コレステロールを下げる薬を飲みます。
アトルバスタチンという薬ですが、これを飲むと筋肉痛が出る時があります。
毎回では有りませんが、昨夜は痛みがでましたので寝る前にロキソニンを飲んで眠りました。

 今朝は起き抜けから倦怠感もなく体調は良好。
「悪い日もあれば良い日もある」と言っている人がいましたが、その伝で言えばきょうは良い日になるようです。
点滴日の金曜日までは良い日が続いてくれると思います。
 

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

10592

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17日、妙蓮寺から本法寺、妙顕寺、上御霊神社への散歩で真夏日だより&抗癌剤治療

2024-06-17 14:50:55 | sanpo


 一昨夜、昨夜とよく降りました。
おかげで?涼しい朝になっていましたが、日中はムシムシと暑くなっています。
午後の散歩は曇り空で、帰りがけにはいつ降られるか?と言った感じで暗めに曇ってきました。

 散歩は寺之内通りを歩いて妙蓮寺から。

石畳を庫裏近くまで歩いた所で見られたトウフジウツギ。

花を少しアップにすれば、それなりに華やかさもありますが、咲き方はひっそり?といった感じです。

 本堂裏手へ歩いて、宝物殿塀際のアジサイ。

開花が進んでいる様で、見頃はそろそろ終わりの感じです。

 生垣沿いに歩いて、咲き出していたマサキ。

蜜の匂いが強いのか?蟻がたくさんきていました。

 本堂前の鉢で咲いていたハス。

品種名は全くわかりません。
鉢に名前が有りませんが、お寺さんは分かっている?のかな?

 妙蓮寺を出て、本法寺へ歩いてアジサイ。

カシワバアジサイばかりでしたが、やっと手毬咲きが色づき始めました。

 本法寺から妙顕寺へ歩いて、本堂裏手のナツツバキ。

花数が減ってきた様に感じますが・・・・・

 妙顕寺を出て上御霊神社へ歩いて、ここもナツツバキ。

妙顕寺のものより、花が一回り大き目の感じ。
咲き始めの綺麗な物が多く見られます。

 絵馬堂前の植え込みからアジサイ。

このアジサイも見頃はそろそろ終わり?

 上御霊神社ですので、落水も掲載。



きょうは水の量が少な目で、面白みは今一つ?

 稲荷社前の空濠近くで咲き残っていたコナスビ。

これ一輪だけが、頑張って残っていました。

 本殿をぐるっと廻り、絵馬堂の床几で一服していると、楠に鳥が飛びました。

なにかな?と思って見るとコゲラでした。
まだ幼い感じがしましたが、クスの樹皮の隙間を突いていました。

 以上、17日の散歩は、妙蓮寺から本法寺、妙顕寺、上御霊神社への真夏日だより散歩でした。

 昨日は14時ごろからの発熱を覚悟していましたが、発熱は夕方6時ごろから。
おかげで、陶芸教室の作業は一応予定した分が出来ました。
ただ、新町の綾小路にある教室へ歩く間、二条駅付近から足の疲労感が出ていました。 教室までは歩きましたが、帰宅後にも足だけでなく体全体がだるくて難儀しました。
 体温は夕方から上がり始めましたが、それでも昨夜は37℃どまり。先週の38.6℃が嘘の様です。 ただ、体温はさておき体のだるさと頭痛が強めなので、結局は夜の10時にカロナールを飲みました。
トイレタイムの朝の4時までぐっすりでしたが、からだのだるさは続いています。
体温を計ると、35.4℃などとやけに低い値が出たり。これは体温計がおかしい?計り方が悪い?

 右手の点滴ラインを取った針跡付近に少し痛みが出ています。
これが今後どうなるのか?右手で点滴できないとなるのも困りますが?
左手は全くどうも無いので、右手の痛みもいずれ消えてくれると良いのですが?

 明日は大雨になる様な予報です。
水害とは縁のない地域ですが、あまち強いと怖くなりますね。皆さん御注意を。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

9343

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日、「どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れから&抗癌剤治療

2024-06-16 08:13:57 | Weblog


 15日の京都府立植物園から「今週の十枚」は   「どじ小舎」で、7:50分に更新完了しています。
今週も昆虫と花とでの更新になっていますが、花は夏の花になっています。

 昨日は老人力発揮で、カメラのデータをパソコンに転送する前にSDカードをフォーマットしてしまいました。 画像データはサルベージ出来ましたが、Exifデータは消失。なので、撮影データは??のままです。

 土曜日には梅雨入りか?などと言っていましたが、まだい週間くらい先に伸びそう? それでも昨夜はよく降りましたので、植物園の木々には恵みの雨だった様です。

 今週の掲載漏れからは、咲き始めている蓮の花を三枚

いずれも「四季彩の丘」の鉢植えのもので、最初は「精華」。
もう花びらを落としたものも見られます。

 二枚目は「巨椋の鳳凰」。

蓮狂いの園長が作った?「四季彩の丘」ですが、巨椋池の蓮を多く栽培しています。
秀吉の指月城などにも関係する巨椋池は Wikipedia で。

 生態系を壊した「四季彩の丘」には批判的ですが、花に罪は無いので次も巨椋池の蓮。

品種名は「巨椋の彩雨」。
植物園は、昔にGHQが接収して将校宿舎 ( 家族連れ ) があった所で、「四季彩の丘」あたりは学校が有った様です。
そこに以前はビオトープになっている池が三か所有りました、全部壊されてしまいました。
草花の多様性も少なくなって、昆虫が激減。水生昆虫はもっと激減しています。
最後にボヤキが入りました。

 以上、どじ小舎」の更新連絡と掲載漏れからでした。

 昨日から今朝にかけての体調は良好。
今朝は五時のトイレタイムまでぐっすりでした。
今の所五時の体温が36.5℃。朝食後六時半の体温は36.2℃。
このまま一日過ごせると有難いのですが、経験則からすると14時ごろか熱が出て来そうです。

光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに自由と人権を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15日、京都府立植物園からの夏だより&抗がん剤治療

2024-06-15 16:21:25 | Weblog


 15日の植物園からの10枚は、明日中に どじ小舎  での更新を予定しています。 今週も昆虫が入りますが、花がメイン?での更新になりそうです。

 昨日は35.9℃まで上がって、全国一の暑さだった様ですが、きょうは32℃予想。
雨の予報が曇りに変わり、結果的には晴れの一日。この週末で梅雨入りの話も有りましたが、梅雨入りは先に伸びる様です。
果たして、梅雨は来るのか?

 植物園行きの最初は、北大路橋の上から見た賀茂川から。

先の大雨で倒れていた草が起き上がり、中州はすっかり夏になっています。

 夏日の一日ですが、朝は雲が綺麗だったので、賀茂川左岸を歩きながら一枚撮って見ました。

流れている雲は飛行機雲が広がった物ですね。

 空を飛んでいたトンビが向こう岸 ( 右岸 ) に降りると、すかさず左岸にいた烏が飛んでいきました。

暫くにらみ合った?あと、トンビが逃げ出し烏が後を追いかけます。
一対一でしたが、いつもトンビの方が弱い様です。トンビは平和主義者なんて事は無いと思いますが?

 園内に入り、バラ園からミツコ。

開園までの間、スプリンクラーで散水していた様で、水滴だらけになっていました。 この所、あまり雨になっていないので、園内の水やりも大変?
 
 アジサイ園へ廻って「城ケ崎」。

手毬咲きも含めてアジサイは見頃になってきました。

 まだ見頃の花でノカンゾウ。

来週ぐらいまでは見られそうです。

 来週はもう無理だろうと思える花で八重咲のドクダミ。

二つ咲いていましたが、一つはもう終わってしまいましたので、この花も来週にはもう残っていないと思えます。

 以上、6月15日の賀茂川と植物園からの夏だよりでした。

 昨日は点滴でしたが、夕方五時前に吐き気が出て、トイレより洗面台が近かったので、洗面台に吐き戻してしまいました。
夕飯は冷ややっこやトマトなど口当たりの良い物を少量食べただけで済ましました。 昨年の抗癌剤治療中にも一度吐いたので、今回も抗癌剤が原因だとは思いますが????? 正確な所はよく分かりません、色々な要素で複合的かもです。

 一応簡単に入浴も済ませて早目に就寝。
午前2時のトイレタイムにも少し吐き気が残っていました。夕方からも ( 36.4℃ ) で熱は無かった。少量の水を飲んでみると、吐き気が強くなる感じが有りましたが、そのまま就寝。
 朝6時の起床時には吐き気も治まって居ました。頭のボーっと感は強めに有りました、吐き気が無いので植物園へ。
賀茂川を歩き、植物園に入る頃にはボーっと感も無くなっていました。
水分補給に注意しながら、一日過ごしましたが、今の所発熱も吐き気も無し。
きょうはもう大丈夫な感じです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナに人権を

カメラ Panasonic DC-FZ85-K zoom 3.58~215 F2.8-5.9
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

12225

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14日、抗がん剤治療など

2024-06-14 15:05:10 | Weblog

 
 きょうは35℃の猛暑日予報になっている京都ですが、14時には34℃まで上がっている様です。
点滴で、朝から京大病院へ出掛けていました。採血から始まって医師の診察、点滴、会計の流れですが、全館空調なので病院にいる間は涼しい。
と言うより点滴の間は、きょうも空調の吹き出し口近くのブースだったので、寒いくらいでした。
 持って行ったパーカーを一枚羽織るだけでは下半身の寒さは防げず、備え付けのタオルケットを掛けての一時間半の点滴タイムでした。
会計を済ませ、エアコンの効いた病院から一歩外へ出ると、ムッとした熱気に体が包まれて、「ウオッ」と云った感じ。

 点滴は、採血を済ませて結果が出るまでの間、一時間ほどがやる事のない全くの待ち時間になります。
待合室のTVは見ないので、本を読んだり少し眠ったりで過ごしますが、きょうは薬剤師さんとの面談時間が入って、暇つぶしになってくれました。
点滴剤のゲムシタピンを溶かすのに、整理食塩水ではなくブドウ糖液で溶かすと血管痛が軽減すると言ってくれた方で、一応顔なじみ。
薬の効き具合など雑談いりで暫く話せて、待ち時間のイライラ解消が出来たので、これからもこの時間が有ると有難い。

 ゲムシタピンの点滴は、今回からブドウ糖液使用に変わっていて、血管痛が全くない状態で点滴できました。先週は痛みが強かったので、今週は楽。
痛みは無いに越したことは無いので、感謝!です。医者はさておき、薬剤師さんや看護師さんには何かと気遣いを見せて頂いているので、やはり感謝!です。

 点滴が終わった今日明日は、体調に大きな変化が無い日です。
明日土曜日の雨予報は傘マークがすっかり消えましたので、いつも通り植物園へ出掛けられる様です。
日曜日の傘マークはまだ残っている予報もある様ですが、日曜日の午後は雨より発熱の方が障りになってきます。 これは点滴した以上は避けられないのですが、点滴再開の二回目ですので、先週一回目程の発熱にはならない筈です。

 朝の七時に家を出て、帰って来たのは14時前。
しっかりと半日以上がつぶれます。バスに乗っての行き返り時間 ( 90分ほど ) が無駄な時間ですが、日頃見られない光景を目にします。
朝、7:11分のバスに乗って北大路バスターミナルに着くのは7:30分ごろなんですが、近くの立命館小学校の生徒が多く歩いていまいした。小さい子は6才?
7時半に学校到着なら、家を出たの何時だろう?と考えさせられました。
「早起きは三文の徳」かも知れませんが、子供の睡眠はしっかり取れているのか?
?????と考えさせられる光景でした。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

5039

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日、千本釈迦堂から大将軍八神社、地蔵院、平野神社への散歩で真夏日だより

2024-06-13 13:33:14 | Weblog

 
 きょうは33℃予想。と言う事で、きょうも散歩は午前中に出掛けました。
九時前の歩き始めですので、そう早い時間では有りませんが曇り空だったので、歩くには良い具合。

 曇り空の歩き始めは、取り敢えず千本釈迦堂から。

北野経王堂の北側にあるボダイジュ。
もう花が終わってしまっています。 昼から歩きに出ると、この木の下にはいつも駐車車両がありました。 きょうは朝一で、駐車車両は一台も無しでした。

 阿亀像の前からアジサイ。


この所、毎回撮っているアジサイですが、同じ株で色違いの花が見られます。
見えない根っこの方で違う株になっている?

 北野経王堂前のアジサイも一枚。

装飾花にも真花が咲き出していました。

 釈迦堂から南へ下がって立本寺からの写真は無しで、一条通りを歩いて大将軍八神社へ入ってアジサイ。

装飾花の集まりで、その奥に真花が咲いているのが見られました。
これは何アジサイになるのか?

 大将軍八神社から地蔵院へ歩いて、手毬咲きのアジサイ。

ちょっと変色しかけている物もありますが、比較的ましなものを。

 椿の根元で咲いていたアカカタバミ。

等倍撮影しましので、計って見ると花の径は7.5㎜ほど。
草むしりが豆に入るので、花が小さ目になっている様です。

 地蔵院から西大路通りを上がり、平野神社へ入ってトキワツユクサ。

花の数が随分と減ってきています。
当分咲き続けるのかなと思っていましたが、そうでも無いのかな?

ソメイヨシノの桜園の取っつきにあるキョウチクトウ。

平野さんには赤や茶のキョウチクトウも有りますが、一番撮りやすい所に有るのは白花です。

 奥の桜園へ入って、ムラサキシキブ。

たくさん植えてあり、その半分くらいで花が咲き始めてきました。

 櫻池へ廻って、池のほとりからタイサンボク。

前回は終った花でしたが、きょうは咲き出しの花が見られました。

 奥の桜園の塀際の草むらからザクロソウ。

午後になると閉じてしまう花なので、きょうは歩きが午前中だったので見られました。
これも等倍撮影で、花の径は4㎜ほどです。

 散歩は以上ですが、最後に我が家からでユスラウメの実。

生食OKの様ですし、ジャムで食べたりも有りの様です。
但し、一度も食べた事はありません。

 以上、13日の散歩は、千本釈迦堂から大将軍八神社、地蔵院、平野神社への真夏日だより散歩でした。

 昨日も夕方から体温が36.6℃と少し高目に振れていました。
最終的には36.7℃どまりで、倦怠感や頭痛も極軽微。薬は飲まずに済みました。
金曜点滴の後、日月火の三日間が強めに出た様です。
明日の点滴後は、再開から二回目ですので、日曜日の発熱は37.5℃くらいに収まる筈です。
点滴も三ヶ月目に入っているので、私なりの経験則での判断です。
日曜の発熱が軽めなので、月火の倦怠感は軽微な物で終わる筈です。これも経験則。

 明日も朝早くら点滴に出掛け、帰りは午後。 待ち時間で疲れる一日になりそうです。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7616

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日、西陣聖天雨宝院から京都御苑への散歩で真夏日だより

2024-06-12 14:23:14 | sanpo


 昨日は32.4℃まで上がったらしい京都で、きょうは32℃の予想。
13時には既に31℃まで上がっている様で、窓から入って来る風は生温い風になっています。
午後は気温が上がると言う事なので、きょうは朝から歩きに出て来ました。

 早朝ではなく、朝の八時に歩き初めて最初に覗いたのは西陣聖天雨宝院。

久しぶりに覗いた雨宝院で、まず目に付いたのはホタルブクロ。
年々数が増えて来ている様です。

 手水場の裏手でたくさん咲き残っていたドクダミ。

木漏れ日を受けていたものを撮って来ました。
ドクダミの隣にはハンゲショウもありますが、ハンゲショウはまだ咲く気配がありません。

 雨宝院を出て、きょうは上立売通りを東へ歩き、小川公園で見られたトチの実。

今年は花を撮っていませんが、実は既に大きくなってきていました。

 上立売通りを歩いて、これも久しぶりに相国寺へ入りました。
放生池の蓮を期待していましたが、遠くに二つ咲いていただけなので写真は無し。

 相国寺を南へ抜け、今出川通りへ出て、今出川御門から京都御苑へ。

桂の宮邸跡南側の木立で咲いていたのはサンゴジュかな?と思いますが、確証無し。

小さな花なので、少しアップにして一枚掲載。

 九時に少し前だったので開いて居るかな?と思った桂の宮邸跡へ。

竹藪で野良猫が寛いで居ましたので、猫を避けて草むらへ歩いてイヌガラシ。
今一番目立っているのはシロツメグサ。他の草花はあまり見られません。

 桂の宮邸跡を東出口に歩いて栗の花。

栗の木が一本だけ有りますが、毎年たくさんの実を着けています。

 桂の宮邸跡を出て、バッタヶ原へ廻り、ガガンボ?

ホソガガンボの一種かなと思いますが・・・・・・

 バッタヶ原は草刈りが入って間無しの感じで、刈られた草の匂いが残っていました。 匂いは有っても花が無いので、ぶらぶら歩いて見つけた蜘蛛の糸を一枚。

丸く張った巣では無く、糸も少し古い様で、分光はも一つです。

 バッタヶ原を抜け、大宮御所の西側で見かけたノコギリカミキリ。

御所も草木が多く残っている場所ですので、いろんな昆虫が棲んでいる様ですが、余り姿を見る事はありません。 歩いて逃げるのを追って撮りました。

 この後は白雲神社の北側へ歩いてマユミの実。

前回見た時より一回り大きくなっている様です。
色づきまでにはまだ時間がかかりますね。

 白雲神社から出水口へ歩いてツユクサ。

きょうは京都御苑全体に草刈りが入っていて、刈り払い機のエンジン音が響いていました。 このツユクサはよく刈られずに残っていたな?と言った所です。

 この後は、出水口から京都御苑を出て、下長者町通りを帰って来ました。
烏丸下長者町の角が護王神社で足腰の神様ですが、無信心者ですので、通り抜けるだけ。
下長者町を西へ歩けば京都の官庁街で、検察庁、京都府警本部、京都府庁、近畿農政局等々があり、いわゆる文化庁も移転して来ています。 まーっ、どの官庁も縁がありませんね。

 以上、12日の散歩は、雨宝院から京都御苑への真夏日だより散歩でした。

 昨日も夕方から倦怠感が出て、少し体温が上がり結果的に37.3℃まで上がっていました。 結局、21時にカロナールを飲み、22時にロキソニンを飲んで就寝。
トイレタイムの午前3時には36.2℃と落ち着いていて、ぐっすり眠れています。
6時に起きて朝食後には361℃で体調は上々。今14時にも計って見ると、36.2℃。
きょうは今の所、体温上昇も倦怠感もなく済んでいます。
体のさるさも、日月火の三日間限定で終わってくれると良いのですが?

 きょうは朝の体調が良いので、ちょっと遠出をしました。
骨髄抑制で白血球だけだなく赤血球も減少していますので、息切れ症状が少し出ています。 あんまりしんどくなるなら地下鉄バスで帰る事も出来る場所なので、京都御苑へ歩きました。 ですが、帰りもまだ快調?で、徒歩で帰りついています。
 薬が効いているのか?効かなくなっているのか?明後日が抗癌剤の点滴日です。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro


11491

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11日、十二坊蓮臺寺から本法寺、妙顕寺、妙蓮寺への散歩で夏だより

2024-06-11 15:36:46 | sanpo

 
 昨日、今日と真夏日になっている京都ですが、今週は金曜日まで次第に気温が上がる様です。 暑いですね!

 きょうも汗を流しながらの散歩ですが、ちょっと野暮用で散歩は午前中に出掛けました。 と言っても10時過ぎの歩き出しですので、それなりに気温が上がってからになっています。

 で、最初に覗いたのは十二坊蓮臺寺。

門をくぐって直ぐの所にある枝垂れ桜の木漏れ日を受けていたアジサイ。
頭の周りをブンブンと羽音を響かせて、熊蜂が飛びましたが花には止まってくれませんでした。

 寺務所前に並んだ鉢には蓮だけでなく睡蓮もあります。

蓮より早く咲き出していて、一応午前中なので花は閉じずに開いていました。

 庫裏の玄関近くから白花のシモツケ。。

一ヶ所だけ、源平咲きだった名残を見せて、赤い花が見られます。

 少し奥へ歩いて、ソメイヨシノの下で咲き出している手毬咲きのアジサイ。

色づき始めた花に木漏れ日が当たっていました。

 手毬咲きの隣で咲いているガクアジサイは、もう終盤になって来ています。

装飾花は傷みが見られ、変色しているものが増えていますが、まだきれいで真花を見せている物も見られました。

 奥へ歩いてソメイヨシノの木の下からでツユクサ。

ここは除草剤の影響がない様で、本来の青さで咲いています。

 近くの草むらで見られたザクロソウ。

等倍撮影ですので、トリミングなしで掲載。
花の径は4.5㎜ほどです。
この花も、午後になると花を閉じる様なので、午前中に歩いた今日は花を見る事が出来ました。
 
 更に奥へ歩き、北門の近くで咲いていたツキミソウ。

これも午前中に歩いたからこそ見られた花。
きょうは午前中に歩いたのが正解だった様です。

 十二坊を出た後は、きょうは鞍馬口通りへ戻って東へ。
堀川通りで南へ下がり、天神公園へ入ってアジサイの花を。

水火天満宮の塀際に植わっているアジサイと絡まった蔓。
今の季節は、あちこちでこの光景が見られますね。

 天神公園から通りを挟んだ南側の本法寺へ入ってクチナシ。

庫裏の生垣でたくさん咲いているので、辺りはクチナシの匂いでいっぱい。

 本法寺の山門近くからでカシワバアジサイ。

アジサイはたくさんありますが、見頃に咲いているのはこのアジサイだけです。

 本法寺を東へ抜け、裏千家の北側の路地を歩いて妙顕寺へ。

本堂の裏手で先日から咲き出しているナツツバキ ( 沙羅双樹 ) 。
昨夜のニュースや、きょうの朝刊では妙心寺東林院の沙羅双樹が取り上げられていました。 苔庭に落ちた花より、枝で咲いている花の方が私は好きです。

 妙顕寺の山門から南へ抜けた所で咲いていたガクアジサイ。

装飾花はさておき、中央の真花が大量に咲いていました。

 妙顕寺から、いつもと反対に寺之内通りを西へ歩いて妙蓮寺へ。

鐘楼近くで、もう終わり掛けているガクアジサイ。

 この後、境内を奥へ歩きましたが、スマホで盛んにアジサイを撮っておられるオバーさんが居られましたので、私は邪魔をしない様に退散しました。
歩くと汗が流れるので、きのう今日と帰宅後はシャワーを使っています。

 以上、11日の散歩は、十二坊蓮臺寺から本法寺、妙顕寺、妙蓮寺への真夏日だより散歩でした。

 昨日は体調も落ち着く筈でしたが、夕方になって倦怠感があり五時ごろには37.3℃まで体温が上がっていました。
軽いながら頭痛もあったので、カロナール服用。体温は少し下がって37.0℃にはなりましたが、それ以上には改善無し。
21時半の就寝時にロキソニンも飲んで何とか落ち着いてくれました。
 これが新しいパターンになるのか?実の所、きょうも午後になって軽い物ながら倦怠感があり、体温は36.4℃と少し高めに振れています。

 感染症に弱い体になっているので要注意でしょうが、医者が言う様な寒気などは無いので、何かの感染症ではなく抗癌剤の影響だろうと解釈しています。
このままで酷くならないなら鎮痛剤は飲まないつもりですが・・・・・さて?

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

7672

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10日、千本釈迦堂から慧光寺、立本寺、平野神社への散歩で夏だより

2024-06-10 15:24:21 | sanpo

 
 昨日は、お約束通り?に発熱がありましたが、朝には平熱で普段通りに過ごしています。

 きょうは31℃の真夏日を予想している局も有りましたが、さてそこまで上がったのか?どうか? とは言っても暑いには違いなく、しっかりと汗を流しながら歩いて来た散歩の最初は千本釈迦堂から。

阿亀像前のアジサイから。他の場所でも咲いていますが、大きく剪定されているので花が貧相?
以前の様に、ある程度は繁らせてくれた方が有難いのですが・・・・・

 釈迦堂を出て西陣郵便局へ廻ってから、西陣の街中を歩いて慧光寺へ。

ここのアジサイは刈り込まれていないので、大きな手毬咲きが見られます。

 慧光寺からお向かいさんの浄福寺へ入ってのアジサイ。

庫裏の勝手口になるのかな?よく分かりませんが、門内に見えていたアジサイ。
門近くまで行ってアジサイだけとも思いましたが、扉枠の中に入れ込んで見ました。

 本堂の南側で咲いていたアジサイ。

これも大き目の手毬咲きですが、周りの草も刈られずそのままなので、蔓が伸びていました。

 浄福寺を南へ抜けて、千本通りから中立売通りへ入って買い物。
中立売通りを七本松通りまで歩くと、道なりに一条通りになります。
その昔、チンチン電車が走っていた通りで、六軒通りから北へ曲がって一条通りを走っていました。
七本松通りを下がって、きょうも立本寺へ。

祖師堂前の草むらからで、キキョウソウ。



キキョウソウの隣では、キジムシロの実が色づいていました。

 ケヤキの根方で咲いていたツユクサ。

午後の時間なので、蕊類を巻き上げて花を閉じ、自家受粉の態勢になっていました。



客殿の塀際のツユクサは、まだ花をびらを開いたまま。
花びらに色が薄いのは除草剤の影響が残っているのでしょうね。

  立本寺から一条通りを歩き、西大路通りを北上。
平野神社へ入って、トキワツユクサ。


近くに有った桜の木 ( 十月桜? ) が伐られていました。
花が見られなくなっていたので、枯れたのでしょうね。

 桜園へ廻って、ムラサキシキブ。

数本ですが、咲き始めているのが見られます。
桜園のムラサキシキブもこれから追々咲き出してきます。

 桜園の雑草で、クサノオウ。

たくさんは有りませんので、咲いたり、見られなかったりを繰り返しています。

 櫻池へ歩いてタイサンボク。

と言っても、花が終わったタイサンボク。
植物園はたくさん花を着けますが、平野さんは木が小さいので次の花が見られるかどうかは不明。

 タイサンボクの近くのアジサイ。

咲き進めば、多少の色がついて来るのかもしれませんが、今の所は白いアジサイです。 モミジの葉っぱの中なので、多少なりとも色づいてくれると面白い?かも。

 以上、10日は、千本釈迦堂から慧光寺、浄福寺、立本寺、平野神社への夏だより散歩でした。

 昨日は発熱日でしたが、抗癌剤の点滴が午前中に変わってから発熱の時間も前倒しになって来ました。
昨日は陶芸教室にいた14時過ぎから体がだるくなってきました。
早目に片付けを済ませ、帰宅した15時過ぎには36.7℃。時間経過で体温が上がり続け、19時には38.6℃に。
17時過ぎには夕飯を済ませて、早々に布団に潜り込むはめに。
体温が上がった方が癌に効くのかどうか?ですが、余りに体の節々が痛み始めたので、21時に鎮痛剤を服用。 うつらうつらしながら23時には36.7℃まだ下がってくれました。その後はぐっすり。
今朝起き抜けの体温は36.3℃。普段に戻っています。

 前回の38℃代への発熱が5月12日。抗癌剤の点滴を週一で三回続け一回休薬が1サイクルで、点滴再開した後に高熱が出る様です。
二回目、三回目の発熱は37.5℃くらいに収まっていますので、点滴再開時がちょっとつらい発熱になります。
今週と来週は37.5℃くらいで収まる筈ですので、ちょっと気分的に楽かな?
今も少し倦怠感はありますが、体温は36.3℃。点滴後二三日は軽い倦怠感がありますので、これも仕方が無いですね。

光復香港、チベット、東トルキスタン、南モンゴル パレスチナ に人権と自由を

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro

8984

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする