ブログどじ小舎

どじ小舎のお客様とのコミュニケーションをはかる場? 「どじ小舎」情報など

31日、退院五日目

2023-03-31 18:21:12 | Weblog

 
 退院してきょうで五日目。
きょうは二度めの抗癌剤点滴の為、京大病院へ。
昨夜、午前3時頃にトイレで目覚めると少し熱っぽく軽い頭痛もあるので測ってみると37.1℃。
朝になって下がらない様なら薬を飲もうかな、と思いながら眠り、目覚めると平熱 ( 36.6℃ ) に戻っていました。 以前は36℃少し下回るくらいが平熱でしたので、少し高いと言えなくも無いのですが、抗癌剤治療を初めてからはこれ位が普通になっています。

点滴は12:30分の予約で、採血は昨日に済ませているので朝は少しゆっくり。
10:30ごろに軽く食事を摂って、11:00に家を出て徒歩で病院を目指しました。
いつもの散歩コースを歩いて御所を抜けたのですが、思ったより時間がかかり御所を抜けた時点で12時。 歩きでは間に合わないので、河原町丸太町からバスに乗って京大病院へ。

 バスの待ち時間が少なかったので、12:10分過ぎに病院へ入り、外来受付機を通して腫瘍内科へ。
多少待たされつつも、想定内の遅延で進み2時までに診察と点滴が終了。
二度目の点滴ですが、今回は点滴中に血管痛と言われる痛みが少しありました。
点滴が終わると痛みも消えたので、まずは上々の点滴二度目だろうと思います。

 副作用の微熱、皮膚症状などは医師に報告済みですが、点滴中止の材料にはならなかったです。

 昨日は昼間に全て終わって会計に並び、ちょっと待たされましたが、きょうは昼からの会計で待ち時間も少なくストレス無しでした。
帰って三時のおやつ ( 桜餅とヨモギ大福を各一個 ) を食べ、先ほど夕飯も終わりました。 食後に軽い吐き気が有るのが副作用の一つの様です。
多分ですが、今夜は熱も出ないだろうと思います。

 以上、退院五日目の抗ガン剤治療でした。

二週間目の抗癌剤治療をに入ってますが、これから免疫力が落ちてくる様ですが、これは外見で分からない。 どれ位まで落ちて来るかも本人には分かり様がないですね。
と言った状況ではありますが、明日は久しぶりに植物園へ出かけるつもりをしています。
三週ぶりですが、明日は夏日近くまで気温が上がる様で、文句なしの晴れになりそうです。
人だらけの植物園なんでしょうね。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院四日目

2023-03-30 16:27:07 | Weblog

 
 退院して来た日も含め、きょうで四日目です。
たった四日目ですが、きょうは泌尿器科の受診でした。

 10:32分と言う中途半端な時間指定された受診予約ですが、きょう明日の点滴による抗癌剤治療の為の採血もしてきました。 血液検査の結果を見て、医者がその日の抗癌剤治療が可能かどうかを判断します。
この血液検査の結果が出るまでに、採血から一時間半くらいかかる様で必ず早めに採血するのが手順。
原則、点滴当日の採血なんですが、きょうは前日の泌尿器科受診に併せて採血オーダーを入れて貰っていました。

 退院前の説明で、「朝早くから採血にならぶ患者さんが多い」と聞かされていましたが、病院に着いたのは泌尿器科予約の30分前。
10時に採血の順番札を発券し、採血室へ入りましたが椅子が無いほどではなく座って10分ちょっとくらいで順番が来ました。 20ヶ所ほど採血ブースが並んで、手際よく採血が進んでいます。
ちなみに採血してくれたのは、珍しく男性でした。

 採血が終わった後、三階の泌尿器科受けつけへ。
15分ほど早めになっていますが、外来予約の場合どこも15分前に来てくれと書いてあるので、ちょうど良い時間でした。
椅子に掛けて待つこと30分ほどで受信機が振動し部屋番号を表示。
診察室へ入り話を進める中で、「膵臓癌の治療が一段落してから、膀胱癌の治療に」と言う話になり、再発への懸念などを伝えると、膵臓癌で使っている抗癌剤で点滴に使っている薬剤は膀胱癌でも使う薬だと知らされました。
膵臓癌治療が一段落する七月まで放ったらかしでも大丈夫と請け合われ、一応の安心材料にはなりました。 安請け合いでなければ良いのですが?

 と言った所がきょうの受診経過です。
服薬での抗癌剤治療は、はっきりと副作用が出て来ています。
・吐き気 強いものではなく実際に吐くことはありませんが、特に飲食後に軽い吐き気を感じます。
・頭痛  これも軽いものですが、特に寝起きの際にあります。暫くすると治まることが多い。
・背中の痛み これは入院前から時々有ったのですが、背中の左側に軽い痛みが出ることがあります。
・皮膚症状  昨日あたりから顕著になっています。左右の首回り、胸の左右側面。左右の臀部、
       左右の太もも。
       赤い粒粒が出て、痒みを伴っています。左の臀部は痒みに耐え切れず
       搔きむしってしまいました。
     一応、以前から皮膚科で出ているステロイド軟膏を塗って対処中。

明日の腫瘍内科受診の際に医師に報告する事になりますが、これが点滴治療の中止に繋がる事は無いでしょうね。 ぜひとも点滴は継続してもらわないと!

きょうで抗癌剤治療は一週間になり、明日から二週間目に入ります。
二週間目を越えたら三週間目は休薬期間になりますが、感じている副作用の中では皮膚症状が一番つらい? 休薬期間に入ると皮膚症状も軽減してくれるのか?


 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29日、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社への花見散歩

2023-03-29 16:04:04 | sanpo

 
 きょうも雲一つない上天気です。
昨日、建勲神社の階段 ( 110段 ) を下りた関係か?脚に身が入っています。
二週間の入院で筋力が落ちているのか? 以前にも一度階段を下りて身が入った事はありますが・・・・・

 きょうの散歩は桜が見られる所を歩いて来ました。
と言う事で、最初は寺之内通りを歩いて妙蓮寺へ。

本堂西側のソメイヨシノ。以前はこの左手前にもう一本大きなソメイヨシノがあったのですが、何年か前の台風で倒れてしまいました。

 妙蓮寺を出て堀川通りを上がり、本法寺も覗いて見ました。

多宝塔と山門へ続く石畳ですが、きょうはたくさんの人出になっています。
このあと直ぐには、山門をくぐって観光バス一台分くらいの人が入って来ました。
五年くらい前ごろはこんなに人を見る事は無かったのですが?
 
 本堂前のソメイヨシノ。

桜の下を通って続く石畳の先に庫裏があり、長谷川等伯の絵や「巴の庭」などが見られます。

 私は庫裏へは入らずに、庫裏の西側から上御霊前通りへ出て東進。

妙覺寺門前の枝垂れ桜。驚くほど大きな木では有りませんが、樹勢が良いので一見の価値が有る?かと思います。

 妙覺寺から上御霊前通りを東へ歩いて、上御霊神社へ。
今は、西側にある楼門の修理は終わっていて、銅板で葺いた屋根が輝いています。

 楼門はくぐらずに南門へ廻って手水場の落ち水。


きょうは水の量が多くて水の粒も量が多い写真になっています。

 手水場から本殿裏手へ廻ってヤマザクラ。

ソメイヨシノだけでなく、ヤマザクラも開花の進み具合が早い様です。

 本殿の北側で咲きだしていた桜。品種目はわかりません。

この桜も、以前はソメイヨシノが終わった頃に咲きだして居たように思いますが、もう結構多くの花を見せて居ました。

 「応仁の乱勃発の地」の石碑近くの石畳脇で咲いていたタチイヌノフグリ。

小さな花なので等倍撮影してもこの大きさ。
測ってみると巾2.5㎜弱。御所のバッタヶ原でも咲きだしているのでしょうね。

 境内を出て、神社南側の空濠を見ると、イチハツが咲いていました。

この花は、ゴールデンウィーク頃が見ごろの花です。
なんともまー早くから咲きだす慌て者ですね。 それだけ今年は気温が高いと言う事でしょうか?

 上御霊神社も普段はあまり参拝客を見ない所ですが、きょうは次々に参拝者が入ってきているのが見られました。
外国からの観光客はさておき、国内の観光客は確実に増えていますね。
昨日は保津川下りが事故を起こして水を差した形になっていますが、四月五月と陽気につられた観光客は確実に増えて来るのでしょうね。

 以上、29日の散歩は、妙蓮寺、本法寺、妙覺寺、上御霊神社への花見散歩でした。

 今の所忘れずに抗癌剤を飲んでいます。胃薬やコレステロールの薬はたまに忘れることも有りますが、抗癌剤は飲み忘れない様にと薬剤師さんにきつく言われています。
ただ、もし飲み忘れたら、後から二回分飲む事は厳禁になっています。
副作用の強い薬なので二倍量飲むのは禁止ですね。
きょうの所は指先が冷たいくらいで、他の副作用が出ていると言う事はありません。
腫瘍内科で化学治療のオリエンテーションを受けた際に看護婦さんが言われた副作用の一つに日焼けが有りました。
抗癌剤治療をしていると、日焼けしやすくなるそうです。色素沈着で黒くなるとその後黒くなったままで元に戻りにくい。と言う話でした。
元々黒い方ですが、看護婦さんの助言を入れて日焼け止め使う事にして、日焼け止めをアマゾンで購入しました。
明日から天気の良い日の散歩時は、日焼け止めを塗って出ようと思います。
とは言っても明日は膀胱癌の方で泌尿器科受診の予約が入っています。
明後日は膵臓癌の抗癌剤治療で腫瘍内科受診の予定です。結構忙しい?
二日間は写真散歩は休みになりそうです。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

8405
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28日、十二坊蓮臺寺から船岡山、大徳寺への散歩で春だより。

2023-03-28 14:58:27 | sanpo

 
 きょうは雲一つない上天気です。
退院したばかりなので、少し自重して散歩は近場を歩いてきました。

 と言う事で、最初は近場の十二坊蓮臺寺から。

鐘楼前の枝垂れ桜。
入院前、二週間前にはちらほら咲だった門の所の枝垂れ桜はもう葉桜になっていました。

 境内を少し奥へ歩いてソメイヨシノ。

この桜の所にはカメラを持った人が二名見られました。

 入院前には蕾だった花海棠は満開になっています。

歓喜天の鳥居脇に植わっている小さな木ですが、花が咲くとそれなりに存在感があります。

 花海棠の隣で咲いているのはリキュウバイ。

これも入院前はまだ蕾でした。

 ちょっと大きな木で、花が高いのはヤマナシ。

入院している間にあれもこれも一気に咲きだしていますね。

 十二坊を出て千本通りから北大路通りを歩いて船岡山へ。

途中の階段横の石垣で咲きだしているタチツボスミレ。
これだけでなく、いろんなスミレが見られる様になっていますね。

 船岡山から建勲神社の東参道の階段を下りてソメイヨシノ。

左側にもソメイヨシノが有りますが、きょうは人が写り込むので肖像権を侵害しない様に避けました。

 この後は北大路通りへ出て、大徳寺前バス停前のスーパーで買い物。
買い物を済ませて、大徳寺へ廻りましたが各段に観光客が増えていますね。
外人さんの姿も多く見られています。

 大徳寺は芳春院への通路へ入って一枚。

右端でひょろっと伸びている黄緑色の木はトサミズキ?
もうほぼ花は終わっていました。

 通路の石畳脇で咲いていたスミレ。

船岡山でも見られましたが、コスミレです。

 大徳寺から今宮神社へも廻って見ましたが、多くの参拝者なので写真は撮りませんでしたが、本殿前の枝垂れ桜などは見ごろになっていました。
東参道にある「あぶり餅」屋は、二軒とも行列が出来ていて、稼ぎ時になっていました。
もうコロナは終息したのかな?街中はこんな具合ですが、病院はまだまだ神経質になっています。
今回の入院でも、病室に入ってからPCR検査をされましたし、面会禁止も続いています。
とは言っても院内に入っているコンビニやコーヒーや患者行くことは禁止されていず、穴だらけの感じです。

 最後に、今宮さんから南へ歩き、歩道脇の草むらからでカラスノエンドウ。

入院している間にあちらもこちらも一気に春になっていて、プチ浦島太郎になっています。

 以上、28日の散歩は、十二坊蓮臺寺から船岡山、大徳寺への春だより散歩でした。

 久しぶりに写真を掲載しましたが、ここからは抗癌剤治療。
昨夜から軽い吐き気が有ったのですが、これは便が出てないのが原因だった様です。
家に帰ったおかげで朝から二度の排便があり、吐き気は納まっています。
抗癌剤の副作用に吐き気、便秘などが列挙されているので、神経過敏になっている様です。
ただ、これは入院中からですが、昼寝も含めた寝た後の目覚め時に軽い頭痛があります。
動きだすと治まってきますが、これは副作用?
それと、手の指先が冷たい症状も続いています。
といった具合に神経過敏になっていますが、これまでこんなに自己観察する事は無かったので、
まーこれも良いか?と思っています。

 


 光復香港、フリーチベット、東トルキスタン、南モンゴル

カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
レンズ LEICA VARIO-ELMARIT 12-60㎜ F2.8-F4.0

7210
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院しています

2023-03-27 16:48:56 | Weblog


昼前に退院して家へ帰りました。
昨夜38℃の発熱があり、きょうの退院がどうなるか?わからない状態でしたが、服薬で平熱に下がり退院できました。 この発熱が抗癌剤の副作用かどうかは断定できない様ですが、自分としては副作用なんだろうと思っています。
病院のベッドに寝たっきりと言う訳ではなく、地下のコンビニへ行ったりしていましたので、何かに感染した? と言っても、何かに感染していたらそう簡単に熱が下がるものかどうか?

退院して病室を出た後に化学療法のオリエンテーションに出てきましたが、これは有益なものでした。
週一の抗癌剤点滴の受診手順 ( ちょっとややこしい ) 、および点滴中にリラックスできそうな事柄などを実際にテスト体験できたので、31日の際に役立ちそうです。

病院からの帰りは荷物も有るのでタクシーを利用しましたが、賀茂川沿いを少しだけ走った際に満開の桜を見られました。
タクシーを降りた後の少し冷たい風も、ずっと病室にいた身には心地よいもので、春を感じていました。

明日は体調が悪くなければカメラを持って歩きに出ようと思っています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院12日目

2023-03-26 14:48:09 | Weblog


入院12日目
きょうは日曜日。土日は退院を受け付けていないと言う事でまだ病院のベッドにいます。
明日は退院ですが、退院だけでなく通院での抗癌剤治療のオリエンテーションがあり、
五月の手術入院の説明もありで、さて何時になったら病院を後に出来るのか?
と思って居ると、今朝少し熱が出て少し体がだるい。
体温計は36.9℃。看護婦さんは気にもしてない風なので、平熱の範囲?
一昨日の様に少し頭痛もある。
犬じゃないけど鼻も乾く感じ。
やはり、頭痛は最初の副作用?
9:50分頃、巡回検温の際に鎮痛剤を貰って服用。この時の体温は36.6℃。
11:00時現在で頭痛は治まっています。
鼻の乾きも治まって、体温36.7℃。
最初の副作用と言うのは神経過敏かな?

明日の予定が昼前にハッキリしました。化学療法のオリエンテーション予約が9:15分に入っています。
朝食は八時に出るのですが、食事後に持ち物を片付け、退院手続きを済ませてとなると結構バタバタに成りそうです。
と言う事で、ぼちぼち片付けに掛かっています。
六週間の抗癌剤治療は、副作用が出なければ書くことが無さそうですが折々に
気づいた事を書いて行こうと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院11日目

2023-03-25 15:29:07 | Weblog


入院11日目も、曇り空であけました。
昨日から抗癌剤の点滴治療と服薬治療が始まりました。
飲み薬は昨日の夕食後からで、今朝の食事後で二回目。
どちらも特段の事は起こらず、順調に進んでいる様です。

昨日午後から軽い頭痛が続いていましたが、寝る前に鎮痛剤を出してもらい、
今はほぼ治まっています。 一日何もしないでゴロゴロしているのが原因と言え無くもないかな?

今朝の回診に来た医師(点滴針の医師とは別の医師) が、
今の状態ならそう強い副作用は出ないだろう。
と言う安心材料をくれました。 少し気が楽になっていますが、さて?

昨日は、点滴があったのでシャワーを使いませんでしたが、きょう土曜日は何も無い日なので、昼からシャワーを使ってサッパリして寛いでいます。
抗癌剤治療が始まって初めてのシャワーでしたが、やはり普段と変わりないです。
副作用が出ずにいてくれると良いのですが?

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院十日目

2023-03-24 15:27:07 | Weblog
 


入院して十日目は、曇り空であけました。
きょうから抗癌剤治療が始まりますが、その前に血液検査と検尿がある。こんな事、医者は言って無かったな。血液検査の結果を見てから抗癌剤の点滴が始まる。(これは、看護婦さんからの情報。)
7時10分に検尿、7時30分に採血。
抗癌剤の点滴は何時になるか?

11:06分頃から点滴開始。
最初にデキサート、副腎皮質ホルモン剤で、アレルギーや吐き気抑制の為使用。
その後メインの抗癌剤ゲムシタビンを。ゲムシタビン点滴後、生食。
これは点滴チューブ内に残っている薬剤を流し込む為らしいです。
で、50分頃に全部終わりました。
後になりましたが、今回点滴針を刺したのは、若手の医師。
毎日覗いて呉れる医師ですが、病棟に詰めてる中で一番若い様子。
この医師がもたもたしながら針を刺すのですが、中々血管に入らない。
二度失敗して三度目にやっと入りました。要するに練習台だった様です。
痛い目はしましたが、これで少しでも上手くなってくれるのなら文句は言うまい。

点滴の結果は、薬剤師さんの事前説明などでは副作用の話が多かったので、
どうなるかと思いましたが点滴から1時間経った現在で特に何事も無し。
もっとも、薬は入ったばかり、効き始めるこれからが要注意なんでしょうね。
夕方からは飲み薬の服薬も始まります。大きな副作用なく癌に効いてくれたら良いのですが。

14:40分、少し頭痛がする様な?
神経過敏?地下のコンビニまで買い物に行ったせい?
エレベーターだから、息が上がるほど歩いているわけじゃないし、
やっぱり神経過敏?かな?


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院九日目

2023-03-23 16:25:40 | Weblog


入院して九日目。
昨日、京都は25℃を越えて夏日になった様です。まだ三月ですよ!

さて、昨夕の面談ですね。
膵臓癌に間違いなし。と言う事だけが新しい事実。これもCT、MRI、PETなど各種検査で出ていた事です。
今後の治療に関しては抗癌剤治療から入るという何度も聞かされた事の繰り返し。患者に取って肝心ないつから始めるかは、確かな話が出て来ず、手術を担当する外科を受診してからの話しになっています。
検査検査で一週間、無為に過ごした感じにさせられ、話しを聞いていてかなりイラつかされました。
外科の受診予定がきょう入っていますが、時間は未定。これも何なんや!と思ってしまいます。
この分だと退院まで愚痴しか書く事がないかも?ですね。

先ほど10時ごろに外科面談が13時ごろになったと連絡が有りました。
また2時間待ちになる?
この面談で治療開始がハッキリすると良いのだが?さて?

と言う事で外科の面談結果ですが、やっとまともな話が聞けた感じがしています。
明日から抗癌剤治療が始まり、五月の中頃に手術と言う段取りを聞き、手術前の検査予約や、手術時の入院予約まで話が進みました。
漸く治療が始まる感じがしています。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入院八日目

2023-03-22 14:37:34 | Weblog
 


入院して八日目。
今夕に、家族を交えて医者との面談が有りますが、朝と昼は相変わらずの待ち状態です。
9時半ごろに採血があり、後の予定は無し。年輩の看護婦さんでしたが、針を刺されても全く痛くない。
やはり、針を刺すのはベテランの方が良い様です。
それにしても、する事も無くボーッと待って居るのも疲れる様な?

入院して八日目になりますが、絶食、重湯、お粥続きだったので、
まだちゃんとした朝ごはんが当たって居ませんでした。
昨日の昼から普通食になり、今朝初めてパン食が当たりました。
当たったのですが、冷たい食パン二枚と冷たいツナサラダ。
牛乳が無ければ食べられなかつたかも?自前のインスタントコーヒーも有ってよかったですね。

今シャワーを浴びた後に体重を量ったら、59,0㎏でした。
ほぼ動いていないので、もうちょっと増えて居るかと思っていましたが、まだダイエットの範囲ですね。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする