20日、京都府立植物園からの今週の十枚はどじ小舎で、明日中の更新を予定しています。
春の花での更新ですが、植物園で出会った野鳥も入ります。
きょうは午前中は晴れ、午後から曇りの予報通りの天気になっていました。
明日は雨の予報が出ている事もあり、きょうはたくさんの人出で、今年一番の多さでした。
コロナがらみの緊急事態宣言が解除され、植物園は野外と言う事もありで、安心感が有るのでしょうね。
20日春分の日の植物園行きは、何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川から。

土手の緑が増えて来ていますが、桜はまだチラホラ咲きです。
賀茂川の中州で見かけたイカルチドリ。

右がメスで、左がオスだろうと思いますが???
オス?が、しきりに迫っていましたが、メス?は逃げ回っていました。
結局オスは諦めて飛び去ってしまいました。
植物園に入って、ヒメオドリコソウを等倍撮影で。

花の先端部で計ると6㎜ほどの高さで咲いています。
近年に無い多くの花を咲かせていたボケは「春の精」。

ソメイヨシノの下で、樹が真っ赤になっています。
少し花数が減っていますが、山茱萸の林。

9時43分の撮影でだれもいませんが、昼前にはレジャーシートがあちこちに広がっていた場所です。
最後はモミジの新緑と花。

鮮やかな赤と新緑の取り合わせがきれいです。
以上、春分の日の京都府立植物園からの花だよりでした。
明日はしっかり雨の予報なので、陶芸教室通いで難儀しそうです。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14160
春の花での更新ですが、植物園で出会った野鳥も入ります。
きょうは午前中は晴れ、午後から曇りの予報通りの天気になっていました。
明日は雨の予報が出ている事もあり、きょうはたくさんの人出で、今年一番の多さでした。
コロナがらみの緊急事態宣言が解除され、植物園は野外と言う事もありで、安心感が有るのでしょうね。
20日春分の日の植物園行きは、何時もの様に、北大路橋の上から見た賀茂川から。

土手の緑が増えて来ていますが、桜はまだチラホラ咲きです。
賀茂川の中州で見かけたイカルチドリ。

右がメスで、左がオスだろうと思いますが???
オス?が、しきりに迫っていましたが、メス?は逃げ回っていました。
結局オスは諦めて飛び去ってしまいました。
植物園に入って、ヒメオドリコソウを等倍撮影で。

花の先端部で計ると6㎜ほどの高さで咲いています。
近年に無い多くの花を咲かせていたボケは「春の精」。

ソメイヨシノの下で、樹が真っ赤になっています。
少し花数が減っていますが、山茱萸の林。

9時43分の撮影でだれもいませんが、昼前にはレジャーシートがあちこちに広がっていた場所です。
最後はモミジの新緑と花。

鮮やかな赤と新緑の取り合わせがきれいです。
以上、春分の日の京都府立植物園からの花だよりでした。
明日はしっかり雨の予報なので、陶芸教室通いで難儀しそうです。
光復香港、時代革命
カメラ Panasonic DC-FZ85-K
カメラ Panasonic LUMIX DMC-GX8
レンズ Olympus M,ZUIKO ED60mm F2.8 Macro
14160