カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

さらば、竹生島。

2013-07-01 20:40:41 | 洛外うろうろ
宝厳寺本堂よりまだ一段上に、真新しい宝物殿と三重塔が建っています。


「宝物殿」


「三重塔」
江戸時代初頭に落雷で焼失した三重塔を約350年ぶりに平成12年(2000年)に再建。



「モチの木」(樹齢約400年)
この木は、1603年、豊臣秀頼の命を受け、普請奉行の片桐且元が観音堂、唐門、
渡廊下を移築したときに、記念にお手植えされたものです。



「雨宝童子堂」             「奉安殿」


「奉安殿」内部
西国三十三所のご本尊のレプリカが並んでいます。千社札が邪魔だけど!

ここから階段を降りて行くと・・・
「唐門」(国宝)、後方は「観音堂」(重文)

          「唐門」正面。

この『唐門』は、秀吉を祀った京都東山の豊国廟に建っていた『極楽門』を
豊臣秀頼の命により片桐且元が普請奉行として移築したものです。
豪華絢爛と言われた桃山様式の『唐門』の代表的遺構で国宝です。
桧皮葺、建物全体を総黒漆塗りとした上に金鍍金の飾金具が散りばめられ、
唐戸や壁には牡丹唐草の彫刻を極彩色塗りとして飾っています・・・
と言うことですが、かなり傷んでいますね。

唐門と観音堂は繋がった構造になっているようです。内部には・・・


「賓頭盧尊者像」           「神輿」



西国三十三所のご本尊、千手観世音菩薩を納めたお御堂です。


もう!我慢できませんwww、千社札!!
元々は願いや歌などを木札にしたため、神社仏閣に納札する風習だったものを
江戸時代に入ると、地方から霊場詣りに来た人々が幸運を祈願するととともに、
自分が来た証として、社寺の柱、扉、天井などに自分の出身地や姓名・雅号などを
目立つ所に貼った、ことが現在でも続いている。
また、札が貼られている間は参籠(宿泊参拝)と同じ功徳があると民間信仰では
考えられていた為、日帰り参拝者が参籠の代わりに自分の札を貼ったとも。
いずれにしろ、ご朱印を頂いた上で神社仏閣の許可をもらい貼ってもよい場所に
貼るのが大原則。
それにかつては、手漉きの和紙に木版墨1色摺りを施したもので、この本物?を
現代、オーダーすれば1枚当り数万円することもあるとか。ところが現実には
ゲームセンター等に設置されている専用の作成機で、手軽に作れるシール形式の
千社札が急増、無断で貼る行為も横行しているようです。
見ての通りのありさまで、落書と同様、いやそれ以上に醜い。美術的価値の高い
建造物も台無しです。
なお、文化財指定を受けた神社仏閣に千社札を貼る行為は文化財保護法に
抵触します。〔史跡名勝天然記念物・重要文化財の場合5年以下の懲役若しくは
禁錮又は30万円以下の罰金〕

これって、お江戸文化の“粋”から始まったものか知りませんが、もとより
私は民度の低い人間で○○と申しますと、自ら恥を晒しているようなもの!
ましてや、重文・国宝指定の建造物に貼るなど、犯罪行為を名前入りで証拠を
残しているようなものですね。
これに関してはホント、何とかして欲しいものです。(-_-#)


腹の虫が収まりませんが、先へ進みます。
宝厳寺観音堂と都久夫須麻神社(竹生島神社)を繋ぐ渡廊は見どころの一つです。
外から見ると懸造(かけづくり)で、連子窓(れんじまど)になっています。









この渡廊、「舟廊下」と呼ばれ、朝鮮出兵のおりに秀吉公のご座船として作られた
日本丸の船櫓(ふなやぐら)を利用して作ったもので、その名がついています。
これも唐門、お御堂と同時期に桃山様式で作られたものです。





重文、国宝? どっちやねんッ・・・! (国宝のリストには無かったような)
いずれにしろここに千社札を貼るのは犯罪です。指名手配者の名前が並んでるようです。


「舟廊下」(重文)

舟廊下を渡って行くと、都久夫須麻神社の領域に・・・


「竹生島神社御本殿」(国宝)
この建物は、関白豊臣秀吉が時の天皇の迎える施設として伏見城内に建設した
勅使殿「日暮御殿(ひぐらしごてん)」を豊臣秀頼が移建・寄進したもので、
桃山時代の文化を伝える建造物として国宝に指定されています。

奥は「本殿」、手前は「天忍穂耳社」末社です。

         「招福弁財天」
本殿の前は工事中でテントが張られていたりして、ちゃんと回れたかどうか・・・
「白巳社」摂社です。御祭神は宇賀神で、御徳は金運・財運だそうです。

「黒龍堂」


ここにもありましたよ、「かわらけ投げ」。当然、挑戦します♪


          「竜神拝所」
2枚で300円だったかな、売店で土器(かわらけ)を買い、それに願い事を書いて
湖面に突き出た宮崎鳥居へと、かわらけ投げをします。投げたかわらけが
鳥居をくぐれば、願い事が成就するとも言われていますが・・・叶わぬ願いに。(^_^ゞ


祠も埋るほどの夥しいかわらけの残骸。



あっ、船が来た。ここでの上陸時間は75分。
もちろん次の便があればそれに乗っても構いません。次の便があればね・・・






左:オーミマリン(西武鉄道系)    右:琵琶湖汽船(京阪電鉄系)




さて、船に乗り、竹生島をあとにします。










2013.6/9、琵琶湖上にて。


10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
千社札もどき (7駆)
2013-07-01 22:38:02
醜いですねまったく。
四国八十八箇所と西国三十三所、それに番外。
でもこれだけ回っても貼っているとこ目撃したことがありません。
ってことは・・・確信犯。

充実して回ったのに間に合ったのね。船。
私らなんて階段駆け下りたもん。
ほぼダッシュで・・・
☆同じく >7駆さんへ (路渡カッパ)
2013-07-01 22:56:22
そうそう、私も貼っているところは目撃してません。
見つけたら、注意してやろうと・・・でもヤバそうな組織の札もあるよね。
そんな時は7駆さんを呼びますから、お願いしますね。(^_^ゞ

7駆さんが行かれた時は1日2便の季節ですよね。それってヤバイ!
>私らなんて階段駆け下りたもん。
船に乗りたくて?ほんとは大好きちゃうん、船に乗るの。
確かに (京男)
2013-07-02 05:31:18
おはようございます。
確かに千社札は汚いです。一度きれいに洗いたいですね。そして禁止にした方がいい。ついでに色んな所に賽銭みたいなお金を置くのも禁止した方がいい。
人間の欲望は再現ないですね。
Unknown (ピィ)
2013-07-02 07:44:20
たしかに、風俗の宣伝がベタベタ貼ってある電話ボックス状態ですね。
こういうものは境内の売店とかで買って貼るものかとと思っていましたが、そんなお手軽に作れるものなんですね。

モチの木って、絵本の「モチモチの木」とは違うのかな?
船は慌てて長浜側行きに乗ったりすることはないのでしょうか(笑)
ちゃいます。 (7駆)
2013-07-02 08:43:07
大嫌いですって。 船。
あの航路で限界バリバリ。
帰りなんか走ったせいか気分悪くなったぜ!

あの島で野宿するは絶対避けたかっただけ
☆文化財にまで >京男さんへ (路渡カッパ)
2013-07-02 10:23:15
最悪ですね、千社札のせいで建物のカタチすら見難くなってしまってます。
コインを置くのにしても、何のつもりでしょうかね。
ご利益欲しさ?なのか、本末転倒の悪習ですね。
☆処理 >ピィさんへ (路渡カッパ)
2013-07-02 10:23:53
電話ボックスの宣伝シール、処理しても剥がれ難い接着剤でまた貼る。
そんな事が文化財でも起こると困りますね。

絵本の「モチモチの木」はトチの木のようですね。ちょっと違うようです。
そう、帰りはレオの船に乗りたかったのですが・・・
☆琵琶湖一周 >7駆さんへ (路渡カッパ)
2013-07-02 10:24:33
1日かけて島巡りクルーズなどご招待しましょうか?
一蹴されるだろうな・・・
Unknown (aw@bitlog)
2013-07-02 21:03:40
どうも最近木工三昧なので、ほぞ組とかを見入ってしまいます。
今まで気にも留めなかったのに。(笑)
☆そうでしょ、そうでしょ。>aw@bitlogさんへ (路渡カッパ)
2013-07-03 00:02:56
城や神社仏閣のほぞ組、継ぎ手は相当面白いですよ。
独鈷組や婆娑羅継手などは参考になるかな?(^_^ゞ
それにしてもすっかり大工仕事にハマってられるようで・・・

コメントを投稿