
新しいカテゴリーを作ってみます。「フラッシュバック」
あまり自らの過去を振返るのを良とは思わないのですが・・・
マンネリ化した当ブログにこんなカテゴリーがあってもイイかなと、
続くかどうか分かりませんが、ヒマを見つけて整理します。
きっかけは、古いカタログや雑誌広告の資料を引っ張り出してしまったのと、整理もせずアルバムから溢れて放置していた昔の写真、積み上げたら30cm以上にはなるかな・・・を見つけてしまったから。
ちなみに保存状態が良くなかったのと、自宅火災の際、焼け残ったモノということもあり、見難いのはスルーして下さい。
まずは車歴、正確なタイムラインは分かりません。
私が普通免許を取ったのが27歳(1980)の時、その1年前に家内が取得、最初に買ったのは中古車で


スバルレックス 2ドアセダン、水冷になった2サイクル・360ccのリアエンジン・リアドライブ車。レックスの初期型だと思われます。
1年後には私も免許を取ったことで新車のスバルサンバー ハイルーフを購入。もともとモトクロスを始めるにあたって、どうしてもバイクを積むトランスポーターが必要でした。そのために四輪免許も取ったようなもので・・・

4ストロークの550cc、2気筒。やはりRRでした。
サイズは今の軽より小さかったけれど、何とかモトクロッサーを積めました。


長男、3歳。後に高校は自動車科に進むことに・・・(^_^ゞ
この後、クルマもオフロードが欲しくなり、スズキジムニーに乗り換えます。トランスポーターのほうは、郵便車の払い下げダイハツハイゼットを3万円だったか1万円だったかで譲り受けました。当時はできたんです、郵便カブも5千円で買いましたもん。



2サイクル3気筒550ccエンジンでした。最小回転半径4.9mに難儀したような、何せサンバーは3.8mでしたから。
本当は「f」が欲しかったのですが、これがメインのファミリーカーだったもので・・・


この当時、すでに珍しくなった2ストの音も捨て難かったのですが、モトクロッサーが進化とともに大柄に。さすがに郵便車の軽パネルバンでは積むのがしんどい・・・
てな訳でジムニーを下取りに、日産サニーバネットラルゴのライトバンに乗り換え♪これでまたファミリーカー兼トランスポーター。それでは不便なのですぐにスズキアルト マリアンヌを追加購入。エアコン付き特別仕様車(時代やね)ホワイトエディション。「夏のマリアンヌ」だったけな?写真は残ってませんが・・・


初期のラルゴです、当時は1500のライトバンがありました。
マニュアルのコラムシフト♪

↑鈴鹿サーキットにて、チームのサポートに。つーか撮影係。
近所の子供たちを連れて・・・入場料パスで遊園地に行けました。(^_^ゞ
↓この赤いのが元郵便車。〒マークを塗りつぶすのが条件でした。

↑自宅ガレージにて、SR400初期型は事務所スタッフのもの。
私は当時、VT250初期型。バイク遍歴はまた後々に・・・
あまり自らの過去を振返るのを良とは思わないのですが・・・
マンネリ化した当ブログにこんなカテゴリーがあってもイイかなと、
続くかどうか分かりませんが、ヒマを見つけて整理します。
きっかけは、古いカタログや雑誌広告の資料を引っ張り出してしまったのと、整理もせずアルバムから溢れて放置していた昔の写真、積み上げたら30cm以上にはなるかな・・・を見つけてしまったから。
ちなみに保存状態が良くなかったのと、自宅火災の際、焼け残ったモノということもあり、見難いのはスルーして下さい。
まずは車歴、正確なタイムラインは分かりません。
私が普通免許を取ったのが27歳(1980)の時、その1年前に家内が取得、最初に買ったのは中古車で


スバルレックス 2ドアセダン、水冷になった2サイクル・360ccのリアエンジン・リアドライブ車。レックスの初期型だと思われます。
1年後には私も免許を取ったことで新車のスバルサンバー ハイルーフを購入。もともとモトクロスを始めるにあたって、どうしてもバイクを積むトランスポーターが必要でした。そのために四輪免許も取ったようなもので・・・

4ストロークの550cc、2気筒。やはりRRでした。
サイズは今の軽より小さかったけれど、何とかモトクロッサーを積めました。


長男、3歳。後に高校は自動車科に進むことに・・・(^_^ゞ
この後、クルマもオフロードが欲しくなり、スズキジムニーに乗り換えます。トランスポーターのほうは、郵便車の払い下げダイハツハイゼットを3万円だったか1万円だったかで譲り受けました。当時はできたんです、郵便カブも5千円で買いましたもん。



2サイクル3気筒550ccエンジンでした。最小回転半径4.9mに難儀したような、何せサンバーは3.8mでしたから。
本当は「f」が欲しかったのですが、これがメインのファミリーカーだったもので・・・


この当時、すでに珍しくなった2ストの音も捨て難かったのですが、モトクロッサーが進化とともに大柄に。さすがに郵便車の軽パネルバンでは積むのがしんどい・・・
てな訳でジムニーを下取りに、日産サニーバネットラルゴのライトバンに乗り換え♪これでまたファミリーカー兼トランスポーター。それでは不便なのですぐにスズキアルト マリアンヌを追加購入。エアコン付き特別仕様車(時代やね)ホワイトエディション。「夏のマリアンヌ」だったけな?写真は残ってませんが・・・


初期のラルゴです、当時は1500のライトバンがありました。
マニュアルのコラムシフト♪

↑鈴鹿サーキットにて、チームのサポートに。つーか撮影係。
近所の子供たちを連れて・・・入場料パスで遊園地に行けました。(^_^ゞ
↓この赤いのが元郵便車。〒マークを塗りつぶすのが条件でした。

↑自宅ガレージにて、SR400初期型は事務所スタッフのもの。
私は当時、VT250初期型。バイク遍歴はまた後々に・・・
我が家は、車はなかったな。
いまが一番いいと思いませんか。
私はそう思うんです。
1000cc二気筒で出してくれたら、買います。
私的に目をひかれるのはやはり最後の初代VT250(VC型でしたっけ?)ですね。
発売になった頃が、ちょうど16歳前後でしたので(^^)
当初はトランスポーターで充分でした。
時代を振返ってみると、社会は決して良い方向だけに発展したとは思えません。
温故知新って考え方をもっと大切にするべきだと・・・
ジムニーFのようなクルマ、社会にそれほど迷惑をかけるだろうか?
原発はどんどん作ったくせに・・・
VT250Fは、発売されるのを待って買いました。当時は先鋭的でしたね。
16歳ならさぞ興味を持たれたでしょうネ。
軽快なバイクでしたが、半年ほどで降りました。
以後、単独でオンロードバイクを買うことは無かったです。
僕的には最後のロードバイクってことになりました。
時代を感じます。
ラルゴ。。。かろうじておぼえちょります。。。
このころは、スカイラインのブレーキランプが丸だったので、子供ながらに斬新だなあと思っていました。
続きがあるなら是非! 期待しちょりますよ。
・・・今年初コメントです(笑)
どれもお子様の時リアルタイムで見ています
もう私も歳なんですね(´д`)
以前友人が2ストジムニーと、仕事車のハイエーストラックを持っていて
コラムも運転させてもらった事があります
今となっては貴重な体験ですね。。。
次のクルマとして考えようかな。
よき時代。ちょっと前までは河原ってどこでも走れましたよね。
ジムニーFなー。自己責任で乗りゃいいだけなのに・・・
波打ち際を疾走したい
初心者マークって結構歴史があるんだ