
去年植えた八重桜、しっかり根づいて花を咲かせてくれました。


まだ小さな木ですが・・・50年後が楽しみ♪ 生きてないやろけど。(^_^ゞ


射干(しゃが)が、庭のアチコチで咲き出しました。しゃがんで見るとキレイ?(^_^ゞ

紫花菜(ムラサキハナナ)も自生。毎年春になると現れます。

花蘇芳(はなずおう)かなり剪定したのですが、かろうじて咲いてくれました。
マメ科なので、実が入った鞘を花の数だけ付けます。

山吹(やまぶき)八重咲き。一重は実をつけますが八重だと実が成りません。
花咲きて 実はならねども 長き日(け)に 思ほゆるかも 山吹の花
〔万葉集・詠み人知れず〕

カロライナジャスミン。とてもピュアな黄色、匂うとよい香りがします。
眠たくなります。じゃぁ睡眠・・・もう止めとこ。(^_^ゞ

紅白の椿〈カメリア〉、「木」偏に「春」、まさに春の花ですね。
わが門(かど)の片山椿まこと汝(なれ) わが手触れなな土に落ちもかも
〔万葉集・作者:物部廣足(もののべのひろたり)〕
ここまでは4/10日に撮ったものです。

山椒の花。実が成ったことが無い、ウチのはどうやら実山椒ではなく花山椒。
食用にはなるようですが[レシピ] ウチでは主にアゲハの幼虫の餌になってます。

(4/14日撮影)

大甘菜(おおあまな)〈オーニソガラム〉 足元で広がる花群は、地上の星のよう。
花韮、玉簾、甘菜などよく似た花もありますね。
よく見ると大甘菜はシベのところが王冠のようになってます。

(4/14日撮影)
4/21日の朝は前夜の雨が上がって・・・チャンス♪


黄色チューリップに春の雨粒が輝いていました。


(4/21日撮影)
今日(4/25日)も雨上がり・・・

気がつくとムラサキツユクサがもう咲いていました。

(4/25日撮影)

(4/25日撮影)
小手毬(こでまり)もたっぷり雨粒を捕えて、キラキラ。晴れた日とはまた違う
表情を見せてくれます。

2013.4/10~25。庭にて。


まだ小さな木ですが・・・50年後が楽しみ♪ 生きてないやろけど。(^_^ゞ


射干(しゃが)が、庭のアチコチで咲き出しました。しゃがんで見るとキレイ?(^_^ゞ

紫花菜(ムラサキハナナ)も自生。毎年春になると現れます。

花蘇芳(はなずおう)かなり剪定したのですが、かろうじて咲いてくれました。
マメ科なので、実が入った鞘を花の数だけ付けます。

山吹(やまぶき)八重咲き。一重は実をつけますが八重だと実が成りません。
花咲きて 実はならねども 長き日(け)に 思ほゆるかも 山吹の花
〔万葉集・詠み人知れず〕

カロライナジャスミン。とてもピュアな黄色、匂うとよい香りがします。
眠たくなります。じゃぁ睡眠・・・もう止めとこ。(^_^ゞ

紅白の椿〈カメリア〉、「木」偏に「春」、まさに春の花ですね。
わが門(かど)の片山椿まこと汝(なれ) わが手触れなな土に落ちもかも
〔万葉集・作者:物部廣足(もののべのひろたり)〕
ここまでは4/10日に撮ったものです。

山椒の花。実が成ったことが無い、ウチのはどうやら実山椒ではなく花山椒。
食用にはなるようですが[レシピ] ウチでは主にアゲハの幼虫の餌になってます。

(4/14日撮影)

大甘菜(おおあまな)〈オーニソガラム〉 足元で広がる花群は、地上の星のよう。
花韮、玉簾、甘菜などよく似た花もありますね。
よく見ると大甘菜はシベのところが王冠のようになってます。

(4/14日撮影)
4/21日の朝は前夜の雨が上がって・・・チャンス♪


黄色チューリップに春の雨粒が輝いていました。


(4/21日撮影)
今日(4/25日)も雨上がり・・・

気がつくとムラサキツユクサがもう咲いていました。

(4/25日撮影)

(4/25日撮影)
小手毬(こでまり)もたっぷり雨粒を捕えて、キラキラ。晴れた日とはまた違う
表情を見せてくれます。

2013.4/10~25。庭にて。
変なん咲いていると思ったら・・・・
カッパくんだったのね。
一瞬分からんかった。
瑞々しいのはやっぱり・・・・美味そうに見える
この際、シベも付けたろか。(^_^ゞ
花はね迂闊に食べたらイケません!あのカロライナジャスミン、とっても美味しそうな匂いもするけど
・・・毒草なんだって。
黄色がとても綺麗ですね。
山椒にどっからともなくアゲハの幼虫がくるのは凄いとおもいませんか。
山椒の花って認識したの、初めてです。
実がならないのに花山椒って、どうやって繁殖するんだろう?
以前、桑を植えた時に今まで見た事も無いカミキリムシが
何処からともなく来たのには驚きました。
おそらく繁殖は実からなんでしょうが、生長した木が雌雄に分かれるってことなんでしょうね。
どうしてそんなシステムなのかは不思議ですが。
僕は花には興味がないので、任せっきりです。
昔は、お庭に塩辛トンボが遊びに来て
子供心に興味がわいたものです。
周りに自然がいっぱいあったしね。何に興味を持つかは人それぞれでしょうが、
子供の頃の影響は大きいでしょうね。