
久しぶりに千本下立売のお寿司屋さんに出かけてみました。
いつもは回転寿司だけど、たまにはね。ただしお昼ですけど・・・

『やまに寿司 千本店』、ちゃんとしたお寿司屋さんでしょ。
二条城周辺には寿司屋が多いような気がするけど、どうなんだろ。

ひとつおいてお隣も『東寿司』、京都寿司のれん会のお店ですね、こちらのお店はテイクアウトができるようです。

ベテランの職人さんが何人かおられて、ランチでも丁寧にお仕事されます。

ランチは安価版900円の「もみじ」、豪華版の「ぼたん」1800円と、主力の1000円ランチセットは、「ききょう」が寄せ鍋、「ふじ」は天ぷら・赤だし、「まつ」には茶碗蒸し・小鉢がついていて、寿司は“寿司6貫と手巻き”または“寿司6貫とミニちらし”どちらかを選びます。

寿司6貫、手巻き寿司つき

寿司6貫、ミニちらし寿司つき
以前はここのランチセット、1200円だったのに値下がりしたのは嬉しいです。
ただ、寿司10貫だったのが6貫+手巻き又はミニちらしに変わっているけど、ボリュームは充分。コスパはよりよくなった感じです♪

「ふじ」の天ぷら。赤だしもついてます。

「ききょう」は寄せ鍋。
ランチセットにはすべて、それぞれデザートがついています。これがあるだけで満足度がぐんとアップしますね。(^_^ゞ
1000円とは思えない本格的なお寿司屋さんのランチ、たまにはイイでしょ♪

2018.4/20、「やまに寿司」にて。
もう一軒、寿司と会席のお店を。『高雄路 やまざき』

宇多野 福王子交差点から周山街道(R162)に入って1kmほどのところにあります。
どうやら旅館も兼ねているようです。『楽天トラベル』
静かな所だし、なんだか風情があって泊まるのもイイかもね。


食事処も庭園を眺めながら落ち着いた雰囲気で食事できます。
お昼のメニューのウリは寿司食べ放題の「ランチバイキング」なんですが、
お腹も減ってないし、ただですら少食な私らには・・・ま、普通のメニューもあるので今回はそちらにします。

天丼にきつねそば、普通ですね。(^_^ゞ

2018.5/4、「高雄路 やまざき」にて。
いつもは回転寿司だけど、たまにはね。ただしお昼ですけど・・・

『やまに寿司 千本店』、ちゃんとしたお寿司屋さんでしょ。
二条城周辺には寿司屋が多いような気がするけど、どうなんだろ。

ひとつおいてお隣も『東寿司』、京都寿司のれん会のお店ですね、こちらのお店はテイクアウトができるようです。

ベテランの職人さんが何人かおられて、ランチでも丁寧にお仕事されます。

ランチは安価版900円の「もみじ」、豪華版の「ぼたん」1800円と、主力の1000円ランチセットは、「ききょう」が寄せ鍋、「ふじ」は天ぷら・赤だし、「まつ」には茶碗蒸し・小鉢がついていて、寿司は“寿司6貫と手巻き”または“寿司6貫とミニちらし”どちらかを選びます。

寿司6貫、手巻き寿司つき

寿司6貫、ミニちらし寿司つき
以前はここのランチセット、1200円だったのに値下がりしたのは嬉しいです。
ただ、寿司10貫だったのが6貫+手巻き又はミニちらしに変わっているけど、ボリュームは充分。コスパはよりよくなった感じです♪

「ふじ」の天ぷら。赤だしもついてます。

「ききょう」は寄せ鍋。
ランチセットにはすべて、それぞれデザートがついています。これがあるだけで満足度がぐんとアップしますね。(^_^ゞ
1000円とは思えない本格的なお寿司屋さんのランチ、たまにはイイでしょ♪

2018.4/20、「やまに寿司」にて。
もう一軒、寿司と会席のお店を。『高雄路 やまざき』

宇多野 福王子交差点から周山街道(R162)に入って1kmほどのところにあります。
どうやら旅館も兼ねているようです。『楽天トラベル』
静かな所だし、なんだか風情があって泊まるのもイイかもね。


食事処も庭園を眺めながら落ち着いた雰囲気で食事できます。
お昼のメニューのウリは寿司食べ放題の「ランチバイキング」なんですが、
お腹も減ってないし、ただですら少食な私らには・・・ま、普通のメニューもあるので今回はそちらにします。

天丼にきつねそば、普通ですね。(^_^ゞ

2018.5/4、「高雄路 やまざき」にて。
言われてみれば寿司屋さんが多かったかも。
貧乏予備校生に縁はありませんでしたが(笑)
ここは珍しく駐車場があるので利用しやすいです。
「しもたちゅうり」と読むんですか?
上たちゅうりに行ったとき
地元の人がそう言ってたのが印象的で
好きになった地名です。
お寿司は年中美味しいですね。
食欲不振の時もへっちゃらです。
下立売は「しもだちゅうり」、七条を「ひっちょう」とかね。
姉小路は「あねやこうじ」なんですが、地元の人は「あねがこうじ」と呼びます。文字では表せない読みのニュアンスも・・・「こうじ」でも「こーじ」でもなく「こぉじ」が近いかな。(^_^ゞ
魚ノ棚は「うおんたな」と呼ぶように「の」や「ん」が入って漢字表記を無視する傾向も。
東洞院「ひがしのとういん」、油小路「あぶらのこうじ」、柳馬場「やなぎのばんば」や衣棚「ころもんたな」、釜座「かまんざ」・・・キリが無い。
今日もお昼はくら寿司でした。
詳しく解説ありがとうございます😊
近所の寿司屋もランチが充実しているのか
なかなかの人気店です。
最近ずぼらになって出前をとってしまいます。
出不精が重症化している気がする
地名の由来とか知るとその地域に愛着がわくかもね。
子供の僕らも「盛り合わせ」をついでにとってくれたり。それが嬉しかったものです。
作ってるので仕事が丁寧ですね
また赤だしも美味い
ブックマークしときます。
もちろん食材も違うし、器も・・・
コスパを考えると寿司ランチはイイですね♪