
庭で咲き出した花を月別に記録して随分なるが、3、4月は
賑やかだから毎年のように残っているけれど、5月の庭で
咲き出す花はぐっと減ってしまうのであまり記録が残っていない。

芍薬(しゃくやく)〈牡丹科〉以前は何本かあったようだが
今は1本だけ。牡丹と違い、冬には枯れて姿を消す。春になると
芽を出して、5月の初旬に花を咲かせる。
しゃく“薬”の名の通り、漢方薬でも極めて重要な植物。
学名のPaeonia(牡丹属)も、ギリシャ神話の医の神「Paeon」の
名に由来する。

お椀型に咲くので虫が入り易いのかな、いろんな虫が来ます。
ハナムグリくんは花粉まみれ、花粉症だったら辛いだろうな。(^_^ゞ
虫ついでに、無視できない虫を・・・
カメムシくん、サクランボの木に!コイツは困ったことに
実を食べるのね・・・

アゲハの赤ちゃん、レモンの木に。このコは葉っぱだけ、
実は食べません。だから多少のことならOK、見守るのですが
成長した姿をほとんど見ません。鳥に食べられてしまう?

もしかするとカナヘビさんに?
気分を変えて、カーネーション〈ナデシコ科〉

ゼラニウム(天竺葵)〈フロウソウ科〉
どちらも鉢植えですが、いつも枯らしてしまうので
殖してみたいと思うのですが・・・

バラも放ったらかし、見るのは好きですが育てるのは苦手。
害虫や病気にすぐ冒されます。栽培は難しいですね。
姫檜扇(ひめひおうぎ)〈アヤメ科〉

上の写真、左の花はジュウヤクの花。姫檜扇は色違いで
3種類くらいが庭のあちこち足元で秘めやかに咲いてます。

雪の下〈ユキノシタ科〉。これも薬草として知られていますね。
いろんな効用があるようです。
山菜として葉っぱを天ぷらにして食べたりもします。私もたまに。
花は5弁だが、下の2枚だけやたらと長い変わった形をしてます。
漢名は「虎耳草」。まだらで毛のある丸い葉っぱが虎の耳に見えるから?

紫カタバミ〈カタバミ科〉
カタバミは「酢漿草」って字を宛てる。難読漢字ですね。

母のコレクション?サボテンの花が咲いていたりします。
紫露草〈ツユクサ科〉梅雨入りしましたね。

小手毬〈バラ科〉の花殻。
花殻は花が枯れた後の姿だけれど、風情があるものもありますね。
これも星がチカチカしてるみたいで、可愛い♪
「はながら」って読むのが正しいが「花柄」と間違えそうだし
「かかく」って読むと「価格」みたいだし・・・
「はなから」って呼んだらどうだろう?どうでもいいことだけど。
我が家の白猫サラくん、日課の庭のパトロール、雨の日は出てこない。

2017.5月、我庭にて。
賑やかだから毎年のように残っているけれど、5月の庭で
咲き出す花はぐっと減ってしまうのであまり記録が残っていない。

芍薬(しゃくやく)〈牡丹科〉以前は何本かあったようだが
今は1本だけ。牡丹と違い、冬には枯れて姿を消す。春になると
芽を出して、5月の初旬に花を咲かせる。
しゃく“薬”の名の通り、漢方薬でも極めて重要な植物。
学名のPaeonia(牡丹属)も、ギリシャ神話の医の神「Paeon」の
名に由来する。

お椀型に咲くので虫が入り易いのかな、いろんな虫が来ます。
ハナムグリくんは花粉まみれ、花粉症だったら辛いだろうな。(^_^ゞ
虫ついでに、無視できない虫を・・・
カメムシくん、サクランボの木に!コイツは困ったことに
実を食べるのね・・・

アゲハの赤ちゃん、レモンの木に。このコは葉っぱだけ、
実は食べません。だから多少のことならOK、見守るのですが
成長した姿をほとんど見ません。鳥に食べられてしまう?

もしかするとカナヘビさんに?
気分を変えて、カーネーション〈ナデシコ科〉

ゼラニウム(天竺葵)〈フロウソウ科〉
どちらも鉢植えですが、いつも枯らしてしまうので
殖してみたいと思うのですが・・・

バラも放ったらかし、見るのは好きですが育てるのは苦手。
害虫や病気にすぐ冒されます。栽培は難しいですね。
姫檜扇(ひめひおうぎ)〈アヤメ科〉

上の写真、左の花はジュウヤクの花。姫檜扇は色違いで
3種類くらいが庭のあちこち足元で秘めやかに咲いてます。

雪の下〈ユキノシタ科〉。これも薬草として知られていますね。
いろんな効用があるようです。
山菜として葉っぱを天ぷらにして食べたりもします。私もたまに。
花は5弁だが、下の2枚だけやたらと長い変わった形をしてます。
漢名は「虎耳草」。まだらで毛のある丸い葉っぱが虎の耳に見えるから?

紫カタバミ〈カタバミ科〉
カタバミは「酢漿草」って字を宛てる。難読漢字ですね。

母のコレクション?サボテンの花が咲いていたりします。
紫露草〈ツユクサ科〉梅雨入りしましたね。

小手毬〈バラ科〉の花殻。
花殻は花が枯れた後の姿だけれど、風情があるものもありますね。
これも星がチカチカしてるみたいで、可愛い♪
「はながら」って読むのが正しいが「花柄」と間違えそうだし
「かかく」って読むと「価格」みたいだし・・・
「はなから」って呼んだらどうだろう?どうでもいいことだけど。
我が家の白猫サラくん、日課の庭のパトロール、雨の日は出てこない。

2017.5月、我庭にて。
庭でこれだけ見られたら十分ですね。
実家の庭は、水をやるので精一杯。
ゆっくり見る余裕もないです。
アゲハの幼虫って、柑橘系の葉が好きみたいですね。
うちの庭のみかんの小さな木は、アゲハの幼虫に葉を全部食べられて枯れてしまいました。
実は食べなくとも、そもそも幼虫のせいで実がならなかったというハナシです。
芍薬甘草湯を思い浮かべますが
芍薬って漢方になる芍薬なんですね。
常備薬として置いてます。
自宅の庭にこれだけの花があっていいですね。
「関西花の寺」へ行かなくていいですね。
利口そうな顔をしたサラ君ですね
(立てば)芍薬=奥様のことでは・・・・
サイドバーを表示しない、1ページしか表示しない、コメント欄が出ない・・・などの現象を起こしています。
現在goo事務局に問い合わせ中ですが、速やかに解消してもらいたいものです。
☆京男さん、こんにちは。
いっぱい植えるとウチのようにジャングルになりますよ。
水やり、頑張ってくださいな。
☆ピィさん、ありがとうございます。
みかんの木、枯れちゃいましたか!それもアゲハの幼虫のせいで・・・
そんなケースもあるんですね。
☆アネッティワールドさん、ありがとうございます。
シャクヤクは観賞用としても薬草としても・・・なかなか役に立つ花ですね。
春は賑やかだったのですが、今は紫陽花と夾竹桃くらいしか見当たらない、ぐんと寂しくなりました。
☆moneさん、ありがとうございます。
訳の分からん昆虫、それも('ω'=)nnnnnn~ならいっぱい出現してますよ。
立てばしゃっくり、座るとボトン、歩く姿は由利徹だったりして・・・
以前は仕事より熱心に更新してたのにね。(^_^ゞ
どうも調子に乗れずにいます。