カッパのロードスター

幌を開ければFeelin`good。カッパーレッドの
路渡☆くんとの楽しいドライブ日誌。

ぶらり麩屋町押小路・・・

2010-06-11 22:10:52 | 京都徘徊記
ランチにカフェモールに行ったが、まだ開店準備中だったもので
周辺をぐるっと・・・押小路(おしこうじ)麩屋町(ふやちょう)の角のコインパーキングに停めて、押小路通を西に御幸町通を北に上がり、二条通を東進、麩屋町通りを南に下れば、元に戻ります。角、角を左に曲がっただけ。(^_^ゞ

上の写真は、カフェモールと間違えたお店(?)。ちょうど作務衣姿の
白髪白髭のじっちゃんがいい感じだったので・・・
ここもこんもり植物が繁って、喫茶店か何かなんでしょうか?よく分かりませんでした。
じっちゃん、黒板にメニューでも書かれているのかと思ったら、
「風薫る」って言葉の語意や想いを書かれてました。アトリエか何かかな・・・?




向いにはこんなお店が・・・金属アクセサリーを製作販売されていました。
金偏に芳って書いて「錺(かざり)」って読みます。難読漢字やね。
ここは、京都で200年以上7代に亘って続く竹影堂のアンテナショップなんだそうです。


『竹影堂 かざりや 鐐<ryo>』


角には、お決まりの(?)ここも古い家をリノベーションしたものでしょう
築100年の京町家だそうで。パスタ・レストランです。


『パスタコレクションハウス 道月』



『柊家(ひいらぎや)別館』   『NISHIYAMA RYOKAN』

京都は街自体が観光地のようなもんだから、旅館も至るところにあります。
老舗がウリだったり、外国からのお客さんを積極的にとってるところも。


京都は古い家や建築物が残っているイメージだが、意外とそうでもない。
特に街中は幾度も大火に見舞われ焼失している。日本史上、最も長く続いた(続いている)首都。
数多くの政変、戦乱に巻き込まれた都市でもある。
先の世界大戦こそ大規模な空爆など受けては無いですが、印象的なものは
室町幕府下で起きた応仁の乱(1467-1477年)、10年続いた戦火で京の都は廃虚と化した。
この頃に疫病平癒のため始まった祇園祭は未だに続いてますが・・・
ま、この乱では戦闘と言うより治安の乱れで焼け野原になったようで。
復興も潤沢な資金があったにもかかわらず、将軍足利義政はその財源を民衆の救済にではなく、
趣味の建築や庭園に費やした。お爺ちゃん(義満)が造った金閣を真似て銀閣造ったりしてw
その後、長く疲弊していた京都を本格的に復興させたのは、豊臣秀吉だったんです。
京都の街は今でも秀吉の足跡が色濃く残されてます。佳きも悪きも・・・
鰻の寝床と言われる京の町家も秀吉の間口に対する税制の結果、狭い間口で奥行きの長い家を建て
節税した庶民の知恵だったんですね。〔秀吉ゆかりの京都〕
秀吉なくして今の京都は無いのに、京都の人は秀吉のことをあまり良く思ってないようですが・・・
京都最大の大火は天明大火(1788年)、出火場所が宮川町団栗辻子だったので
団栗焼け(どんぐりやけ)とも言われます。
原因は空き家への放火だったとか、2昼夜におよび燃え続け市街地を焼き尽くした。
その規模は応仁の乱による焼亡をさらに上回るもので、市街の8割以上が灰燼に帰したとか。
焼失家屋約3万7000、焼失神社仏閣約240、御所・二条城・東西の本願寺も焼けてしまっている。
御所はこの後にも嘉永七年の大火(1854年)にも焼失してます。この時の原因は、
梅の木に集まった毛虫を焼いていた火が燃え移ったのだとか・・・(^_^ゞ
被害は神社仏閣24、屋敷家屋約5300。(¨)nnnnn←毛虫の復讐?
幕末動乱期にも天明大火に次ぐ都市火災で、京都は丸焼けになってます。
今、大河ドラマでも池田屋騒動を描いてますが、その元治元年(1864年)。
池田屋騒動は7月8日。新撰組により尊王攘夷派の長州藩らを襲撃した事件ですが、
その報を受けた長州藩の武闘急進派が挙兵。7月19日に、御所の「禁裏の御門(禁門)」周辺で
戦闘を始めたものが禁門の変(蛤御門の変)です。
戦闘は長州藩兵が会津藩兵と衝突、御所内まで突入するも薩摩藩兵の援軍により形勢が逆転、
敗退する。騒乱は1日で決着するが20日には、落ち延びる長州勢が長州藩屋敷に火を放って逃走。
追う会津勢の攻撃も原因で、2ヵ所から上った火の手は京都の街をまたしても焦土と化す大火に。
21日に鎮火するも約2万7000世帯が焼失したと言われる。この火事、どんどん焼け広がったから
「どんどん焼け」とも言われてます。
ちなみに、開かずの門であるはずの禁門が何故、蛤御門(はまぐりごもん)と言われるかというと、
天明大火の際に初めて開けられたところから、焼けて口を開ける蛤に喩えられた所以です。
この3年後(1867年)大政奉還。京都は王政復古により政治の中心となっていったが、
この火災の被害から容易に立ち直れず、5年後(1869年・明治2年)には、新政府を
京都から東京に移す東京奠都が行われた。遷都(せんと)じゃないですよ、奠都(てんと)!
だから日本の首都は正式には、まだ京都です。首都機能は東京に移ってますが。マダユウカ!


もとい!閑話休題。何の話しやったっけ・・・

ほんでも新政権が落ち着いてきた明治初頭からは、市内は建築ラッシュだっとと言います。
新しもん好きの京都人。西洋建築をどんどん街に建て、街灯を点けぇの市電を走らせぇの・・・









ここにもありましたよ、明治時代のレンガ造り。



プロテスタント教会、日曜礼拝してました。
このレンガ造りの教会、窓の具合や屋根のカタチ、何か特徴あるなと思えば
やっぱりヴォーリズの仕事でした。




いろんなお店があるのは楽しいのですが・・・
町並としてのコンセプトは何も無い。ま、それも面白いところだけど。






ここもカフェ、エルガー&クラシック音楽ファンのお店かな?
オーナーの趣味は分かるけど、古い町家の間で異色。(^_^ゞ





銭湯もある「玉の湯」、ギャラリーの看板猫はタマちゃん?チャウカナ


やっぱりここのお店が気になるな・・・


2010.5/30、街でぶらぶら。