陶器まつりに行った日に、その辺りをうろうろしてきました。
六道参りと言うお盆の習わしが今も続いてます。
そこへ行く前に、五条通にある若宮八幡宮に寄ってみます。


タイガース優勝祈願?・・・ちょっと難しい頼みですね。


陶器まつりらしいお神輿もありました。

さて、六道参りが行われる六道珍皇寺へ。

あの世への入り口があります~
もともとこの地域は鳥辺野(とりべの)と呼ばれる葬送地。
この世とあの世の接点として様々な言い伝えが残されています。

ご先祖様を迎えに来たことを報せる「迎え鐘」を撞きます。
この鐘の音はあの世まで響くと言われてます。



閻魔様、地獄絵・・・昔は恐かったのでしょうね~

入り口があれば、出口もあります。

六道参り、詳しくは・・・京男雑記帳にて。
六道珍皇寺のすぐ近くにある六波羅蜜寺、こちらでは萬燈会で精霊をお迎えします。

こちらでもご先祖を呼ぶ鐘がありました。

こちらは子育て地蔵尊、幽霊の子育て飴の話が残ってます。

ちょっと雰囲気あります・・・
ここでも地獄絵が見られるようです。(要予約)

もちろん、幽霊飴の老舗も

幽霊飴の件も・・・京男雑記帳にて。
同じ飴でも、こっちもイイかな・・・


2009.8/9、五条坂周辺にて。
六道参りと言うお盆の習わしが今も続いてます。
そこへ行く前に、五条通にある若宮八幡宮に寄ってみます。


タイガース優勝祈願?・・・ちょっと難しい頼みですね。


陶器まつりらしいお神輿もありました。

さて、六道参りが行われる六道珍皇寺へ。

あの世への入り口があります~
もともとこの地域は鳥辺野(とりべの)と呼ばれる葬送地。
この世とあの世の接点として様々な言い伝えが残されています。

ご先祖様を迎えに来たことを報せる「迎え鐘」を撞きます。
この鐘の音はあの世まで響くと言われてます。



閻魔様、地獄絵・・・昔は恐かったのでしょうね~

入り口があれば、出口もあります。

六道参り、詳しくは・・・京男雑記帳にて。
六道珍皇寺のすぐ近くにある六波羅蜜寺、こちらでは萬燈会で精霊をお迎えします。

こちらでもご先祖を呼ぶ鐘がありました。

こちらは子育て地蔵尊、幽霊の子育て飴の話が残ってます。

ちょっと雰囲気あります・・・
ここでも地獄絵が見られるようです。(要予約)

もちろん、幽霊飴の老舗も

幽霊飴の件も・・・京男雑記帳にて。
同じ飴でも、こっちもイイかな・・・


2009.8/9、五条坂周辺にて。