英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・106.5 Mitsubishi Motors started selling its …

2016-11-21 | 出題英文讀解

     On the other hand, privately owned vehicles are an important means of transportation for those living in rural areas, where public transportation systems are not well developed and roads are usually not too congested.  Public transportation systems cannot survive in rural areas unless there is a certain degree of concentration of population, as has been proven by the abolition of deficit-ridden local railway lines operated by the now-defunct Japanese National Railways.

     This has given rise to the “compact city” initiative, which, for example, would restructure a municipality of 10,000 people into three core areas.  Within each of the core areas, the people can move either on foot or by bicycle, while the areas are connected with each other by a “light rail transit” system.  This is one proposal for building a society with no need for automobiles.

[設問]

3. 下線部5(106.4)について、考えられる具体的な事例を2つ日本語で書きなさい。

4. この英文の表題として最も適切なものを以下から1つ選び記号で答えなさい。

(a)  Beyond the gasoline era

(b)  Merits of traditional car engines

(c)  Japan’s energy supply in the future

(d)  Reasons we need the “compact city” initiative

5. 次の英文の内、本文の内容と合致するものを2つ選び記号で答えなさい。

(a)  “iMiEVs” generally manage a distance of over 150 km with one charge and can run at a speed of more than 120 km per hour.

(b)  The driving cost of a battery vehicle for 10 km is almost one-tenth of that with a gasoline engine and in running 10 km the total amount of COemission from a battery car is around one-fourth of that with a gasoline engine.

(c)  The battery hybrid cars are more fuel-efficient than gasoline engine varieties and carry with them no disadvantages.

(d)  People living in places far away from towns or cities need automobiles more than those living in urban areas because roads there are generally less busy than those in urban areas.

(e)  People living in towns and cities need not have cars due to good public transportation services.

(f)  The “compact city” initiative is designed to reduce municipal populations.

 

【解答・解説】

番號付本文

9.1  On the other hand, privately owned vehicles are an important means of transportation for those living in rural areas, where public transportation systems are not well developed and roads are usually not too congested.

9.2  Public transportation systems cannot survive in rural areas unless there is a certain degree of concentration of population, as has been proven by the abolition of deficit-ridden local railway lines operated by the now-defunct Japanese National Railways.

10.1  This has given rise to the “compact city” initiative, which, for example, would restructure a municipality of 10,000 people into three core areas.

10.2  Within each of the core areas, the people can move either on foot or by bicycle, while the areas are connected with each other by a “light rail transit” system.

10.3  This is one proposal for building a society with no need for automobiles.

 

[設問]

3. 下線部5(106.4)について、考えられる具体的な事例を2つ日本語で書きなさい。

 

[正答へのアプロウチ]

  英語の試驗ですから、本文に即して解答するのが原則ではあるものの、ここでは「考えられる具體的な事例」と指示文にありますから、信條・信念により車の所有を拒む事例を2つ擧げれば可いのでせう。文中から「信條・信念」に關はる要因と讀み取れるものには、106.2で言及してゐる「CO2削減」と106.4の「エネルギー供給における保障」があります。(106.5で展開してゐるコンパクト・シティ開發の促進もアイデアとしてはあり得るかもしれません。)

[解答例]

・CO2排出量の削減

・エネルギー供給の保障

・健康・體力の維持・増進

・公共交通機關の利用促進

 

4. この英文の表題として最も適切なものを以下から1つ選び記号で答えなさい。

(a)  Beyond the gasoline era(ガソリン時代を超えて)

(b)  Merits of traditional car engines(舊來の車載エンジンの利點)

(c)  Japan’s energy supply in the future(將來における、日本のエネルギー供給)

(d)  Reasons we need the “compact city” initiative(「コンパクト・シティ」首唱を必要とする諸理由)

 

[正答へのアプロウチ]

  主には電氣自動車の長所・利點について述べてゐる文なので a が妥當でせう。b は逆であり、c と d は一部に言及はあるものの全體の主題とは言へませんから表題としては不適切です。

[解答]

a

 

5. 次の英文の内、本文の内容と合致するものを2つ選び記号で答えなさい。

(a)  “iMiEVs” generally manage a distance of over 150 km with one charge and can run at a speed of more than 120 km per hour. (「iMiEVs」は一般的には1囘の充電で150kmを超える距離を走つてのけ、時速120kph以上の速度で走ることができる。  ※ 2.2/2.4 と合致します)

(b)  The driving cost of a battery vehicle for 10 km is almost one-tenth of that with a gasoline engine and in running 10 km the total amount of CO2 emission from a battery car is around one-fourth of that with a gasoline engine. (電氣自動車が10kmを走る經費はガソリンエンジン車の約10分の1で、10km走行でのCO2總排出量では、電氣自動車がガソリンエンジン車の約4分の1である。  ※ 3.2/4.3 と合致します)

(c)  The battery hybrid cars are more fuel-efficient than gasoline engine varieties and carry with them no disadvantages. (電池・ガソリンエンジン併用車[/ハイブリッド車]はガソリンエンジン車よりも燃費效率が良く、不都合なところが無い。  ※ 6.1 で「依然多くの短所がある」と述べてゐます)

(d)  People living in places far away from towns or cities need automobiles more than those living in urban areas because roads there are generally less busy than those in urban areas. (市街地からはるかに離れた土地に住む人々は、市街地に比べて概して道路が混んでゐないため、市街地に住む人々以上に車を必要とする。  ※ 9.1では、田舍での輸送手段としての車の重要性に關して、不十分な公共交通機關と混雜しない道路状況に言及してゐますが、主には前者と考へられます。後者のみ擧げるのはやや不自然です)

(e)  People living in towns and cities need not have cars due to good public transportation services. (市街地に住む人々は、公共交通機關の利便が良いので車を持つ必要がない  ※ 8.3では、經費との兼合で車の必要度について述べてをり、「經費に見合はない」のであつて、「必要がない」とまでは言ひきつてゐません)

(f)  The “compact city” initiative is designed to reduce municipal populations. (「コンパクト・シティ」の首唱は市町村の人口削減の企てである  ※ 10.1では、人口削減ではなく、居住地域の再編を述べてゐます。10.3ではその目的として自動車不要の社會を建設することを擧げてゐます)

 

[解答]

a / b

 

[語句・構文等]

9.1  關係副詞の繼續用法(where): 場所を表はすことばについての情報・説明を追加するものです。and there といつた意味として讀み下ろしてゆくといいのですが、その内容によつては、理由であつたり、逆接であつたりすることもあります。ここでは rural areas についての説明で、重要である所以を述べてゐるやうにも思はれます。

9.1      on the other hand    他方

9.1      means                      [通例 means で]手段 / 方法(單・複數兩方の扱ひ)

9.2  as(擬似關係代名詞): as以下は、「~が證明されてゐるやうに」の意味をもつて前の文の説明をしてゐます。下の[意味]でも、後ろに説明を追加するかたちで譯出しました。文法書では、「關係代名詞」の最後に解説があります。拙稿では、2012年8月22日付の記事に解説と例文があります。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください

9.2  <have(has)+been+過去分詞>のかたちは「現在完了時制の受動態」です。

10.1  假定法(條件がかくれてゐるケース): would restructure は假定法過去の歸結節です。條件は、例へば「 compact city をつくるとするなら」「人口10萬の自治體なら」などを想定してみるといいでせう。

10.1  文頭の this は前の文の内容、主として田舍の交通の問題(不便さ)を指してゐると思はれます。

10.1      give rise to                 ~を生み出す

10.1      for example                例へば

 10.1    compact city       適切な譯語がみつからなかつたためか、日本にはカタカナ表記で紹介されてゐます。

10.2  <either ~ or …>は、「~か…かのいづれか」を意味します。

10.2  light rail transit(LRT) は、都市の間、都市と郊外を結ぶとともに、都市の中をも走り、乘降が比較的容易な鐵道で、從來の路面電車とはいささか異なるものです。「LRT」または「輕量軌道交通」といふことばでの紹介記事を目にしたことがありますが、定譯はまだ無いのではないでせうか。

 

[意味把握チェック]

9.1  一方、個人所有の車(私有車)は田舍に住む人々にとつては重要な輸送手段である。そこ(田舍)では公共交通機關が十分に發達してをらず、道路はいつもはそれほど混雜してゐない(からである)。

9.2  公共交通機關は、一定程度の人口集中がないと、田舍では存續できない、今日では消滅した日本國有鐵道によつて運營されてゐた赤字地方鐵道の廢止によつて證明されてゐるやうに。

10.1  かうした事情から『コンパクトシティ』の第一歩が生み出されてゐる。それは、例へば、住人が1萬人の自治體を3つの中核地域へと改編することになるだらう。

10.2  それぞれの中核地域のうちで、住人は徒歩か自轉車のいづれかで移動ができ、中核地域は互ひに「LRT(/輕量軌道交通)」(體系)で結ばれてゐる。

10.3  これは自動車不要の社會を建設するためのひとつの提案である。