英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・用例研究 148 <if it were not for ~>

2018-10-15 | 用例研究

[用例研究 148] 〈if it were not for ~〉

  〈if it were not for ~〉は「もし~がないなら」などと、現在の、事實とは異なる假定を意味します。この it は單數の何かを示すものではなく、「漠然と事情を表はすit」であると考へられ、for 以下の名詞に左右されることはありません。假定法過去の表現で、歸結節も假定法過去に準じます。

□參考例文: の例です。

148.1     If it were not for your quick play, our team would not win.

                 君の機敏なプレイがなければ、うちのチームは勝てないだらう。

 

  〈if it had not been for ~〉とすると「もし~がなかつたなら」などと、過去の、事實とは異なる假定を意味します。假定法過去完了の表現で、歸結節も假定法過去完了に準じます。

□參考例文: の例です。

148.2     If it had not been for your quick play, our team would not have won.

                 君の機敏なプレイがなかつたなら、うちのチームは勝てなかつただらう。

 

  〈if it were not for ~〉などの表現は文語的とされますが、後に示す[用例研究 148]では話し言葉として使はれてゐます(weren’t と短縮形になつてゐますが)。口語體では wasn’t となることもあります。

□參考例文: wasn’t の例です。148.4では條件節が假定法過去で、現在でも「愚かさ」が續いてゐるとみてゐます。

148.3     You wouldn't talk to me like that if it wasn't for the heat.

                 この暑さがないなら、あなたは私にそんな口のききかたはしないだらう。

148.4     If it wasn't for your stupidity, this would not have happened.

                 君が愚かでなければこんなことは起こらなかつたのに。

 

  倒置の條件節の場合は、148.6 / 148.8/ 148.9の例文のやうになります。歸結節のあとに倒置の條件節が續くと讀解に苦勞することがあるため、拙ブログ「英文讀解のヒント」で採り上げたことがあります(2014年4月23日付)。if を用ゐず倒置になる文體について Michael Swan は次のやうに記してゐます。In formal and literary styles, if can be dropped and an auxiliary verb put before the subject. This happens mostly with were, had and should.  (Michael Swan, Practical English Usage. 3rd ed. [Oxford: Oxford University Press, 2005], p. 238.)

□參考例文: 148.6 / 148.8/ 148.9が倒置の例文です。

148.5     If it were not for music, life would be boring .

                 もし音樂がなかつたら、人生は退屈だらう。

148.6     Were it not for music, life would be boring.

148.7     If it had not been for my seat belt, I would have been killed.

                 もしシートベルトをしてゐなかつたら、私は死んでゐただらう。

148.8     Had it not been for my seat belt, I would have been killed.

 

  その他の參考例文です。

□參考例文: 條件節は假定法過去完了で、過去の事實と異なる假定をしてゐますが、歸結節では假定法過去で現在のことに言及してゐます。

148.9     Had it not been for her devoted nursing, I would not be living now.

                 彼女の獻身的な看護がなかつたなら、私は今生きてはゐないだらう。

 

[用例研究 148] 〈if it were not for ~〉

 

  (BLONDIE  By Dean Young & Stan Drake)

1  I had to make some tough decisions at the office today.

2  Honestly, that place would probably fall apart if it weren’t for me.

3  But when it came right down to the wire, just about everybody agreed on the half-pepperoni, half-sausage pizza with anchovies on the side.

 

[解説]

1

・make a decision: 「決定を下す」

2

・honestly: 「正直なところ」「ほんたうに」(副詞で、文全體を修飾してゐます)

・fall apart: 「(關係などが)崩れる」

・if it weren’t for ~: 「~がないなら」

3

・down to the wire: 「最後まで」

・right: 副詞で down to the wire を強調してゐます

・just about ~: 「まづまづ」「ほぼ」「(強意的に)全く」

・agreed on(/about)~: 「~の點で意見がまとまる」

・pepperoni: [pὲpəróuni] スパイスのきいたサラミ・ソーセーヂ

・anchovy: [ǽntʃouvi/ ǽntʃəvi] カタクチイワシ科の小さな食用魚。ここはその料理でせう。

・on the side: 「添へ料理として」「餘分に」「別に」

 

[意味把握チェック]

1 「今日は職場で難しい決斷を下さなければならなかつたんだ」

2 「正直なところ、ぼくがゐなければ職場はバラバラになるだらうね」

3 「でも最後の最後のところで、ほぼ全員がペパロウニとソーセーヂを半々にしたピッツァにアンチョビ(料理)を別に(副菜として)添へることで意見がまとまつたんだ」

 

[笑ひのポイント]

・會社の業務に係る重要案件での決斷かと思はせて、實はランチのメニューでした。Dagwoodらしい結末で讀者は納得し、笑ひを誘はれます。ランチにピッツァを分けて食べるのでせうが、それぞれ好みがあるでせうから難しいには難しいでせうね。共感を覺える讀者もゐることでせう。

この記事についてブログを書く
« ・用例研究 147 <as long as ②> | TOP | ・用例研究 149 <without-假... »

Recent Entries | 用例研究