英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・英文讀解のヒント (58) 《so that~can/willなど》

2016-09-28 | 英文讀解のヒント

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

     What Coach Seabrooke taught me was that I should keep the score close through two periods ―― close enough so that one takedown in the third period could win the match.  And I needed to avoid “mix-ups” ―― free-for-all situations that were not in either wrestler’s control.  (The outcome of such a scramble favors the better athlete.)  Controlling the pace of the match ―― a combination of technique, correct position, and physical conditioning ―― was my objective.  I know it sounds boring  ―― I was a boring wrestler.  The pace that worked for me was slow.  I liked a low-scoring match.

(40 宮崎大學 2013 6パラ: 2014年4月18日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《so that~can/willなど》のかたちは「目的」を表はします。keep the score close で「得點を接近した状態に保つ」→「點差がひらかないやうにしておく」「接戰を續ける」と述べます。close は形容詞で、發音は [klous] です。この close について――を置いてさらに詳しく説明してゐます。「十分に近い状態」……何に「十分に」か……「一囘のテイクダウンをとれば試合に勝てるやうに十分に近くしておく」と述べてゐます。下線部では close を再度記して、その目的「第3ピリオドでの1解のテイクダウンで試合に勝てるやうに」と説明を加へてゐるのでせう。

  私見ですが、主文のあとに置かれる so は「そのやうに」の意味で、ならば「どのやうにであるのか」を、文(/節)を續ける符牒として that(ここでは接續詞のはたらき)を置いて説明するのではないか……さう考へるとわかりやすいのではないかと思ひます。

2.2  「目的」を表はす《so that~can/willなど》のかたちでは、can/could、will/would のほか、willを現在時制で代用するかたち(例文58.5)やformal な文體では may/might(例文58.4)や shall/should も使はれます。

■諳誦例文: 話し言葉では that が省略されることがあります。

58        I'll give you my e-mail address so you can easily contact me.

              容易に聯絡がとれるやうに、私のEメールアドレスを教へませう。

□參考例文: 助動詞 will の例です。

 58.2   Speak clearly so that the audience will understand you.

              聽衆があなたの話を理解するやうに明瞭に話しなさい。

□參考例文: 「~しないために(/ように)」と表現される場合です。

58.3     They are hurrying so that they won't miss the train.

              彼らは乘り遲れないために急いでゐる。

□參考例文: may は改まつた印象を與へるとされます。

58.4     These men risk their lives so that we may live more safely.

              この男たちは、私たちが一層安全に生きられるやうに生命をかける。

□參考例文: 助動詞がつかはれないケースです。

58.5     For Zazen it is necessary to sit in a cross-legged position with a straight back so that both knees touch the floor.

              坐禪では、背筋をまつすぐにのばして、兩膝が床につくやうに脚を組んだ姿勢で坐ることが必要である。

□參考例文: in order that ~は more formal とされます。

58.6     We are advertising the course in order that everyone will know about it.

              誰もがそのコースについて知るやうに、私たちはそれを宣傳してゐる。

58.7     She spoke loudly in order that the people in the back might hear.

              後ろの人が聞こえるやうに、寛恕は大きな聲で話した。

 

  2.3  似たかたちで「それで」「それゆゑに」「だから」などと、「結果」を表はすことがあります。この場合原則としてコンマを置いて so that の節が續きます。口語體では thatが省略されることがあります。「目的」「結果」のいづれとも見分けにくい場合もありますから、文脈や前後關係に注意すると良いでせう。

□參考例文:

58.8     They had me rewrite it several times, so that it began to look much different.

              彼らは私に數囘書き直させた。それで、それはずつと違つたものに見えてきた。

58.9     I was excited, so (that) I couldn’t get to sleep.

              私は氣持が昂ぶつてゐた。それで、寢つかれなかつた。

 

  A Practical English Grammar といふ文法書には以下のやうな記述があります。

 

If that is omitted from purpose clauses with can/could, the idea of purpose may disappear.  The sentence He took my shoes so that I couldn’t leave the house would normally mean ‘He took my shoes to prevent my leaving etc.’ but He took my shoes, so I couldn’t leave the house would normally mean ‘He took my shoes; therefore I wasn’t able to leave’.

(A. J. Thomson and A.V. Martinet, A Practical English Grammar, 4th ed. [Oxford: Oxford University Press, 1986], p. 296.)

 

3  意味把握チェック

  Seabrookeコーチが教へてくれたのは、第一、第二ピリオドを通して(/2つのピリオドが終了するまで)得點を接近させておく(/接戰にしておく)――第三ピリオドでのテイクダウンひとつで試合に勝てるやう十分に接近させておくべきだ、といふことである。それで私は「mix-ups(亂鬪)」――(つまり)いづれのレスラーにも制禦されない、様々な技を次々と繰り出して闘ひ合ふ状況――を避ける必要があつた。(そのやうな(點の取りあひの)亂戰の結果は、優れた選手の方を利するのである。)試合のペースを制禦すること――技の組み合せ、適切なポジション(選擇)と、身體調節(による制禦)――が私の目標であつた。そんな状況(/さういふ試合の進め方)は面白くないやうに(/退屈なものに)聞こえるとは承知してゐる――私は面白みのない(/退屈な)レスラーであつた。私に具合の好い(/有效な)試合の進め方(/速度)はゆつくりしたものであつた。私は低得點の試合が好きだつた。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。