英文讀解自修室

  - in the historical Japanese kana/kanji orthography

・英文讀解のヒント (57) 《so~that…》

2016-09-14 | 英文讀解のヒント

1  次の英文を音讀または默讀しながら意味をとらへ、下線部については意味を日本語で言つて、または書いてみませう。(※讀み方がわからない語はあとで辭書で調べておきませう)

  Let me say a word about what I mean by power diffusion.  That is best understood in terms of the way technologies, and particularly information technologies, are affecting the costs of participating in international affairs.  The price of computing power declined a thousand-fold from 1970 to 2000.  That is an extraordinary number, so big that it is hard to know what it means.  The best way to think of this would be that if the price of an automobile had declined as rapidly as the price of computing power, you should be able to buy an automobile today, for, let’s say, 10,000 yen.  It is just an extraordinary change.  When the price of something declines that much, it removes the barriers to entry.  Now others can do what previously was reserved for governments or big corporations.  If you wanted to communicate instantaneously from Tokyo to New York to London to Johannesburg in 1970, you could do that.  Technologically you could do it, but it was very, very expensive.  Now, anybody can do it and it is virtually free.  If you have Skype, it is free.

(20 慶應義塾大學 2012 3パラ: 2012年7月27日掲載)

 

2  下線部の解説

2.1  《so~that…》のかたちは「非常に~なので…」「…ほどに~」などと解します。ここでは「それは途方もない數である」と述べ、續けて「非常に(その數が)大きいのでその意味するところを知ることは困難だ」または「(その數は)その意味するところがわかりにくいほど大きい」と説明を追加してゐます。

2.2  《so~that…》のかたちは次のやうに受けとめるとわかりやすいと思ひます(※私見です)。

  Longman Dictionary of American English は so の項に used in order to emphasize what you are saying といつた説明を記し、《so~that…》の例文(He was so weak that he could hardly stand up. ※拙譯「彼はとても弱つてゐて立上がれさうになかつた/立上がれさうにない程に弱つてゐた」)を掲げてゐます。

  so は very よりもさらに強く形容詞や副詞を強調するといつた感があり、そのため、その結果や程度を節(/文)で説明として附け加へることを促される、と考へるわけです。いはば「そんなにも(すごく)~であり、結局(どんなにかといふと)…であつた」と結果の説明を加へたり、「そんなにも(すごく)~であり、その程度は(どんなにかといふと)…ほどだ」と程度について説明を加へたりします。接續詞の that は、あとに節(/文)を續けるといふ「符牒」程度に考へても可いかと思ひます。輕く發聲されますし、話し言葉では省略されることもあります。

 

■諳誦例文

57         This curry is so spicy that I can’t eat it.

                このカレーは辛すぎて私には食べられない。/食べられないほど辛い。

  この文を「英文讀解のヒント (1)」で採りあげた《too~to-不定詞》で記すと、

            This curry is too spicy for me to eat.  (※ eat it とはしない)

□參考例文: 副詞を強調する例です。

57.2      He spoke so clearly that we could understand him.

                彼はとてもわかりやすく話したので、私たちは彼の言ふことを理解できた。

□參考例文: 過去分詞を強調する例です。

57.3     I was so shocked that I couldn’t move.

              ショックがあまりにもひどかつたので、私は身動きができなかつた。

  この文を「英文讀解のヒント (1)」で採りあげた《too~to-不定詞》で記すと、

            I was too shocked to move.

□參考例文

57.4      He is not so old that he cannot work.

                彼は働けない程の年ではない。

57.5      The explosion was so small that no one even noticed it.

                爆發はあまりにも小さくて、だれひとり氣づきもしなかつた。

□參考例文: 《such+形容詞+名詞》で同じやうな意味を表はすことがあります。

57.6     She is such a famous singer that almost everyone has heard of her.

              彼女は歌手としてあまりにも有名なので、大概の人が彼女について耳にしたことがある。

  この文を so を用ゐて記すと、famous が so の直後に移動します。

            She is so famous a singer that almost everyone has heard of her.

□參考例文: 過去分詞が續いて「樣態」(…やうに)を表はすことがあります。

57.7      The bridge is so built that it opens when a large ship passes under it.

                その橋は大きな船がその下を通る時には開くやうにできてゐる。

 

3  意味把握チェック

  力の擴散(といふ概念)によつて私が意味するところを一言述べさせてもらふ。國をまたぐ案件に關與する經費に對して、科學技術とくに情報技術がどういふふうに影響を及ぼすか、その道筋でみるとそれは最もわかりやすい。(/それは、科學技術とくに情報技術による、國家間のことがらに關與する經費への影響の及ぼし方でみると最もわかりやすい)コンピューターによる演算能力の價格は1970年から2000年にかけて千分の一に下落した。それは途方もな(く大き)い數であり、非常に大きいのでその意味するところはわかりにくい。このことについて考へる一番良い方法は、もし自動車の價格がコンピューターの演算能力と同樣に急速に下落してゐたなら、今日車一臺を、例へば一萬圓で買へるはずだ、といふものであらう。正に驚くべき變化である。ものの値段がそんなに下落するなら、參入の障壁はなくなる。以前は政府や大きな會社のために取つておかれたことを今やそれ以外の者ができるのである。1970年に東京からニューヨークへ、ロンドンへ、ヨハネスブルグへ情報を即座に傳へたいと望めば、可能であつた。技術的には可能であつたが、おそろしく高いものについた。今や誰でもそれができ、ほぼ無料である(/事實上無料と言つていい)。スカイプがあれば費用はかからない。

 

4  意味把握チェックの下線部を參考にして、元の英文に戻してみませう。

 

※下線部以外の解説については、英文末尾に掲げた日付のブログ記事をご參照ください。畫面右の Back Numbers で該當の月・年をクリックし、Calendar で該當日をクリックしてご利用ください。