goo blog サービス終了のお知らせ 

混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【既に旧世代で】安全係数で考えると、1.5位の係数で片道だけ持てば良いんだから……【作ってないだろうなぁ】

2025-03-18 18:37:25 | 世相色々
そら、こうなるよねぇ……フルに3Dプリンタ製造で最適化&安全係数削って「迫撃砲弾をデリバリーできれば良い」って割り切りのロシアの自爆ドローン生産工程の動画?

ロシアのFPVドローン「アリョーシャ」、レビューと製作


正直、自分的にはもっと割り切ってバンドで固定する位の方が軽くなると思うんだがどうだべぇ?(^^;

また、何故に旧世代じゃないかと思ったか……無線誘導でなく光ファイバーの有線誘導に切り替わっているんじゃないかなって話で、そのあたり3Dプリンタ製造かつ最初からモジュール化しているんだからユニット違いかもしらんけどね。

こうした近距離用ではなく、薄いベニヤ整形外皮にベニヤかアルミorアルミハニカム構造の骨格(の全翼型ドローン……2分割くらいで、搭載物に構造強度をなるべく負わせたりとか出来ないかな)に120mm迫撃砲弾の弾体を模型用クラスの単発ジェットエンジンで飛ばしたらドンくらい飛ぶかなぁ……衛星+慣性航法だったり、一定数滞空させておいてリクエストで指定地点に重迫の精密支援みたいなのとかウクライナでの戦訓から出てこないかな?

【ソフトウェアレベルでは】まぁ、命令セットが現行機だとARM系だけど……【オープン系を基本にするってとこか】

2025-03-18 06:34:39 | 所謂一つのPCネタとか
システムを構成するハードウェアそのものは、従来のSPARK系を引き継いでいて命令セット周りとかだけ組み替えて行けるんだったかなぁ。

んで、思うのは、自分的にGPUをアクセラレータとして使うとか@impress
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1670804.html


AIアクセラレータ部分なんか、DirectMLを前提とした専用ASICに切り替えて従来より高速化した汎用メモリの物量に置き換え、現行のGPU系の様なピークを狙った代物ではなくジワジワと規模と効率で締め付けるようなアプローチも有りだと思うんdなけどな。

こうした特殊用途だし、何なら並列処理と効率に特化させた変わり種のアプローチ……どこだっけ、シリコンウェハ一枚まるごとひとつのチップとして使った代物も在ったよねぇ……量子コンピュータみたいなのも、いずれこうした中にアクセラレータとして組み込まれたりするんだろうか?(^^;

まぁ、こうしたことに予算を付け、きっちりブン回して行かないとね。
アメリカだって、今の動きとか他の海洋国家を潰しにかかるムーブにも見えんこともなしですから?
それこそ、世界と連携してアメリカ包囲同盟みたいな形で連合が出来るみたいなときの手札になるだろうなとも思ったり思わなかったり。