むしろ、自分たちで統制できないコンテンツが流入してくる事を問題視しているんじゃないかな。
コレにしても、それこそ外向きのパフォーマンスと実際が異なっている可能性があるんじゃないかと邪推してみたりして。
試しに中国へアクセスしてみると……@ExciteNews
http://excite.co.jp/News/china/20091211/Recordchina_20091211017.html
中国ではメジャーな百度で「ROM,Zip」とか検索して、プロテクトを固めてから突っ込んでみた訳ですが、BitTorrentよりも迅雷下裁と書いてある方が多い様に思えます。
で、調べてみたら中国ローカルのP2Pソフなんですな。
中文版Windowsであることをインストール時に要求するんだったかな……ま、中文ローカルのBitTorrentみたいなモノですね。
TorrentのようにTorrrentファイルにあれこれとデータがあるのではなく、ブラウザと連動してダウンロードを始めたり等と効率化を図っていたりと振る舞いが少々異なるようでした。
外から自由に入ってくるモノを規制したいのか、割とメジャーではないからパフォーマンス的に規制してみたのか等と色々疑問が尽きないのでした。
コレにしても、それこそ外向きのパフォーマンスと実際が異なっている可能性があるんじゃないかと邪推してみたりして。
試しに中国へアクセスしてみると……@ExciteNews
http://excite.co.jp/News/china/20091211/Recordchina_20091211017.html
中国ではメジャーな百度で「ROM,Zip」とか検索して、プロテクトを固めてから突っ込んでみた訳ですが、BitTorrentよりも迅雷下裁と書いてある方が多い様に思えます。
で、調べてみたら中国ローカルのP2Pソフなんですな。
中文版Windowsであることをインストール時に要求するんだったかな……ま、中文ローカルのBitTorrentみたいなモノですね。
TorrentのようにTorrrentファイルにあれこれとデータがあるのではなく、ブラウザと連動してダウンロードを始めたり等と効率化を図っていたりと振る舞いが少々異なるようでした。
外から自由に入ってくるモノを規制したいのか、割とメジャーではないからパフォーマンス的に規制してみたのか等と色々疑問が尽きないのでした。