goo blog サービス終了のお知らせ 

混沌なるおもちゃ箱

PCネタ時々家電、時折オカルトオーディオ批判?……最近は何でもあり。

【クリア優先にして】まぁ、甲でE-2を突破していたんですけどね?【えがった】

2019-01-22 06:26:54 | 日々の戯れ言
クリア後であれば、第三航空隊が解放されているので防空戦闘機隊を展開できるので気分的に楽でした。

概ね、通算で20出撃程度で……



はい、早波嬢をお出迎え……Johnstonも既に(E-3を丙にして、なるべくストレス無く掘って)お出迎え済みなのでありました。
これにて、E-4-早波/E-5-Johnston堀ともどもクリアし、今回のイベントを無事に走りきる事が出来ました。

資源的には、余裕を持って残りバケツ2kギリギリの全資源で最小が272k@燃料と言った所でバケツ以外で苦しい所は無かった(ただし、E-4-早波で最大1出撃12バケツですが)
1F旗艦に長門を用い、ダイソンマスに特殊攻撃と1航空隊を割り当てることで概ね七割程度のボス到達率を実現出来ました(1F:戦艦2・重2・航巡@水戦&電探キャリア2 2F:阿武隈or由良・特効付き駆逐艦2・秋月型・重巡or雷巡・雷巡 電探総数8)

さて、メンテナンスが明けたら5-5と6-5か……一部、未消化の任務を始末しなきゃだわぁ。

PS.
ちな、他の全体的な釣果は……福江・日振・神威・衣笠・清霜多数@即解体or素材と言った所。
照月ほか、秋月型は全く掘れませんでした。

【駆動系のキーコンポーネントとか】お利口さんにクリーンディーゼル(不正)とか困った末にEVと言っても【ハイブリッド先行で全て押さえてますから】

2019-01-06 06:46:27 | 日々の戯れ言
それは、既にハイブリッド研究の結果として先に押さえた分野で、ハイブリッドのキーコンポーネントとして先に押さえても居るのであった

結局、ルールだけ自分に有利に書き換えたつもりでも、研究開発からナニから先行者に押さえられているので@YahooNews(THE PAGE)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190104-00010002-wordleaf-ind


メディアなんかは、『EVはヨーロッパや中国の時代だから日本なんか遅れてる~』なんて振り回す所も有るのかな。
たとえは悪いけれど、トヨタのミライなんて水素燃料電池周り(熱源にもしていたら、もう少し増えるかな)を根こそぎ取っ払って固体電池(本命と目される技術の一つ)のユニットに入れ替えれば、普通に単なる電気自動車の出来上がりでしょう。

ドイツメーカーにボルボ(中国の浙江吉利控股集団に買収され傘下に)だったり、サーブも破綻後に香港と日本のファンド(出資比率51:49)傘下でEV事業に注力しているも、何れにせよバッテリー周りなんかは中国色が非常に強いというかVWなんか中国のバッテリーメーカーべったりのリスキーな状態(そして、中国での稼ぎが大きすぎて中国市場を切ることは出来ない……今後の展開次第で米国市場他から追放されるリスクも抱えてるかな?)

液体燃料を使わないと言うことは、短時間で補給可能で携行可能な高密度エネルギー(現行の自動車用リチウムイオン電池の100倍とかの密度になる)の代替となるインフラが必要となります。
つまり、色々と必要な燃料、更に発電から自然エネルギーで全部賄えて夢いっぱい(本当に夢というか妄想に耽溺して二型糖尿病状態)なんかで賄えると思っているのかニャロメ!……と色々とソロバンを弾くとなっちゃうんだなぁ。
グルコース(つまり糖分)なんかを転化するタイプの化学反応電池のようなモノだったり、更に踏み込んで全てを吹き飛ばすパワフルな原子核融合炉と放射化した部材も粒子加速器や元素変換技術(実際に研究されてます)で放射化を解消するなんてパワーに物を言わせた方が楽な世界になったら、普通に其方に走ると思うのですが如何だろうか?
有り余って捨てる電力があれば、余剰分を大気中の二酸化炭素と海水から抽出する水素から合成燃料~……なんて研究も大真面目にあるのですから(米国だったかな、原子力空母の余剰出力で燃料を自給するプラントの研究とか以前読んだな)

正直、中国とか、彼らが言うように『中国の特色有る自動車市場』と化して、現在の貿易摩擦上等な姿からすると、中国向けには中国向けモデルと高級外車として目玉が飛び出るほど高く販売するモデルの二つになって固定化されるのでは無いか……なんて思う訳です最後まで記事を読むと。
それに、EVって自動車のようなデカブツではなく電動アシストだったり原付から中型オートバイ(中型というか250ccクラス)にこそ好適だったりしてね(ただし、バッテリーは重い)

さて、あれこれ読み進めて、株価の変動幅と平均的な配当も含めた長期投資の対象として、自動車関連株はチェックを入れるには良いかと思います(研究は必須……また、納得できる底値で買って上がるまで持つべし)
面白い所では、例えばスズキの軽自動車レビューなんかでも中々に面白い事(スターターとバッテリーを大幅に強化し、エンジンのパワーが出ない出だしをスターターモーターの駆動力で補う)を言っていたり、防衛シンポジウムで発表された内容に有ったXF9-1関連で出てきた話の様にスターターとオルタネーターの統合&大型化で強力な発電力を確保とか、バッテリー技術が進んでパワーエクステンダとして内燃機関が乗っかるにしても進歩する余地は色々有るなと判るので面白いですね。

さて、謹賀新年なのです

2019-01-01 01:07:54 | 日々の戯れ言
色々とニュースの多い2018年が終わり、元号も変り来年には第二回東京オリンピックを控える2019年となりました。

新年、明けまして御目出度う御座います。
本年度も、PC関連・オーディオ・アジア極東他の政治経済(まぁ、自分は朝鮮半島関連は大学の頃からあれこれ書き散らしていたのですが)まで好き放題書いて行く所存。

皆々様に於かれましては、本年も宜しく御願い申し上げます m(*_ _)m


PS.
ゴーン容疑者、カップそばで年越しから、朝鮮半島南部に位置する人々につきましては口から嘘しか飛ばさなかったりと年明け元日から色々飛ばし回る事請け合いでありましょう。

【いや、貴方】外国籍に魅力を感じて、其方を選んだんでしょ?【外国人でしょ?】

2018-12-25 12:46:04 | 日々の戯れ言
いや、自分色々親族に外国人居るけど外国人やで?

一言で言うと、なら何故に日本国籍を選ばなかったの?@livedoorNews
http://news.livedoor.com/article/detail/15785322/


その辺り、国家としての成り立ちの根幹にある問題で都合良く『ミンシュシュギガー』とか叫ぶ辺り、変にこじらせた外国人で半端に日本人のメンタル引っ張り出して都合良く振る舞って居ませんか?
まぁ、書いている人もそういう文脈で、彼方の国境からゴッチャだったりする国や出生地主義(もとが移民や植民地で本国籍+植民地籍とか)と血統主義を採用している国を一緒にしちゃ駄目さ(ちな、スイスも血統主義なので色々とハードルの高い国でもあるが)

で、そもそもスイスって二重国籍を認めては居ますが@SWI swissinfo.ch
https://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%9C%A8%E5%A4%96%E9%82%A6%E4%BA%BA_%E5%A4%96%E5%9B%BD%E7%B1%8D%E3%82%92%E5%8F%96%E5%BE%97%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89--%E7%A7%BB%E6%B0%91%E5%9B%BD%E5%AE%B6-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB/43947290


ISILに参加したり、テロリストとして多重国籍を利用するような輩から、既に国籍剥奪という措置を行っていますし、多重国籍者を日和見主義と見なす風潮も当然にあります(民間防衛を読んだり、国民皆兵主義の国であるという事も忘れてはいけない)
重国籍者が外国組織に対して(同国籍保持者への)便宜を図った事例もあり、それらも非難の対象となっている現実があります。

複数の国籍を使い分け、それらによる利益相克を利己的な意図ですり抜ける事を意図したり(このあたり、無国籍者の行動と考えるべきか)犯罪(外国への犯人移送を禁じている国とか有りますし?)・重婚(全世界の人間を一元化してデータベース管理でもしない限りやる奴が出てくる……絶対に無理)といった問題が出てきますね。


必要悪と見る向きもあるが……@アゴラ
http://agora-web.jp/archives/2021208.html


やはり、対テロ・対多国籍犯罪・公職/権利の制限といった事柄が付いて回ります。
そもそも論、元をたどって行くと血統主義だったり、我が国なんて父系血統主義でスッタモンダの末(日本人女性を孕ませて逃げた外国人の父親……認知して外国籍にならないと無国籍者になっちゃう問題)に血統主義に落ち着きましたからね?

一部の国籍離脱要件の存在しない(離脱できない)国籍保持者といった問題はありますが、そもそも多重国籍であるなら国籍の行使に制限が付くのは当たり前くらいに思っていないと、『どちらも自由に使えるんだ!』なんてタダ乗りのフリーライダーを生み出すだけですので全くもって容認できないし、むしろリスク要因にもなる話なんですが。

やはり、仮に認められるようになったとしても、これからの世界の流れを考えると行使に対して明確に制限が加えられたり、知らずに行使しようとすると処罰を受けたりするのが基本になるんじゃ無いかな。
何よりも、複数の間をフラフラと立ち回る様なコウモリは、結局の所双方から嫌われ軽蔑されるのが常だからです。

【根本的な問題を】色々理由を付けているけれど、根っこが無い【書いてない】

2018-12-18 00:05:07 | 日々の戯れ言
要するに、裏付けが無いんですよ暗号通貨と称されるモノ一般ってのは。

色々と理由を付けているだけでしょうし、更にテクノロジーリスクも書けてない@BLOGOS
https://blogos.com/article/345706/


いやね?もちろん有価物と紐付けしたり、色々と使い道が有るのは確かですが、それは通貨では無くトークンとしての話。
そして、実際に通貨として使えるかというとそんなことは無く、事実上投機のネタとしてしか機能していないことが現実なのよね。

更に言うなら、ハッシュパワー(要するに演算能力)って消費される電力とイコールな訳ですが、そういった側面で見た場合に社会全体のコストパフォーマンスとして持続的に機能できるか、参加数が増える毎に決済承認の遅延(分散台帳ですから)という問題が付いて回り、ある時点で現行のシステムより高コストで使いづらい物になるでしょう(今のBTCとか、決済じゃ無くて投機のための子供銀行券みたいなもの)
付け加えるなら、ハードフォークによる分裂だったり不安要素は色々有る訳。

セキュリティ面でも、ハッシュパワーの低い暗号通貨システムは、仮想化されたマイニングマシンをレンタルすることで容易に51%攻撃を行えたり、大量の接続されていないハッシュを突然追加して部分的に乗っ取ったりと色々可能で有る点。
また、新たなテクノロジーの展開として量子コンピュータの開発が進むと、圧倒的な量子コンピュータのパワーで乗っ取ることも可能になる訳で、将来的にはトークンとして何らかの形で使うにしても抜本的な構造から変える必要が出てくるでしょう。
そして、現状では何ら裏付けの無い各種暗号通貨……例えばEthereumなんかピーク時の十五分の一までチャートがチャートが落ちているかな。

なもんでね、ICOだ何だと言っても、今のところ単なるネズミ講ばりに問題しか無いんじゃ無いかな?
そうした根っこの部分を語っているだろうか?語れていないなら「窓から投げ捨てろ」で終わるかなぁ(AA張っても良いけど張らないw)

【辞書が】いやぁ、現行のIMEって設定次第だが【学習しちゃった】

2018-12-01 06:50:08 | 日々の戯れ言
学習するモノですなぁ……ルノーがオワコン化してブリティッシュレイランド化して終わるんじゃ無いかなんて頭に浮かんだことを書いていると。

ブリティッシュレイランド=ルノーって学習しちゃった(^^;@ニコニコ大百科(仮)
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89


いやね、余りにニコニコ大百科(仮)のブリティッシュ・レイランドについての項目が良く出来ていたので、このままフランス政府の動きを放置すると遠からず同じ道にはまり込みかねないと思ったりしたダケなんですがね?

本当に、辞書の学習から変換候補として出てくるようになっただけなんだが。

懐かしいというかオッサンホイホイというか

2018-10-24 19:36:20 | 日々の戯れ言
スペースコブラって懐かしいですねぇ(^^;



ただ、些か時間が悪く、夕食時で見ることが出来なかったエピソードも多かったり再放送に恵まれなかったり(逆に、キャッツアイなんか割と再放送されていて全部見てる)……ちなみに、漫画は高校生になってから初めて読んだ口だったりします(藁
アレかな、日刊更新で順次公開(現時点で三話まで)されるみたいですね。

公式チャンネルですし、他には何が公開されているのかチェックしておかなければ。


PS.
ちな、円盤持ってないor出ていない作品が公開されると、ヲサーンなので非常に喜びます(ぇ
コブラも、この当時はおもちゃメーカーの売り上げありきでしたから、今のように映像コンテンツとしての売り上げ(まぁ、ビデオデッキも結構高かった)なんかで稼ぐ様になるのはもう少し先でした。

60分辺りで草が生えるのであつた【半旗とか大草原だわぁ】

2018-10-12 23:39:04 | 日々の戯れ言
いやぁ、反日をこじらせ妄想の世界に9割方突入するって怖いですな。



ボイコット組(判ってるだろうな?楽しみにしてろ):日本・シナー・マレーシア(アホに付き合ってられるか)

戦闘旗(チネっ):アメリカ(切れちまったぜ)・オーストラリア(貴様は礼儀の一つも満足に理解しないようだ)・ベトナム(これは現代国家として許されざる愚かさであると言えよう)・カナダ(貴様らの存在は有害である)・ロシア(死ぬが良い)

軍艦旗(大型):タイ(バカス!)

半旗(ご冥福をry):シンガポール

遅刻:フィリピン(こっち見んな!)

1時間21分あたり黄色に「師」:海上査閲艦……古代中国の総指揮官旗みたいなもので、「つまりこいつら全部俺の子分だぜっ!」って、そりゃクネクネおばさんが北京の軍事パレードで手を振って尻尾振った手前、普通にシナーがぶち切れるレベルでホストとして取るべき態度では無い。

いやね、ほんといろいろな意味で非常識な振る舞いを繰り返し、こんなレベルなんだからお察し……もう、何があっても誰も助けないし勝者の分け前として食い散らかす対象以外に韓国を見る所なんか無いと思うよ?
そして、それを招いたのは、結局のところ自らの振る舞いで亡国を招いた李氏朝鮮と全く同じかもっと酷いことになるんじゃ無いかな。

PS.
ちょっとだけ、ロンゲーナ大佐ちっくにしてみた。

清谷さんの強みって、海外の展示会にフットワーク軽く出向いてコマーシャルペーパーをすぐに上げてくる事であって

2018-08-11 00:51:19 | 日々の戯れ言
正直、純軍事的な意味でも議論他諸々については、日本財団の研究支援プログラムから呆れられて外される&軍事研究畑の人たちを連爆で巻き込み、その筋から恨み骨髄ってレベルの毒電波源なんだよなぁ。

そのくせ、声だけは大きくまっとうな批判であっても聞く耳持たなかったりブロックしたりなので@アゴラ
http://agora-web.jp/archives/2034115.html


常識的に考えて聞く必要ないですねぇ……毒電波だもん。
旧式を称えてみたり、南アフリカのオリファント(第二次世界大戦に間に合わず、戦闘を経験しなかったセンチュリオン……朝鮮戦争以降で活躍)を例に出してみたりとか、周りが似たり寄ったりの旧式戦車だらけ&古いだけに余裕のある(無駄の多いとも)センチュリオンと一緒にしちゃ駄目でしょう。
だだっ広い平地で、開発当時でも旧式な代わりに外装式で内部容積を食わず丈夫で整備性優先の足回りと旧来の重戦車的な腰を据えた殴り合い前提の車両と、我が国の装備する戦車の設計思想って根底から異なります(戦闘中は、基本全力稼働の躍進射撃を繰り返し、撃破粉砕する高機動高火力指向とは、根っこから違うのだ)

加えて言うなら、74式のフレームそのものも相当にくたびれていて、油圧式の足回りですからコンポーネント入れ替えなんてするくらいなら新造した方が良いし、それこそ機動戦闘車と併せて10式の大量生産をした方がおそらく安いし維持費もかかりません。
忘れちゃいけない話ですが、1974年採用で2024年には半世紀を経た骨董品、旧車なんかをご存じの方はおられると思うが、あれは趣味として非常に手間暇コストがかかる趣味で、全備重量40tのデカブツなのだから、時代相応に手間を食うのです。
重機工場設備を流用し、それらの設備の余力でもって軍事用兵器の量産を行っている本邦としては、このような旧式をいじくり回すより新規のコンポーネントに適合したものを新造する方が安いし手間がかからないのですな(このあたり、重機メーカーが戦闘車両を作っている我が国と、軍需専業の海外メーカーの違うところ)

また、この人の悪いところとして……兵器って言い値の世界であって、定価なんて存在しない(あえて言うなら、自国で開発生産したときしか通じない)ということ。
相手が作る能力も技術も無いなら、そら高くふっかけていやなら買うなって世界。
以前、小松の装輪装甲車 (改)が開発中止になったとき、「(MAVと値段も条件も変わらない)海外車両なんぞ導入するくらいなら、機動戦闘車ベースのMAVを元にして(機動戦闘車との共通部品が増えれば、コストが下げられる)トータルでの運用コストを下げるとともに、運用に関して法制から運用から変えて国内に金を回せ」と書きましたねぇ。
仮に、海外車種を導入するなりライセンス生産となると、MAVが無かったら確実に海外勢は吹っ掛けてくるしメチャクチャな条件を付けてくるでしょう(軍需産業ってのは、まさしくヤクザな商売ですから)

正直もうしまして、元がフットワーク軽いのがウリなのだし、ロシアの軍事パレードの取材からこっち、ロシア式の装備開発計画と対比させた提案とか……丁度全部をひっくるめた軍備更新計画を走らせている対象がいるのですから、それらの分析と突っ突け合わせた問題提議なんかしてくれれば、論評に値する建設的な提案ができると思うんですが。
現状、キヨタニさんはキヨタニさんというカテゴリー分けで考えざる終えないから、海外レポート以外タワゴトしか言わない人で終わっているところをどーにか……出来るようならもっとマトモな文章書いているかな(ニガワラ

PS.
ちな、ピラーニャIベースのLAV-25やストライカー(ピラーニャIII)も、すでに旧式化が著しく……30mmチェーンガン搭載の重RWSを乗せる実験をしていたりします。
もうね、ロシアの新装甲車両シリーズに対抗するには、近代化改修して当面を稼ぎつつ新型に入れ替えるしかないのですよ。
そういう意味で考えると、ロシアの新装甲車シリーズってのは非常に参考になるし、戦車を含めた砲塔の重RWS複合兵装化といった先進的な事をしていて、現状後追いの形で今後どうなるのか……さらに推し進めて、40mm級CAT砲+ミサイル搭載の重RWS化砲塔搭載なんて方向も見えているんですよね。
こんなのが揃った日には、旧式戦車なんて幾ら近代化改修しても棺桶にしかならない罠。

狙撃銃や儀仗用でもないのにボルトアクションとか言う馬鹿……

2018-06-24 23:42:39 | 日々の戯れ言
なにこれ書いてる人、某○谷さんとは違った方向でナニ考えてるのかワケワカラソ。

まぁね?基地警備用の対物ライフルならボルトアクションも有り得るだろうが(それでも、自分ならセミオートを選ぶ)@YahooNews
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180624-00010001-jindepth-pol&p=1


使わないこと前提なのか、海でもボルトアクションで丁寧に狙うとか切迫した状況で連射が必要だと思うのですが、そう言った現実に対する常識的な思考が無いのかもしれない。

整備が楽で安く、使わないから置物で良い理論……そんなの、運用マニュアルに従った整備スケジュールで良いと思うんですけどね?
89式後継の要求項目でも、5.56mm仕様と7.62mm仕様のモジュラーライフル(現実を見るに、7.62mmベースで5.56mmといった構成になるのかな)が求められている様です。
基地警備の様な使い方では、開けた場所や十二分な殺傷能力を求めて7.62mmなのだとおもいます。

あと、分隊狙撃手向けの重銃身バージョンなんてのも有ったり、弾薬の種類が変わる様なことが有ったら、そのことも含めてモジュラーライフルとしての特性を生かせば良いのではないかな。
その上で、整備スケジュールの管理と日常整備を超えた部分でメーカー整備とか整備段列での集中メンテナンスなり多年度一括調達の幅を増やして単価低減を図るなりすれば宜しい。

なので、狙撃などで必要でも無いのにボルトアクションみたいなオハナシをする人に耳を傾ける必要は全くないかと思われますハイ(藁

PS.
いやぁ……久々に突っ込み所満載の毒電波を浴びた気がしますねぇ(藁
って、他の記事に飛んでみたら、隅田金属の毒電波垂れ流して居る人じゃ無いですかヤダー(棒
これ以上続けると、元記事のライターについて経歴から貶す様になってしまうので筆を置こう……(でも、こんな言説振り回す様じゃ駄目でしょ)

なお、89式小銃って、AR-18のライセンス生産経験を元に開発されたショートストロークガスピストン式自動小銃ですが、後継でも同様の動作方式にするのか、それともパテントが切れたストーナー式(要するに、M16シリーズ方式)を取り入れ軽量化を図るのか……面白い所ですね。
ただし、ストーナ式ってメンテナンスが欠かせないという欠点もあるので、やはりショートストロークガスピストン動作ですかね(HK416/417への改良で、結局こちらの動作方式に改めているし)

更に言うと、64式からこっち……元を辿ると九六/九九式軽機関銃をご先祖様とするオール軽機関銃ドクトリン何じゃ無かろうか(二脚の標準装備とかモロにそう見える)

雨の日でも無いのに

2018-05-15 19:51:23 | 日々の戯れ言
鎌倉駅まで江ノ電に乗るとか無いです。

まぁ、当然ですわな@東洋経済
https://toyokeizai.net/articles/-/220117


帰りが九時台以降だと、普通に本数半減なので鎌倉or藤沢を起点としていると、5~6駅の範囲だと雨の日だけ乗るもので。
それ以外では、基本駐輪場まで自転車に乗るのが最も合理的と言えるでしょう(健康のためにも)

ま、それにね……意外と観光客って歩かないのです(それなりには居ますが)
全体的に人が多いのは、沿線沿いだと鎌倉・長谷・江ノ島で由比ヶ浜あたりは割と居るかな程度……まぁ、一斉に歩く方向にシフトしてしまう様な場合だと何とも言えないというか、歩く様になっても今以上に増えた場合だとやはり歩道の広さも有って無理が出てくるかと思いますね(拡張?車道を削らず広げるのは絶対無理)

徒歩2~3時間圏内の地域に、単位面積で換算すると京都の9倍もの人間がやってくるという数字を見ると……もう、ええかげん搾って欲しいというのが市民の内心でしょう(鎌倉在住だと、基本外食って横浜などでする物で有って、自炊が基本の食生活していますから)

正直、アレヤコレヤ無かったら、普通に横浜か藤沢方面の適当な所に移住を考えるでしょう日常生活を送る上での不便さを考えると(汗

検索してみて、時折引っかかる内容スッカスカなゴミwikiが出来る訳

2018-04-07 00:16:24 | 日々の戯れ言
要するに、企業型でSEO対策だけマニュアル的にバッチリ出来ている攻略wikiなのね。

アレ、正直邪魔で仕方が無く、人的なスキルで回避しています@ITmedia
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1803/30/news030.html


正直、パクリ上等な上に質の低い所が蔓延る現状を止められない事情についてのインタビュー記事なのです(Steamゲーとか、割と酷いのに当たる)

まぁ、普通にタブレットやスマホの場合、回避するのが面倒なのでデスクトップかノートで横断的に見た方が良いでしょう。
タブレットでも、WUXGA解像度とかの10インチクラスだと割とPCモードで読みやすいのでお勧め(ブラウザは、FireFox等でフィルタリングプラグインを噛ませられるモノに限る……必然的にゴミだらけですからね)

ま、自分用にメソッドを作り、ブックマークを作ってから効率よく利用するスタイルを作るのが吉かな。

正直、EVだったら自分は

2018-03-06 19:40:35 | 日々の戯れ言
スバルR1(知ってるかな~?)みたいな車で、取得性や維持費が安く小回りが利き、実用上十分な航続距離を持っていること。

現状、中国のEV優遇政策も無かったことにされるんじゃ?@J-CAST
https://www.j-cast.com/2018/01/07318078.html?p=all


補助金枠を食いつぶし、補助が受けられなくなれば……そら、都市部でナンバーの取得がしやすい(右から左でナンバーが発行されるのかも知れない)以外のメリットが無いなら、誰が不便を許容するだろうか。

そう言った不具合が多く、そもそも一日の下駄として長距離は走らない前提なら、それこそR1みたいなEVこそ有るべき姿のように思える。
もちろん、衝突安全性や自動運転との適合性を考えると、昔に比べても制御に使用されているエネルギーは増える一方なのですが。

現状、あちらの人が『EVはうんこ』って言い切るようなモノばかりなのでしょう。
色々技術革新が進んだ世界で、使用される環境に応じた動力構成、EVなら非常用の液体燃料で稼働するパワーエクステンダ(要するに、発電用エンジン)のようなモノが組み合わされたモノに安定するんじゃ無いかな。

PS.
現状、EVって高速道路って走行可能だけれど走る意味って想定された用途としては無いんぢゃないかしらん。

ぢべたとか、色々考慮すると

2018-03-04 00:50:46 | 日々の戯れ言
飯時、テレビを付けておいたら……

BSで、ヒストリーチャンネルの『タイニーハウス』が@GetNavi
https://getnavi.jp/life/195018/


丁度放映されていたのですよ。
番組のページはこっち……で、見てみた感想。

正直、無駄を省くのは良いとして、無理矢理コンパクトに纏める必要は無いかな。
住居として必要な要件を満たし、「コンパクトでもより住みやすく」というコンセプトであるべきで、コンパクトに収めることを目的として工夫を凝らし、標準規格品から外れた特注品をあっさり入れてしまうとか、如何なものかと小一時間(あと、子供の成長を考慮すべき)

もちろん、ムーブメントに乗っかったリアリティ番組の類いであろうと当たりを付けていましたが(また、アメリカってライフステージに応じて住み替えるのが当たり前……そう言う所だと考えているので)
うん、子供が有る程度育ったら、必要に応じて売却&転居という事なのでしょう(まぁ、手頃なのも売りですし、トレーラーハウスの体裁でしたから処分も容易なのだろう)

この辺り、既に持ち家の自分とは随分異なるかなぁ……コンパクトに纏めるにしても、無理にピックアップトラックで牽引可能なレベルで治めるのは無いな。
自分なら、ベタ基礎の上に、20ftコンテナ4~6個をベースとしてデザインするでしょうね。
なんと言いましょうか、本当に無理に詰め込むのと、コンパクトに快適に~……という境目が曖昧な番組だったなぁ(来週以降も続くっぽいが)

本当の脅威は……

2018-02-26 19:15:15 | 日々の戯れ言
使用する制御システム次第ですが、ほぼ全自動で使用前のデータ入力もスマホ等の携帯端末で良い事。

もちろん、軽トラの荷台に乗せて、PCで詳細な設定という手もアリ@JBPress
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/52395


で、これらは、飛ばしさえすれば後は全自動で攻撃を行い、ターゲットが無ければ指定地点に安全装置がかかった上で着陸し改修されること(純粋に軍用として開発されたモノの場合)
いや、御嶽山(@2014年)が噴火した時とか、火口付近に突入して使い捨てのセンサーになるドローンとか、ザックリこんなだろうなとデザインしてみたことありますからね。

今であれば、更に単純化できるし、攻撃用なら更に単純に、回収の必要なしなら更に更に手を抜ける。
ただし、デザインの関係から低速……場合によっては、攻撃時に主翼を捨てて自由落下&迎撃難易度を引き上げるなんてデザインも出来ます(ビデオ誘導の超小型誘導爆弾に羽を取り付けた様なモノ)
コスト的にも、低速で滞空するモデルであれば、構造材の大部分はホームセンターで買える汎用品……下手すると、主たる構造体である胴体にあたる部分なんて、バラツキが問題になるけれど……そこいらに生えてる竹(正確には、竹の加工品……箒の柄で良い)で足りちゃうのよね(使い捨てだし……正直アルミや塩ビパイプのほうが良い)

Quad/Hexa/Octaコプターが、この種の用途に全く適さないのは、稼働時間が短く搭載能力も非常に低いからで、推力と翼で飛ぶ様になれば、飛躍的に行動範囲も搭載量も増えてしまう訳。
で、こんな安物を迎撃するのに、ミサイルだったり機関砲で弾をばらまくとか、経費的にも対応速度的にも全く間に合わないでしょう。
となると、回答として、小型の迎撃用レーザータレットや指向性電磁パルス発生器に、重要な場所にはプラスして30mm口径の機関砲なりで破片のバリアを作り迎撃する。
また、電波源の徹底追尾と選別……エシュロンのお化けになるなこりゃ(汗

そして、この様な思考形態で作られた自爆型ドローンが、既にウクライナで使用され弾薬庫を破壊しているという事実が突き刺さる訳。
持ち込んだり、部品で持ち込んで組み立てたり、破壊工作に使われると目も当てられない脅威が発生し、それが既に有るという現実にどう対処するか……やはり、優先度が高いところには、レーザーなり高出力マイクロ波兵器なりを置かなければならない世界になるのかも知れない。