2日目
札幌駅 から地下鉄に乗り 新さっぽろ そこから
開拓の村行き のバスに乗ります。
地下鉄で行きましたがJRのほうが少々安かったと、朝っぱらからケチな事を・・・
「北海道開拓の村は、明治から昭和にかけて建築された北海道各地の建造物を、54.2㌶の敷地に移築復元・再現した野外博物館です。
ここを訪れる人たちに開拓当時の生活を体感的に理解してもらうことと、文化の流れを示す建造物を保存し、後世に永く伝える事を目的に1983年4月に開村しました。村全体が展示であり、夏は馬車鉄道、冬は馬そりが走ります。
開拓時代の人たちの知恵と努力を見ることができ、建造物の一つ一つが開拓時代当時へと導いてくれる事でしょう。」
という、開拓村のビジターセンターになっているのは
旧札幌停車場 
明治41年(1908)に建てられた札幌停車場の正面外観を縮小再現したもの。

帰る頃には、こんなお天気になってしまいました。この日は夕方から
冷たい雨になりました。


バスの時間に合わせて出てきました。車で来る方が多いのでしょうね。バスの本数は少ないですから、乗り遅れるとかなり待たなければなりません。って、もう帰ってしまうわけではありません。
最終的には帰ったのですが・・・何を言ってるのでしょうね。まだまだ続きます。 
まだ入り口です。これからです。中は ひっろ~~~いです。歴史的建造物がたっくさ~んあります。
地図を片手に
歩く事歩く事・・・途中 大地のなんとかという映画の撮影をしていて見学できないところもありましたが、それはそれで・・・
入場料は 830円ですが、JR札幌駅の観光案内に行くとたくさんあちこちのパンフレットが置いてあります。そこには割引券も付いていますからそれを利用して 680円 で入りました。
ウロチョロしていましたので写真を撮ってなかったものもありちと残念ですが、撮った物は全部
するつもりです。
ホームページに行けば全部見ることはできますが、
私はみました。ってことで・・・
こんなに
ステキな建物
がわんさかあった時代にタイムスリップしてみたいです。
一度でいいから・・・って無理な事は承知の助!言ってみただけです。

2010.10.17


地下鉄で行きましたがJRのほうが少々安かったと、朝っぱらからケチな事を・・・


ここを訪れる人たちに開拓当時の生活を体感的に理解してもらうことと、文化の流れを示す建造物を保存し、後世に永く伝える事を目的に1983年4月に開村しました。村全体が展示であり、夏は馬車鉄道、冬は馬そりが走ります。
開拓時代の人たちの知恵と努力を見ることができ、建造物の一つ一つが開拓時代当時へと導いてくれる事でしょう。」
という、開拓村のビジターセンターになっているのは


明治41年(1908)に建てられた札幌停車場の正面外観を縮小再現したもの。

帰る頃には、こんなお天気になってしまいました。この日は夕方から



バスの時間に合わせて出てきました。車で来る方が多いのでしょうね。バスの本数は少ないですから、乗り遅れるとかなり待たなければなりません。って、もう帰ってしまうわけではありません。


まだ入り口です。これからです。中は ひっろ~~~いです。歴史的建造物がたっくさ~んあります。
地図を片手に

入場料は 830円ですが、JR札幌駅の観光案内に行くとたくさんあちこちのパンフレットが置いてあります。そこには割引券も付いていますからそれを利用して 680円 で入りました。
ウロチョロしていましたので写真を撮ってなかったものもありちと残念ですが、撮った物は全部

ホームページに行けば全部見ることはできますが、


こんなに


一度でいいから・・・って無理な事は承知の助!言ってみただけです。


