goo blog サービス終了のお知らせ 

鬼平や竹鶴~私のお気に入り~

60代半ばのオヤジがお気に入りを書いています。

お気に入りその1536~未来の年表2

2018-06-22 12:35:21 | 鬼平・竹鶴以外のお気に入り
今回のお気に入りは、未来の年表2です。

「未来の年表2 人口減少日本であなたに起きること」
前作より具体的な対策がイメージできれば、との思いで読みましたが、期待ほどではありませんでした。
創造力が乏しいのかな?

AMAZONの商品紹介を引用します。
=====
本書は、『未来の年表』の続編である。
ベストセラーの続編というのは大抵、前著の余勢を駆った「二匹目のどじょう狙い」である。
しかし、本書は決して二番煎じをしようというものではない。
「人口減少カレンダー」だけでは、少子高齢化という巨大なモンスターの全貌をとらえるには限界があった。
だから今回は、全く違うアプローチで迫る。

今回は、少子高齢化や人口減少が人々の暮らしにどのような形で降りかかってくるかを、あなたの生活に即しながら明らかにする。
言うなれば、これからあなたに起きることを、お中元やお歳暮のギフトカタログのように一覧してみようというのだ。

前著『未来の年表』が年代順というタテ軸を用いて俯瞰したのに対し、本書は起きる出来事を「ヨコ軸」、すなわち面としての広がりをもって眺める。

少子高齢化や人口減少で起きることを、家庭、職場、地域社会といったトピックスに分けてカタログ化すれば、さまざまなシーンを「あなた自身の問題」として具体的に置き換えることができる。
そしてそれは、10年後、20年後の日本でうまく立ち回っていくための指針となる。

<目次抜粋>
人口減少カタログ/庄子家の一日に起きたこと

第1部 人口減少カタログ
序 国民の5人に1人が、古希を超えている
◎伴侶に先立たれると、自宅が凶器と化す
◎亡くなる人が増えると、スズメバチに襲われる
◎東京や大阪の繁華街に、「幽霊屋敷」が出現する
◎高級タワマンが、「天空の老人ホーム」に変わる
◎80代が街を闊歩し、窓口・売り場は大混乱する
◎老後資金が貯まらず、「貧乏定年」が増大
◎オフィスが高年齢化し、若手の労働意欲が下がる
◎親が亡くなると、地方銀行がなくなる
◎若者が減ると、民主主義が崩壊する
◎ネット通販が普及し、商品が届かなくなる
◎オールド・ボーイズ・ネットワークが、定年女子を「再就職難民」にする ほか

第2部 今からあなたにできること
序 「戦略的に縮む」ほど、ポジティブな考えはない
1人で2つ以上の仕事をこなす/家の中をコンパクト化する/年金受給開始年齢を繰り下げ、起業する ほか
=====

以下、印象的だったものをいくつかお伝えします。

・食卓から野菜が消える!
 高齢化した農家は機械化された稲作はできるが、雑草取りや収穫がすべて手作業の野菜作りは出来なくなる。
・高齢者が町にあふれる。
 一人暮らしの高齢者が増えるため、窓口や売り場での対応に時間がかかるようになる。
 交通機関の乗り降りに時間ががかるため、ダイヤが乱れ、運行本数が減る。
・労働力不足によりネット通販がなかなか届かなくなる。
・大雨により流木被害が続出する。
 人工林には根の浅いスギやヒノキが多く植えられているが、林業従事者不足のため伐採がすすまない。
 手入れされず荒廃した山林は大雨により表層崩壊が起こる。
・電気自動車が田舎の農作業や漁業者のための軽トラまで普及するのは相当先。
 それまでに近隣のガスリンスタンドが消滅してしまう。
 ガソリンスタンドの月間粗利益は直近データでさえ都市部で515万円、過疎地で33万円だそう。
 過疎地ではガソリン・灯油が入手困難になり、難民と化する。
・地方銀行がなくなる。
 親が亡くなると都市部に住む子どもは自分に便利なゆうちょ銀行などに遺産マネーを移す。
・中小企業が後継者不足のため黒字廃業する。
 中小企業の経営者の平均引退年齢は70歳。
 2025年の中小企業経営者は70歳未満が136万人、70歳以上が245万人。
 70歳以上で後継者未定なのは127万人。
 これは日本の企業数の3割にのぼる。
 黒字で廃業や整理されると、まわりの取引先は大打撃を受ける。
 中には倒産するところも出るだろう。
・人口減少、高齢化、労働力不足は避けられない。
 戦略的に縮むことが大切。
 過去の成功体験は何の意味もない。
 「大量生産、大量販売」の代わりに、付加価値の高い「こだわりの逸品」を提供するビジネスモデルに
 転換させていくことが大切。

政府やマスコミは元より、周囲の人たちからでさえ目前の未来を不安がる声は聞こえません。
本書を読み不安を口にする私が周囲にとってのオオカミ少年だった、という明るい未来が訪れることを願わずにはいられません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。