June breeze の足音

日常の出来事をつれづれに…

保存食いろいろ

2012-08-30 | 料理

少し前、デパ地下へ行くと、新鮮で立派な新生姜が100g78円の

激安価格で売られていました。最近のデパ地下は、本当に充実しています。

1kg買って帰り、生姜の佃煮を作りました。



そのままスライスして佃煮を作ると、ピリリッと辛すぎるというので、

最近は、スライスしてさっと水に通した後で、熱湯にくぐらせてから

調味料で煮るようにしています。

出来上がりを少量ずつ包んで冷凍しました。


庭で今季最後に収穫した中玉トマトを保存用に・・・



生姜シロップにつけて冷凍。甘くて風味がいいので、お菓子感覚で食べられます。


先日 友人にたくさんピーマンを貰ったので、ルクエに入れてチン!した後、

小分けにして冷凍しておきました。炒めものなどに少しずつ使っていきます。




そして、イチジクは4つに割って一日 干してみました。



こうしておくと、皮ごと食べられます。

水分が飛んで、甘みがさらに凝縮されていて美味しいです。

保存するのにも 量が減って助かります。

これから本格的なイチジクのシーズンに入るので、
他にも良い保存方法がないかと、いろいろと考え中です。


ルクエ

2012-08-28 | 料理

先日、友人が「便利だから使ってみて」と、ルクエをプレゼントしてくれました。



随分前からブームのルクエですが、今まで使ったことがありませんでした。

猛暑日が続いているので、レンジで調理できるのは本当にありがたいです。

ネットで調べて、いろいろ料理しています。

調味料とナンキンを入れてレンジ7分で、美味しい煮物ができました。

とっても簡単で美味しいので、これはもう何度も作って配りました。



「豚肉ときのこの蒸し物」 と 「蒸し野菜と卵のココット」




畑のモロヘイヤをレンジでチン!



色が鮮やかでとっても柔らか、ドレッシングをかけて食べました。


最近はレンジが大活躍、宅急便のポイントをためてもらった

小さいシリコンスチーマーも・・・少量の時に使っています。




今まで使っていなかったのが不思議なくらい、

簡単・ヘルシー・美味しい・・・ルクエは今 マイブームになっています。

教えてくれた友人に感謝です。


 


秋の気配

2012-08-27 | 果物

連日の猛暑に参っている今日この頃ですが、
果物が収穫時期を迎え、秋は少しずつ近づいてきています。


昨日は幸水梨をもらい・・・



今朝はイチジク・・・

1本だけある早生の木が、そろそろ収穫できるようになったそうです。



お昼過ぎには、試食のピオーネが届きました。



どれも甘くて美味しいものばかり、

食べたら運動!を心がけなければなりません。


 


INSPIRE vol.2

2012-08-24 | 日常の出来事

今年は残暑も厳しく、庭が いつまでも夏模様です。

今、6分咲き?くらいの百日紅・・・



そして、去年のこぼれ種から生えた朝顔の花が、最近咲き始めました。




先日、長渕悦子さんのINSPIRE vol.2が手に入りました。



表紙を開けると、力強い字でサインをしてくれていました。




今回は、悦ちゃんの花に対する想い、創作活動の様子がよく分かりました。



悦ちゃんのホームページです。

http://www.nagabuchietsuko.com/


一歳のお誕生日

2012-08-20 | 

孫が18日で満一歳になり、お誕生日会に招かれました。

一升の紅白餅を風呂敷に包んでもらって背負いました。

(2個は重たいので1個だけ・・・。)



まだ歩くことはできませんが、重たいお餅をいやがることなく背負い、

元気にハイハイ、ピョンピョン、座ってクルクルまわり、お手てパチパチ・・・。

そして、手に取ったのは鉛筆でした。 彩希ちゃんの将来は・・・


それから、みんなで お食事会。

お祝いのbirthday cake、1本のロウソクに火が灯りました。


帰宅すると、偶然にも同じケーキ屋さんの お祝いのケーキやプリンが届きました。

みんなにお祝いしてもらって、ありがたいね。

彩希(さき)ちゃんおめでとう!

元気にすくすく育ってね!

 


ママカリの甘露煮

2012-08-17 | 料理

ママカリを甘露煮にすると美味しいと、友人が教えてくれたので、
昨日と今日、チャレンジしてみました。

そのまま甘露煮にすると身が崩れそうなので、まずオーブンで焼きました。



その後、お鍋に並べて煮詰めていきました。



調味料は、砂糖60g、しょう油とみりんを各60cc、お酒1Cup、生姜と梅干しです。

美味しいけれど、骨が口に残って、ゴソゴソと気になる感じ・・・。

なので、今日は圧力鍋で作ってみました。



加圧時間を10分、プラス5分、さらにプラス5分・・・合計20分加圧すると

頭も骨も気にならず全部食べることができました。

意外とママカリの骨が手ごわいことが分かりました。

ママカリの酢漬けを思うと、酢のパワーの凄さが納得できます。



二日がかりで 頭も骨も食べられる、思ったようなママカリの甘露煮が完成しました。

最近では ママカリも次第に大きく成長し、全長18cm位のものもあります。

大きいものは、甘露煮にするよりも他の調理法がいいかも・・・?


帰省土産

2012-08-15 | 日常の出来事

今年のお盆の帰省は、大したラッシュもなく?分散型のようです。

10日に兄が帰省し、小川軒ダクワーズを持ってきてくれました。



5個入りが1,208円と、結構値段も良いけど美味しいので納得です。


今日帰省した娘達からは、鶴屋徳満の季節のお菓子くずもちです。

これも1個が400円ほど、「懐かしい味と食感は絶品です。」とあるので、
昔ながらの美味しいくずもちが期待できそうです。




そして、夏は やはりゼリー・・・

宅配のケーニヒスクローネの詰め合わせにも入っていました。




先日 おすそ分けとして頂いた山口県のお土産、の夏みかんゼリーです。




今の時期、いろんな所の味が楽しめて幸せです。  ・・・
地元の桃やブドウも大変美味しいので、お菓子の食べ過ぎには要注意!です。


 


ロンドン五輪

2012-08-12 | スポーツ

7月28日に開幕したオリンピックも、早いもので明朝には閉幕です。

時差の関係で寝不足になることもしばしばでしたが、
日本人の活躍で、楽しい時を過ごさせてもらうことができました。


昨日、女子のマウンテンバイクの競技がありました。

娘の友達の片山梨絵さんが、北京に引き続き日本代表に選ばれて出場しました。




起伏のある山道や人工の険しい道などを含む過酷な道を、6周走ります。



途中で倒れたり ぶつかったり・・・、パンクをして中止を余儀なくされることもあります。




金メダルは、フランスのブルセ選手、片山選手は北京五輪と同じ20位でした。



連続して五輪に行けるというのは、4年間の努力の賜物です。

スタート地点の順番が後ろの方で不利な中、最後の追い上げは素晴らしいものでした。

本当にお疲れさまでした。


もうすぐ男子マラソンが始まります。
これから、日本人選手の健闘を祈りながら 応援します!

 


旬菜クッキング

2012-08-10 | 緑化フェア

8月の料理教室へ行ってきました。

今月は、「夏バテ解消メニュー」ということで、元気の出るメニューでした。

<先生の いつもおしゃれな飾り付け>


今月のMENUー
海南鶏飯(シンガポールチキンライス)・・・鶏もも肉の茹で汁で お米を炊きます。
アナゴとシシトウの甘辛炒め・・・ウナギでも同様に
牛肉のフォー・・・鶏肉で作るのが一般的とか・・・
キュウリの甘酢漬け・・・じゃばらに切ったキュウリに、味が良くしみました。
生姜トマト杏仁プリン

<自分たちの作った料理>

ショウガ・ネギ・ニンニク・唐辛子をしっかり使って、

野菜たっぷりで 元気の出る美味しい料理ができあがりました。

フォー(米粉でつくった平打ちのめん)や珍しい調味料を使いました。

シーズニングソース(日本のしょう油)、ナンプラーやチリソース・・・

コクがある美味しい調味料でした。



いつもお楽しみの先生お手製のデザートです。



杏仁プリンの上には、生姜シロップに漬けたミニトマトがのっています。

クッキーは、生姜のみじん切りとティーバック紅茶の茶葉が入っていました。

芋羊羹は、サツマイモと砂糖、塩のみで作られたにもかかわらず、

売り物になる出来栄えでした。

今月も目新しいことを いろいろと教えていただきました。
夏バテ解消メニューを食べて、元気をもらって帰りました。


水のある風景

2012-08-09 | 奈良

先日、けいはんな記念公園(関西文化学術研究都市記念公園)へ行ってきました。



炎天下で人はまばらでしたが、時期がよければ大変賑わう公園だそうです。

自然が豊かで、公園内にはホタルも生息しているようです。


公園内にある水景園・・・回遊式日本庭園



水景園は、けいはんな学研都市の文化の拠点としてつくられた日本庭園です。

回遊しながら、自然と人が織りなす空間を様々な距離・角度で楽しめるのが特徴です。

ダイナミックな石組や各所に流れる滝、季節を彩る風景のほかコイのエサやりもでき、

大人から子供まで楽しめる、市民のための庭園となっています。

観月橋、水面上10mの歩廊橋から庭園内が一望できました。

ここにある巨石の数々は、犬島から運ばれてきた御影石だそうです。

飛び石を渡り そして鯉に餌をやり・・・静かに流れる滝の音に癒されました。

こちらもゆったりとした時間を過ごせる、心が落ち着く場所でした。

水のある風景が、しばし暑さを忘れさせてくれました。