気になるキーワードや製品のコレクション(IT編)

メルマガ、新聞、雑誌などに登場する(増田悦夫の)気になるキーワード、製品を取り上げ、ITの進展をフォローします。

"フルクル(国際自動車)"とは

2017-12-03 23:28:02 | 乗り物/同サービスイノベーション

タクシー大手の国際自動車が、2017年11月12日に、提供を開始したスマホアプリです。スマホを振ると当該会社の乗務員(注:東京23区内、武蔵野市、三鷹市の約3800台が対象)に居場所が伝わるサービスに利用されるアプリです。

「スマホの振動を検出した時にそのスマホの位置情報を伝えるアプリ」と「通常の配車アプリ」の組み合わせでできているようです。今後、解禁されるであろうライドシェア(即ち、1台の車を同時に複数の人で共用するタイプのシェアリング、いわゆる相乗り)を先取りした対応策のようです。また、先行している日本交通への対抗手段の位置づけでもあるようです。

利用手順は概略以下のようになっています。

(1)利用者がスマホを振る。

・利用者の位置が対象となるタクシーの車内のタブレットの地図上にアイコンで表示される。

・利用者の位置を知ったタクシー(一般に複数車両)の運転手が利用者の近くへ駆けつけるか否かは運転手に任されている。

・一方、利用者のスマホには半径500m以内にいる空車状態のタクシーの場所が表示され、150m以内に入ったタイミングで振動で知らされるようになっている。

(2)こうして、利用者と駆けつけたタクシーでうまくマッチングできれば、タクシーを利用できることになる。通常の配車の依頼とは異なり、緩やかな配車依頼(配車契約は結ばれない)のようで迎車料金はかからないようです。

「フルクル」のアプリとは別に、通常の配車アプリ「kmタクシーアプリ」も提供開始したようです。

プレスリリース(2017.11.12)のサイトは、https://www.km-group.co.jp/press/topics/2017/1229/です。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« "MR(Mixed Reality)"とは | トップ | "VisIoT(OKI)"とは »
最新の画像もっと見る

乗り物/同サービスイノベーション」カテゴリの最新記事