goo blog サービス終了のお知らせ 
ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





キャブレター加工の続きですが、前回、ダイヤフラム下部(ゴムの下側)の部分の壁にパイプを取り付けました。Vmaxの場合、通常この部屋は、キャブレターのエアクリーナーボックス側のファンネル取付部につながっていて、大気圧にはなっていません。今回は、より圧力の高い大気圧を掛けるためパイプを装着したので、キャブレターの通路をゴムキャップで塞ぎます。



前回着けたパイプに、ゴムパイプを装着します。直接空気を吸い込むことはほとんどありませんが、若干空気が出入りするので、ゴミや水が入らないようにしておきます。



4個ともキャブボディの作業が終わったら、ダイヤフラムとスプリング、カバー類を戻します。



この時に、ダイヤフラムのスプリングは、ダイノジェットST-1の柔らかいものから、ノーマルに戻します。これは、今回の作業により、ダイヤフラムのゴムの部分の気圧の差が、大きくなったので、柔らかいスプリングだと少しアクセルを開けただけで、ピストンが即全開になってしまうためです。今回の加工により、ピストンの開く反応スピードを速くしながらも、閉じる反応も速くしたことになります。負圧検知用の穴は、ST-1用のままですが、これ以上の穴を開けた場合。穴の部分の厚みの問題と穴のあけ過ぎによる反応過敏が起きますので、そのままです。(過去に何パターンか実験した結果です)

今日は、夕方から雨だったので、試乗は明日に持ち越しです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« Vmaxデモ... Vmaxデモ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。