ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





引き続き、他店で購入された車両の点検&調整を行っているのですが、整備状況が思わしくないので、気になる部分は直しながら、作業しています。

   

キャブレターのダイヤフラム部を分解してみました。ジェットニードルは、純正でしたが、4気筒中、3個は、ゴム部の圧入が緩んで回転していました。一応、負圧検知用の穴を真下に向けて、組み直しです。配線類は、通し方も含めて、やり直し、まとめておきました。ETC本体も配線をやり直し、工具箱から引き出せるようにしておきました。社外品の純正マスター用アジャスタブルレバーが装着されていますが、ブレーキ側の装着がきつく、戻りが悪かったので、調整しておきました。

一旦、リアフェンダーを外し、配線を直し、ボルト類も向きを整え、シートレール補強ユニットを装着しました。車体の増し締めも行っていますが、何カ所かボルトを純正新品に交換しています。

バッテリーが少し弱り気味でしたが、充電電圧は上がっていましたので、補充電しておきました。2回目のチェックは、補充電後です。

キャブレターの点検及び調整を行い、マフラーに合わせて、同調を行いました。このタイプのマフラーは、4本が独立しており、さらに、リアのエキパイが短く排圧がかからないので、4気筒をうまくバランスさせてやる必要があります。また、最終チェックと試乗を行い、パイロットスクリューの調整も行いました。マフラーのタイプに合わせて同調を行わないと、パイロットスクリューを締めこんでも回転が落ちないので、注意が必要です。フロントフォークですが、点錆があるので、どこまで、ストロークするか見るためにタイラップを両方のインナーチューブに巻き、底付きさせてみましたが、かろうじてオイルシールの位置までは、点錆が出ていません。また、分解はしていませんが、スプリングは、交換されているようです。

とりあえず、打ち合わせの作業が終わりましたので、納車準備終わりました。水回りはウォーターポンプのオイル漏れの件もあるので、ご連絡ください。よろしくお願いいたします。

2016.01.12 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 旧型Vmax... 旧型Vmax デ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。