ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





前回、フロントフォークのダンピングと構造の件で、簡単に書きすぎた為に、うまく伝わらなかった件が、有りましたので、追加です。ちょっと面倒な話ですが、フロントフォークを分解、組み立てを行なった経験があれば、感覚的に分かると思います。



当店で加工している部分は、写真左下の穴径ですが、この部分は、圧縮時と伸長時の両方の場合に、オイルが通過します。また、真ん中丸印の部分にも穴がありますが、この部分については、43mmフォークでも2003年式までと2004年式以降では構造が違っています。



インナーチューブの先端のバルブやオイル通路も上記年式で変更になっています。正立フロントフォークの場合、インナーロッドがインナーチューブ先端部分に有り、アウターチューブと固定されます。



2001年式のフロントフォークを分解しているので、例とします。



2001年式の純正インナーロッド先端の穴です。一般的には、オイル通路とかオリフィスと表示されています。



インナーロッド上側の穴と白いカラーがバルブです。



インナーチューブ先端で、内部に見えるのがインナーチューブ側のバルブです。一番沈んだ場合は、この位置に白いオイルロックピースがはまります。



2001年式のインナーチューブ横のオイル通路です。その上は、スライドメタルです。この穴は、2003年まではありますが、2004年式からインナーロッドが変更されている為、構造が変わり、2004年式からは、穴がありません。



カットモデルが作れないので、並べてみました。この位置がサスが伸びきった位置になります。インナーチューブ上の白い楕円が先程のバルブの位置になります。この間にリターン側のスプリングがあるので、これ以上は、伸びません。ただ、リターン側のスプリングが若干伸縮するので、その分は、伸びます。



白い四角の空間(実際は円筒形)は、2個のバルブとインナーロッド、インナーチューブに囲まれていて、通常は、オイルが入っています。



フルストローク手前の位置ですが、沈んでいくストローク量に従い、白い四角の空間が伸びます。通常沈んでいくとインナーロッド先端の穴から、オイルがチューブ内に流入し、インナーチューブ内の油面が上昇します。それに伴い、チューブ側のバルブが開き、四角い空間にオイルが流入します。この2系統のオイルの流入による抵抗が沈みこみ側のダンピングになります。

逆に沈んでから、伸びる場合は、インナーチューブ内部からロッド先端の穴を通りオイルが移動し、また、四角い空間からオイルが流出するので、この2系統のオイルの移動が伸び側のダンピングになります。ただ、バルブの動きにより、沈み込み側のオイルの流量より伸び側のオイル流量が少ないため、伸び側の抵抗(ダンピング)が強くなります。

フロントサスのオイル交換の経験があれば、エア抜き中に、沈み込み側より、伸び側のほうが抵抗があることが記憶にあると思います。単純にスプリングが入っていないので、オイルの抵抗のみです。

当時は、一般的な制御方法ですが、RZ250Rの正立サスは、このインナーロッドが2重になっており、ストローク量によりオイルの抵抗がバリアブルになっていました。

1980年代に、急激に各オートバイの性能が進化し、倒立サスが出てきました。もともとは、オフロード用だと思いますが、フロントの剛性アップと捩れ荷重が掛かったときのサスの作動性アップが目的だと思います。読んで字のごとく、倒立なので、正立の逆ですが、そのままひっくり返すと当然オイルが下に落ちますので、オイル通路の構造を変えないと、ダンピングが発生しません。構造的には、カートリッジタイプといわれるものです。構造的には簡単で、インナーチューブの中に水鉄砲(もしくは、注射器)に似た構造を入れ、上から、棒(ロッド)で押したり、引いたりしてダンピングを発生させています。水の中に水鉄砲(注射器)の先端を入れ、棒を押したり引いたりすると先端の穴の大きさで抵抗が変わってきます。この穴の大きさを変えることがダンピング調整です。水鉄砲(カートリッジ)の利点ですが、押すときと引くときの通路を別に出来るので、伸び側、縮み側のダンピング調整が可能になります。

ヤマハの同時期のリッターバイクの正立タイプフォークの車種で、XJRが有りましたが、1200の初期は、Vmaxに近い構造でしたが、途中で、カートリッジ式になり、フルアジャスタブルになりました。Vmaxも期待しましたが、国内仕様の販売が終わってしまったことと、おそらく海外での要望が少なかった為、フルアジャスタブル化等の変更は、見送られたのではないかと思います。

その後、GKデザインのスペシャル外装が、販売された際に、ヤマハ関連会社の創輝製の前後サスキットが限定で有りましたが、そのときのフロントサスは、縮み側のみダンピング調整があり、伸び側は、ありませんでした。装着車両に試乗した事があるのですが、純正とは、動きが全く違い、うらやましく思った記憶が有ります。その後、これをプロトタイプとし、オーリンズがフルアジャスタブルタイプを生産したのではないかと思っています。

カートリッジ式は、進化しており、スーパースポーツ系においては、ダンピング調整が高速側(高加重)低速側(低加重)で変更できたり、倒立サスで、剛性に問題が無い場合、左右のサスで、伸び側、縮み側が別の構造も出てきました。

当然、伸び、縮みが別に設定できるので、新型VMAXにも正立カートリッジ式フルアジャスタブルタイプが採用されています。

書き忘れましたが、インナーロッド先端の穴径を変更して加工していますが、穴径を小さくしすぎると縮み側のオイル流量が減る(抵抗が上がる)ため、高速度高加重の際に、ダンピングが効き過ぎ、うまく沈まず、フロントが跳ねて路面に追従しない場合があるので、加工を行なった場合は、実走確認が必要です。メニューで行っている加工については、何パターンか実走し、問題が出ない程度にしてあります。


コメント ( 9 ) | Trackback ( )



« 旧型Vmax フ... 旧型Vmax エ... »
 
コメント
 
 
 
PD-Valveについて (kazu)
2010-06-22 22:21:28
フロントフォークについてインターネットで調べていたところ、V-MAX用のPD-Valve(YSS)と言う物を見つけてしまいました。こういった物を組み込んだことはありますか?よろしくお願いします。
 
 
 
PD-Valveについて (ベイカーズ)
2010-06-23 11:08:54
PD-Valveについて見てみましたが、昔からあるカートリッジイミレーターとそっくりです。PD-Valveについては組んだ事が無いのですが、カートリッジイミレーターについては、何度か経験があります。構造的には、圧側と縮み側が別の通路に出来るので、良いと思いますが、フォークスプリングと組合せで、変わってくることと、インナーロッドとスプリングの間に挟むので、オイルが入ったままだと溝にうまく収まらないことが多く、斜めになるとダメなので、セッティングが面倒でした。セッティング方法のひとつとして、有りだと思いますが、本家のイミレーターとPD-Valveの違いについては、判断しかねます。もう少しセッティングが簡単だと個人的に使用してみたいとは思います。(カートリッジイミレーター)
 
 
 
PD-Valveについて (kazu)
2010-06-24 18:20:16
回答ありがとうございます。PD-Valveは価格が安いため大変興味がありますが、いろんなショップに問い合わせをしてみましたが、どのショップも組んだ事が無いとのことでした。組みつけを依頼するこが出来ないので自分で実施しようと思いましたが、セッティングが面倒と言うことを聞いて少し考えてからにしようと思います。
 
 
 
PD-Valveについて (ベイカーズ)
2010-06-25 10:30:39
PD-Valveのラインナップですが、サイズが同じであれば、車種関係なく同じ部品になっていますので、どこまで、買った状態で、セッティングが合わせられるかだと思います。油面や、粘度の表示が有りましたので、おそらく純正スプリングでのセッティングだとは思いますが、輸入元に問い合わせてみたほうが良いと思います。個人的には、過去にYSS製のリアショックを通勤用スクーターに組んで、硬くてストロークせず、ギャップで転倒した経験が有り、YSSには余りいい印象がありません。
 
 
 
PD-Valveについて (kazu)
2010-06-27 05:13:45
一度に質問すれば良かったのですが追加質問してすみません。過去にYSSのリアショックの取り付けはありますか?もしありましたら取り付けた方の評価は、どんな感じか教えていただけたら幸いです。
 もうひとつすみません。カートリッジイミレーターを取り付けた場合、VMG大原さんが行っているスペクトロオイルにフォークのバルブ加工の組み合わせとどちらがサスペンション性能として総合的に良いのか評価を教えていただけないでしょうか?私個人としては、サスペンションの構造がオリフィス式から車や高性能バイクに使用されているバルブ式に変更になるので、性能アップになると思いかなり期待しており評価が気になります。よろしくお願いします。
 
 
 
PD-Valveについて (ベイカーズ)
2010-06-27 12:30:00
VmaxにYSS製のサスペンションを装着したことはありません。後の社外メーカーは大体有ります。ですので、判断しかねます。カートリッジイミレーターの件ですが、構造的には、良いと思いますので、オイルが入っている時点で、インナーロッド上部のへこみに確実に装てんできる事と、セッティングの幅があれば、良いとは思います。確実に装てんできるかどうかは、少し構造を変えて、ロッド内側に真っ直ぐに落とし込めればと思います。セッティングですが、インナーロッドの穴を大きくして、イミレーター側のスプリングテンションとシムの隙間と変形具合で、行なっていますが、元のインナーチューブ側のバルブ構造は、そのまま併用するので、完全にバルブ構造にはなりません。個人的な評価ですが、構造的には、イミレーター方が良いとは思いますが、セッティングが決まるまでが時間が掛かると思います。個人車もいつも悩んでいますが、乗り方、エンジンの出力特性の違いなどで、乗ったときのサスの印象が全く変わってしまいます。性能アップというよりは、セッティングの幅が広がると捕らえたほうが良いと思います。どこまで求めるかにもよりますが、作動性で言えばオーリンズの正立が一番です。ただ、個人的に、キャリパーの取付け方はノーマルのほうが好きなので、装着はしていません。少しずれましたが、インナーロッド加工&スペクトロオイルとイミレーターの比較ですが、セッティング決まれば、イミレーターのほうが上かと思います。ただ、個人車には、今のところ装着予定はありません。
 
 
 
PD-Valveについて (kazu )
2010-06-29 16:32:12
セッティング決まれば、イミレーターのほうが良いと言う事でしたので一度PD-Valveかイミレーターを試してみたいと思います。回答ありがとうございました。
 
 
 
PD-Valveについて (ベイカーズ)
2010-06-29 17:49:43
PD-Valveかイミレーターの選択の件ですが、確か圧側は、スプリングのテンションが変更可能だったと思いますが、伸び側は、シムの変形で通路を決めていたかと思いますので、発売元に確認し、専用設計であることを確かめた方が良いと思います。シムのセッティングについては、交換が必要かと思いますので、セッティングパーツが入手可能かどうかが重要です。
 
 
 
PD-Valveについて (kazu)
2010-06-29 21:27:01
いろいろとアドバイスしていただきありがとうございます。メーカーへ一度確認してみます。自分ですべて行うためセティングには四苦八苦すると思いますが、やってみようと思います。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。