AD際族

コロナ共存の広告表現の近未来観

集合知の無知(20)

2016-09-30 20:28:15 | 学問のススメの涙
集合知の無知(20)










先日 全国学力テストの結果が出ました。
2016年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の都道府県別の平均正答率は、石川が小学校の国語Aと算数A・Bで初めて1位を獲得し、これまでトップを分け合ってきた秋田と福井の「2強」に肩を並べた。下位層の底上げも進み、かつて総じて最下位クラスだった沖縄は、小学校の全てで全国平均を上回った。 石川県教育委員会の担当者は「基礎、応用とも高い学力を維持したことが確認できた」と自信を示した。同県は02年度から独自の基礎学力調査を行い、09年度からは学テの結果を金沢大と連携して詳細に分析。これらを各校の指導改善に生かしてきたという。
(Yahoo news http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160929-00000109-jij-soci より引用させて頂きました。)

然しながら、教育委員会から問題の反復演習を授業に強制的に要求された教師も多くいたそうです。Daniel Pink 氏 「Driver モチベーション3.0 大前研一訳」でもこの様に書かれております。
ドゥエックの発見は、(モチベーション2.0)と(モチベーション3.0)の基礎をなす行動的特質を、うまく描いている。タイプXは往々にして、固定知能観を内包し、学習目標よりも達成目標を好み、努力しなくてはいけないのは自分が弱点を持っている証拠として、努力そのものを見下す。
タイプIは、拡張知能観を持ち、達成目標よりも学習目標を重んじ、人生にとって大切と思われる能力を向上させるためには努力をいとわない。前者の思考が前提ならば、マスタリーは不可能だ。後者の思考ならば、マスタリーは必然となる可能性を秘めている。

すべての人は拡張知能観を信じて一生何かを学び続けなくてはいけない。拡張知能観はマスタリー(熟練)へ繋がる。長期的視野に立ち、コツコツと成長過程を意識しながら前進していく。
彼によれば、「かつては天賦の才だと思われていた多くの資質が、実は、少なくとも10年間の厳しい訓練の結果であると判明した」。

スポーツでも音楽でもビジネスでも、マスタリーには長期間(一週間とか一ヶ月ではなく、10年間)にわたる努力(困難で、うんざりするような、つらい、全身全霊を傾けた努力)が必要とされる。社会学者のダニエル・チャンブリスはこれを、「卓越性の日常化」と呼んでいる。
「誰の為の全国学力テストなんだろうか?」「固定知能観を育むのか?拡張知能観を育むのか?」子供の学力を教育者の業績にしてはいけないと思います。彼等が強要しているのは、ペーパーテストで子供達を図れません。如何に「学ぶ」事を好きになるか?」それが将来のあるモチベーション3.0を育てる事ではないでしょうか?正にカンヌライオンを受賞した「黒い絵」の持続力です。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿