goo blog サービス終了のお知らせ 

ニイハオ! 我的朋友!

中国留学生活を綴ったのがこのブログのはじまり
今は日々のこと旅のことなど徒然に・・
そして加わった乳がんカテ

始まりはフィレンツェのドゥーモ

2010-04-06 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
久しぶりの一気読み。  
『サヨナライツカ』 を読んだ。  

ことの始まりは、フィレンツェのドゥーモ・・・
職場の昼休み、昼ご飯を食べながらイタリアのフィレンツェが話題に。
ミラノのドゥーモは妹と旅行した時に行ったことがあった。
そして、以前読んだ本からフィレンツェの方も登ってみたいと思っているわたし。

                          ミラノ


ドゥーモの上から見た風景を簡単に、、   
ちょっと訳分からないかもね。 
              


以前読んだ本というのは、『冷静と情熱のあいだ―Blu』 と、 『冷静と情熱のあいだ―Rosso』 。
登場人物の男性の側から書いた Blu は辻仁成さんの作で、女性側からが江國香織さんの Rosso。
一つの物語をふたりの視線で描いていったところが面白かった。

そんなこんなを話した時、「辻仁成、嫌い。 一回読んだけど途中でやめたよ。」 という職場の先輩。
わたしは作品によっては案外好きだったりするから、そういう印象を持つ人もいるんだなぁと、その 人それぞれさが面白いと思った。
こんな話をしていたら、ちょっと前から気になっていた 『サヨナライツカ』 を読みたくなったという訳だ。

辻作品を初めて読んだのは、入院先の病室。   七年くらい前になるかな。
少し体調も良くなってきて暇をもてあまし始めた頃、売店で買って読んだのがはじまり。
さささっと読めたので、続けざまに数冊読んだりした。

『冷静と・・・ 』 は、その後しばらくしてからだったけど、出てくる言葉が素敵だったり、感性にぴたっとくるところがあったりで忘れた頃に読んでみたくなる。
はっきり覚えている訳ではないけど、たしか 『冷静と・・・ 』 は、江國さんの方がわたし的にはより良かったような気が。

『サヨナライツカ』 もやはり辻作品って感じだった。  




コメント

歌とダンスと。。

2010-04-04 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
劇団四季の 『ソング&ダンス・55ステップス』 を観て来た。
率直な感想は、、、  一つの物語をじっくりたっぷり観た方がいいかなぁ。
 劇団四季 『ソング&ダンス・55ステップス』

職場の人たちと一緒だったので、帰りに 「お好み焼き屋さん」 に寄って
お好み焼きともんじゃを食べてきた。
あそこは学生時代にも行ったことがあったから、すごく古いお店だ。
いつからか、もんじゃも始めたんだね。

ん、、、  どっち派? と聞かれたら  、、 わたしはお好み焼き派だな。 
最初の方はいいけど、もんじゃチビチビ食べてると、途中飽きてくる感じ。

来月は娘と森山良子さんを聴きに行く予定。
コンサート前に、「ランチ、あそこで食べようよ」 と御馳走になる気満々の娘だ。




コメント

「VOCALIST 4」

2010-03-31 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
(わたし)待望ニューアルバム「VOCALIST 4」 が いよいよ4月20日(火)リリース!


ちなみに、<収録曲> は・・・   こんな感じだそうで。 

    01. 時の流れに身をまかせ  (作詞:荒木とよひさ 作曲:三木たかし)
    02. 赤いスイートピー     (作詩:松本 隆 作曲:呉田軽穂)
    03. First Love        (作詞/作曲:宇多田ヒカル)
    04. 翳りゆく部屋       (作詞/作曲:荒井由実)
    05. セーラー服と機関銃    (作詞:来生えつこ 作曲:来生たかお)
    06. 誰より好きなのに     (作詞/作曲:古内東子)
    07. あばよ          (作詞/作曲:中島みゆき)
    08. 月光           (作詞/作曲:鬼束ちひろ)
    09. やさしさで溢れるように   (作詞:小倉しんこう/亀田誠治 作曲:小倉しんこう)
    10. 未来へ          (作詞/作曲:玉城千春)
    11. 待つわ         (作詞/作曲:岡村孝子)
    12. あの鐘を鳴らすのはあなた (作詞:阿久悠 作曲:森田公一)
    13. 未来予想図       (作詩/作曲:吉田美和)



どんな出来上がりになってるんだろ・・
楽しみだぁ。。 


      誰より好きなのに / 古内東子
     





コメント

2010-03-26 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
オリンピックの時、もう一度観たい! と、とても思った高橋選手の 『道』。
世界フィギュアで優勝とのこと、すごい! 
彼の演技をテレビで観ながら、フェデリコ・フェリーニ監督のイタリア映画 『道』 が重なった。
情感に満ちた素晴らしい演技に、心から感動 


      TORINO 2010 25/03/2010 -13/16- MEN Free Skating - JPN - Daisuke TAKAHASHI
      





コメント

「これ、なんていう曲でしょう?」 

2010-03-11 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
100均の店内をぶらぶらしてたら耳に入ったきた、 
わざわざスピーカーの下に移動してまで聴きたくなった、 

凄く気になって曲名知りたかったけど、どうしようもなく・・・
家帰って、こんな感じの歌なんだけど知らない?  と、娘に聞いたら、 「西野カナじゃない。」
でもいろいろ調べても違うし、曲調というか、、 声の雰囲気がどうも違う。

翌日もまた100均行くと、おう! また流れてた!
今日こそははっきりさせたい。  
と、一番若そうな人に突然だったけど、「これ、なんていう曲でしょう?」 って聞いた。 
「曲名は分かりませんが、アーティストならわかります。」
オッケー、オッケー! アーティストで結構です! 


・・・  そうかぁ! 彼女だったんだ!  (気分は、すっきり!)
とってもピュアでかわいくて、なんだか素直に切なくて、、    
いい曲だと思う。


     奥華子 初恋 
    



コメント

  「し」 をかくひ

2010-03-07 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本

始まりは、好きな詩から。。
       「し」 をかくひ
                 かぜみつる


     ゆうべ くりのきのとこ とおたら、さ
     みのむしのやつ ないてるのさ
     こわいゆめ みたのだって
     まだちいさいし、な
     むりないよ

     おれ あしたのぶんに とっておいた
     そよかぜをだして ゆすってやった
     みのむしのやつ わらってねむったぜ

     あんまり かわいくて、さ
     とうとう そよかぜ ぜんぶ つかっちゃって、さ
     だから おれ きょう おやすみ
     ひまだから 「し」 かいてるの


       ~ のはらうたⅠ
          くどうなおことのはらみんな ~


コメント

夜中に徳永英明

2010-02-12 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
人だかりを覗けば、チョコレートをもとめるみなさん。
関係ないや、、、  と素通り。
へそ曲がりなのかな。
昔からこういうことには、あまりのりたいと思わないほう。

でも、ちょっとだけのってみようかな・・・  と、
チョコレート画像のこの曲を。

上手いなぁ!
富田さんの詩といい、奥居(岸谷)さんの曲といい。  
そして歌は、カヴァーしてる彼のが一番好きだ。

     M//徳永英明
    




コメント

現代狂言

2010-01-26 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
昨夜早めに休んだら、殆ど回復! 
養蜂家の方からいただいた濃い目のハチミツ入り “生姜湯” をたっぷり飲んで寝たのが
良かったかな。
元々今日は休みをとっていたから、朝も10時頃までゆっくり寝れたし。

今日は娘と 『現代狂言Ⅳ』 を観に行くことになっていた。
「狂言とコントが結婚したら」 とのことで、古典の笑いと現代の笑いのコラボレーションを探求した作品。
テレビでも観たことがない狂言なので、もちろん生は初めて。
楽しみにしてたから、元気復活してよかった。 

会場に向かう前に娘と食事をする予定。
ちょっと気になってた 『うめ小路』 行ってみようかな。

おっと、準備しないと。。




コメント

Happy Christmas (War Is Over)

2009-12-25 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
     Happy Christmas (War Is Over)
     



コメント

土門拳

2009-12-18 | ● 芸術 文化 映画 音楽 本
NHKで土門拳生誕100年を記念した番組を放送していた。
タイトルは、「“見る”という覚悟 ~生誕百年 土門拳の意志」

徹底したリアリズムを追及した写真家で、その拘りは 「写真の鬼」 とまで言われた人、土門拳。
本物の写真が観たくて、山形県酒田市にある『土門拳記念館』 を訪ねたことがあった。
そこは日本最初の写真専門の美術館で、また個人の写真記念館としては世界でも唯一のものとして誕生したそうだ。
建物自体も素晴らしくて、芸術院賞などを受賞している。

切り取られた 「瞬間」 の中に写し出されている色々なもの。
それは凝縮された人生だったり、心の内から溢れ出てくる言葉ではない何かだったり。
色々な迫力が観る側の心に、、なんていうか刺さってくるとでもいうか・・

これは記念館に行った時、買ってきた写真集。  『筑豊のこどもたち』
また行ってみたくなった。

       

       




コメント