goo blog サービス終了のお知らせ 

ニイハオ! 我的朋友!

中国留学生活を綴ったのがこのブログのはじまり
今は日々のこと旅のことなど徒然に・・
そして加わった乳がんカテ

日が長くなってきたと思ったらまた寒さ!? そしてあの日のポーランドに続く?

2018-03-01 | 2018年

変なお天気だ。  というか、困ったお天気。

以前、暴風で実家の納屋の屋根がすっかり飛ばされてしまったことがあった。

父がまだ生きていた頃だから、何年前になるかな。 あの時は、ご近所にご迷惑をかけないでほっとした。

屋根もさることながら家を囲む大木が倒れてこないか気になるところ。

明日母に電話してみよう。

 

パソコンで出来ることが増えたおかげで、写真も取り込めた。 

W10になってから操作が分からなくて放置だった。(レベル低!)

今日の講習はワードでお知らせチラシのような作品作り。 四苦八苦しながらもなんとか完成!

こんなの作ったのは15年ぶりくらいなので、全くイチからの出直しだったけど、これからは何かのお役にも立てるかも。

 

 

そんなこんなで昨年5月に行ったポーランドの写真の整理が出来た。その中から。

中国の羅平に勝るとも劣らない菜の花畑。 穏やかな癒やしの世界がず~っと広がっていた。

いつかまたゆっくり行ってみたいなぁと思うポーランドになった。

 

 

雨樋みたいな感じなのだろか? 口から雨水が流れ出すような・・・ たぶん。

風景にマッチしてるし面白い。 こういう遊び心が好きだ。

 

 

広場の風船売り。 カラフルでかわいくて見ているだけで楽しくなる。

 

 

思い立ったが吉日!的、、書き込みだ。

コメント

わくわく

2018-02-28 | 2018年

午前はPC講習で、午後が英語教室。

北に!南に!自転車で駆け巡る。 

 

知らないことを知るって・・

出来なかったことが出来るようになるって・・

 

なんか わくわくした

そして、うれしくなった 

 

 

 

 

コメント

「日本は、義理チョコをやめよう。」

2018-02-08 | 2018年

日本は、義理チョコをやめよう。』とゴディバジャパン。

実はわたしもそう思う。




コメント

ルルちゃん

2018-02-07 | 2018年

ビップ の一歳の誕生日にプレゼントした手作りのお人形。

生まれ初めてのお人形。 その名も 「ルルちゃん!」

一番はじめに手にする「My人形」は手作りしてあげたいなと思ってて。

ビップのスモックもルルちゃんとお揃いで作ってみた。

そして後日お布団セットを追加でお届け。

 

 

毎日、自分が寝るときに布団ごと抱えて連れて行き一緒にそばに寝かせるそう。

そして翌朝目が覚めると、また布団ごと自分と一緒に大移動するらしい。

こちらもうれしい限りだ。

たぶん娘の声がけがあったのだろう。

お友だち? にしてくれて うれしいよ~  

 

 

          

 BEBE さんのカヴァー、とってもいい♪

中島みゆき「誕生」Covered by BEBE  

コメント

束の間の日向ぼっこを満喫! 

2018-02-01 | 2018年

気がつくと2週間ぶりのパソコンだ。

2週間一度も開いてなかったなんて・・ 

確かに十日間ほどは、ホントにいっぱいいっぱいって感じだったから。

今日はちょっとほっとしている。

夫の代わりにしなければならない、配達・集金・納金の三点セット!

それに加えてこのところの雪雪凍結・・

自転車で走れることを祈りながら、ギリギリまで道路の様子見なんかしつつ・・

歩きで? いやいやそうなったらもうoutだよ~~   とか考えながら。

運良く週末までにはそれなりに回復したので、なんとかクリアできた。

 

11日間の奮闘・・    ガンバッタ!!

 

 

そうこうしてたら、今日から二月!?

わたしは乳がん、、、 と決定づけられてから早丸三年ってことだ。

コメント

仕切り直しだ。。

2018-01-17 | 2018年

仕切り直しが必要だと思った。 たまたまコンビニで見つけた一冊にこんなことが・・


免疫力とは、人間が生きるために必要な力のこと。 

細菌やウイルスから身を守り、がん細胞をやっつける働きもある。

病気を防ぎ、健康を維持する正義の味方。それが免疫力だ。」

「ところが、免疫力は常に強いわけじゃない。加齢はもちろん、生活習慣の乱れやストレスに影響を受けやすいのが免疫力。

ヘタをすればガクッとパワーダウンして、自分の身体を守れなくなる危険性がある。」

免疫力が「元気な体」を支えている。

免疫細胞の状態を決めるのは加齢はもとより日々の生活習慣にもあり。免疫力は自律神経の影響を受ける。 

免疫力は精神的ストレスにとても弱い。」

「免疫力を高めるための簡単な方法は食生活を見直すこと。」

 

 

 長い年月、沼底に沈殿した泥のようなストレスというなの沈殿物・・・

ガラガラとかき混ぜれば、水が濁って手前さえ見えなくなる。

澄んでくるまでじっとして待つもよし、顔を出してひとまず息をしてみる、それもよし、、、 

 

長く時間がかかることってある。

 

とにかく仕切り直しだ。

免疫力アップ食材をいっぱい食べて、まずは食生活を見直してみよう。

それから生活習慣の見直しも必須!

自分を守るのは、基本、自分。。

 

コメント

自転車で駆け回る!一日だった

2018-01-15 | 2018年

昨日紛失した数々の品々。

出てこないだろと諦めた。 そして、早めの対策!

 

今日はパスポートが大活躍だ。

郵便局行ってカードの再発行手続き。

銀行行ってカード二枚の再発行手続き、ここが一番時間がかかった。

区役所行って保険証の再発行手続き。これはすぐできた。

au行って新しい携帯買った。   ・・・・・  

(-_-;)疲れた!


免許証の再交付手続きはもう少し後にまわす、実際行く時間とれないし。来週。

眼鏡も困った。 日常生活支障あり過ぎ!   賞味期限も見れない・・・

 

今日の出費、結構かかったなぁ。 カード再交付は1080円づつだったし、

何より携帯が大きな出費。 一番安いのにはしたけれど。

免許証再交付は3500円くらいって言ったかな。

 

眼鏡、今日は予備の100均眼鏡を使っていた、でも段々眼が苦しくなって長いことかけていられない感じ。 やっぱり新しく買わないといけない・・。  

散々だ。

 

息子とむすめが 「お祓いでも行ってきたら。」 って。 (半ば冗談だけど)

更に、むすめ・・・ 「疫病神ついてるんじゃない。」 と。    

かもしれない。

 

夫のその後を気にした母から電話があった。

ここ数日の報告した後、母が 「今年はついてない年なのかなぁ、あっちでもこっちでもついてないことあって。」

妹のお義母さんも近々入院手術が予定されている。

そして最後にふたりで確認したのが、「お互い気をつけよう!」(身体、生活、とにかく全部) だった。

 

確かに、わたしのラッキー指数 ガンガン下降傾向 にある気がする。

夫のラッキーが上がった分、

わたしのラッキーアンラッキーに変わっていってる気がしてきた・・・ 

たっぷり持ってたラッキー 奪い取られているっていうか・・・ 

 

コメント

きちんとやることやってもらいたい 相続人登記

2018-01-15 | 2018年

「代を経るごとに関係者も増えることが一般的なので、

誰が相続人なのかよく分からなくなってしまうことになる。」・・

今朝のネットニュースに載っていた登記関係の産経新聞記事。 

うちの場合は代を経るごとに関係者が減る。

これはものすごい問題!  

だって最終的に残るそのひとりになるのは、びっぷ  

    

びっぷの前にはうちの息子娘が来るけれど・・。 孫とひ孫はうちにしかいないのだ。

義務ではないからとほっぽってるけど、ホント心から願う! 早く登記して!!!

未来に面倒を押しつけないで!!!    無責任だよ!

他のメンバーも このままにしてみなさんいなくならないでよ! と。 

  ・・・・・  ・・・・・  ・・・・・  ・・・・・  ・・・・・

九州の面積を上回る「所有者不明土地」はこうして生まれた あなたの家にも法務局から連絡が…

1/15(月) 10:00配信 産経新聞

長期にわたり登記されず所有者が不明になっている土地の問題について、今年の国会に解消の第一歩となる新法が提出される見通しだ。新法の中に盛り込まれるのが、法務局・地方法務局にいる登記官が、所有者不明土地の相続人を調査できるようにする制度。登記官は相続人に登記を促すこともできるとされており、ある日突然、法務局からあなたの家に「登記してください」と連絡が来るかも!?

 ■誰が相続人?

 所有者不明土地が生まれるのは「所有者が誰なのかをはっきりさせるためにする登記」(権利登記)が義務ではないため。

 都市部の土地のように利用価値が高いならば権利関係をはっきりさせるメリットはある。しかし、原野や山林など利用価値のない土地は、特に登記するメリットがないために相続発生時に放置されることがある。

 そして、相続は親から子へ、子から孫へと代々行われる。代を経るごとに関係者も増えることが一般的なので、誰が相続人なのかよく分からなくなってしまうことになる。

 (図)の例は、死亡の順番や子供の数などを極めて単純化したもの。それでも「本来の土地所有者」のから見て「ひ孫」の8人が土地を相続している。子の代できちんと登記をしておかないと、「ひ孫」8人は「本来の土地所有者」の土地を相続しているという認識すら持てなくなっている可能性もある。

 「所有者不明土地問題研究会」(座長・増田寛也元総務相)の推計では、このように長期間未登記の土地の総面積は九州の面積(約368万ヘクタール)を上回る約410万ヘクタールにも上っていた。

 ■相続人探索が公共事業の足かせに

 未登記の土地の相続人を探すことは可能だが、最後に登記した人の戸籍からたどるなどしなければならず膨大な手間がかかる。公共事業の用地取得などでは、この相続人探索の手間が大きな負担となっている。

 国土交通省によると、道路を新設するために、一部予定地の地権者を調べたところ、最後に登記されたのが明治37年。その後、調査したところ法定相続人は148人にも上り、土地収用手続きのために約3年もかかった例もあるという。

 そこで新法では、登記官が公共事業の予定地などに関する情報に基づき、その範囲の中で長期間登記が変更されていない土地を調査。その上で、登記名義人が死亡してからおおむね30年以上経過した土地があれば相続人を探し、相続人に登記を促すとともに、公共事業実施主体に相続人の情報などを提供できるようにする。

 「登記官は登記のプロなので、現在のように公共事業の実施主体が調査するよりも時間の短縮が期待できる」(法務省幹部)としている。

 所有者不明土地をめぐっては、研究会から登記の義務化などが提言されており、この新法が成立してもさらに紆余(うよ)曲折がありそうだ。


コメント

身分証明はパスポート!(;一ω一) 最悪の日だ

2018-01-14 | 2018年

今夜はテレビも見たくない・・ 

久しぶりに”BILL EVANS” を聴いている。 こんなことは珍しい。

ちょうど ♪ WALTZ FOR DEBBY が流れてきた。

いい感じだ。

 

 

なんたって今日は最悪の日。。 

起きれなくて午後まで布団の中だった。 

それはまるでわたしがで、布団が、、がっちりくっついて離れなくなっている磁石のよう。

やろうと思っていたこと全部やめて、体調の回復に努めることにした。

 

その後やってきた 超最悪な出来事!!

買い物に行った帰り、手提げバックを落とした。 気づいてすぐ戻って見たけれど既になし。

移動距離はとても短かったし時間にしたら5.6分の出来事だったと思う。

わたしの全てがなくなった、といっても過言ではない。

キャッシュカード、クレジットカード、免許証、保険証、各種カードなど入った財布。

携帯、眼がね。

荷物が多かったから、自転車のベルに引っかけていた。 

段差を通った拍子にでも落ちてしまったのだろうと推察する。

でも、記憶がない。 落ちたという気配や少しの音も、なにも意識にない。

とことん疲れているんだなって、こんなことになってすごく思わされる。

警察で「ネズミのついた携帯です。・・・」 警「キーホルダーですか?」

「いや、、キーホルダーというより、、、、、 ねずみです。」 

家電から電話してみたけれど、電源切られてた。

 

 

息子が手伝ってくれて、一応ストップするものは全部手は打った。(カード類、銀行、電話)

保険証は区役所に行かなければ、、 免許証は逆方向の免許センターに行かなければ、、

明日、銀行行って書類だしてこないと、、 あとなんだっけ?

何種類も色々ありすぎて、てんてこまいだ。

確か一万円くらい入っていたと思う。 もうそれは諦めてもいいから他のもの出てきてほしい!!

明日また付近を探しに行ってみるけど。もしかして落ちていたり、捨てられているかもしれないから。

あんまり期待もできないけど。

後はもしかして届けくれる人がいるかもしれない、淡い淡い期待をしよう。

  

 

BILL EVANS に癒やされている。 

 

 

 

 

コメント

お知らせだったんだなぁと思う

2018-01-14 | 2018年

夫の手術の前日、廊下にかけていた額が突然 ガタン!!落ちた。

落ちるわけがないと思っているから、 な、なに!? 何!? って考えてしまう。

夫? いやいや早すぎまだ手術もしてないし・・

じゃあ、母!? 何かあったかな?

まてまて、下痢嘔吐中のビップ? ・・ なら何か連絡来るはずだし・・・

 

 

 お告げみたいなことは信じない方だけど、気になった。 

もしかして、わたし!?

その日に直接どうこうなるような人は思い当たらないし、何かしらの連絡来るでもないし。

亡くなった祖父をはじめ祖母や父、妹みんなで、「気をつけなさいよ」と警告してくれたのかもしれない。

わたしの中では、これに落ち着いた。

そうするとしっくりきた。

「これから色々あるはずだから、心身共々、気をつけるんだよ。」

これを教えてくれたんだと、あの日は思った。

 

今日の出来事を思うと妙に納得してしまう。

これからしばらくの身分証明は、パスポート・・・ 

海外旅行中でもあるまいし! 

 

コメント