goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり アイマス2

アイドルマスター2 超ライトユーザーのプレイ日記

3519. 詩花の誕生日

2021年09月15日 | 日記

 明日、9月16日はPS4のアイマスゲーム、ステラステージでライバル役として出てくる961プロのアイドル、詩花(しいか)の誕生日だそうです。いつものように同ゲームの新着PV欄で有志Pがお祝いのPVを上げるはずです。

 このキャラはスマホのミリオンライブ・シアターデイズにも先代(?)の玲音(れおん)とともに出てきます。こちらでも舞台に出すことが出来ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3518. ファインダー、続き

2021年09月15日 | 日記

 緊急事態宣言(?)のためか一部の飲食店がごった返していて、特にワンオペの所は従業員がへとへとのようです。
 なんだかこうなると新型コロナウイルス感染症のため、というよりは別の何かが起こるのを待っている感じがします。多分おそらく、今がかなりクリティカルな時期なのだと思います。

 で、その40年以上前の機械式トイカメラにもファインダーはありました。でないとどこが撮れるのか分かりませんから。多分ガリレオ式の光学系で単に写る範囲が見えるだけです。シャッタースピードはたしか固定だったか(1/60秒とかそのあたり)。なのでレンズ絞りで光量を調節します。
 当時のフィルムのパッケージには快晴、晴天、曇天でどれくらいの絞りにすると良い、みたいな表が印刷されていました。ずいぶんアバウトですが、白黒ネガフィルムなのである程度は写真屋さんが印画紙への露光時間を調整することによってまともに見えるできあがりになっていました。
 つまりお客の下手くそな撮影フィルムに対し、人力による一枚一枚の露出補正をやっていた訳で、好きでないとやってられないと思います。というかプライバシーも何もありません。私の記憶では、現像所によっては内容によっては返却を拒否することがあったようです。

 なぜそんなことが許されるかというと、白黒ネガフィルムの現像・定着、印画紙への焼き付け・引き延ばしは簡単だからです。簡単な暗室があれば、つまりそれこそ押し入れでOK、適当な機材と薬品を買ってきて、素人でも市販の入門書の知識でバッチリ現像可能でした。いや、私も少しはやりましたから言える訳で。
 ちなみにカラーフィルムはネガフィルムでも現像時の温度管理が厳重で、たしか±1℃とかの世界で、私の叔父が直接指導してくれましたが、結局、熱意が追いつかず、無理でした。この時、カラー管理の知識が得られたのは収穫でしたが。

 白黒フィルムと同じく、当時でも世界標準の現像手順が確立されていましたから、もしも家庭用自動現像定着装置があったらある程度は売れていたと思います。しかし、大手のDPEショップのものすごい自動装置に対抗できる訳ありません。この時点で街のDPEショップはいわゆるターンキーシステムのボタンを押すだけになってしまい、そうなると大手の方が有利ですから急速に廃れてしまいました。

 少し時間を戻して。その次に使ったのは家で買った、当時は割と有名な普及価格の35mm型レンジファインダーのカメラだったと思います。自動露出計付きで、これがすさまじく、針式のアナログメータが内蔵されていてファインダーの一角に表示され、ついでにシャッターを押した瞬間にカムが押し当てられて瞳経を決める全機械式、…露出計のセンサーは多分CdS素子ですからそこだけ電子式、です。と言うことは電池が必要で、当時ですから水銀ボタン電池だったと思います。
 もちろん、単3電池とかはありましたが、今のすさまじいアルカリ・マンガン電池と違って、もろに亜鉛の外壁が露出していて側面は円筒の紙で、完全放電後の液漏れは当たり前の現象として受け入れられていて、性能は今から考えるとしょぼかったと思います。なのでナショナルHi-Topなどは大変な発明だった訳、赤版です、今は多少高級な多分黒版しか売っていません。

 今は水銀電池などと言うと大事で、環境負荷はどうするのだ、の感じで、電卓などの通常使用にはごく普通のマンガン電池(水銀ゼロ)が使用されていると思います。
 まあとにかく、私が小学生だった頃からカメラは電子化されていった、ということ。この半電子・半機械式オートカメラ(オートと言っても露出だけ)は日本だけでなく米国でも大受けで売れに売れたとのことです。後にこのメーカーは日米貿易摩擦に巻き込まれて、今も元気に存続してはいますが地味なメーカーになっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3517. ファインダー

2021年09月13日 | 日記

 本日は内勤で午前でメインの仕事は終了。午後は溜まっているやっつけ仕事の処理です。なのでいつものように昼食と称して職場近所の量販店へ。もちろんPS5は売り切れ状態でした。ゲームコーナーの隣にDVD売り場があって、アイマスなどのCDコーナーの一角に狭いながらもクラシックCDコーナーがあります。廉価版がほとんどで、しかしなぜか渋い選択のCDがあって、興味が続くようなら買ってみたいと思います。

 ちなみにクラシック音楽の廉価版CDは初級者だけでなくベテランでも思わぬ古い好録音があるので掘り出し物の宝庫だと思います。ずいぶん昔ですが、いわゆるポップ系オーケストラによるチャイコフスキーのくるみ割り人形は絶品でした。お客の喜ばせ方が普通の音楽団とは違っていました。
 初級者には外れの無い選択として重宝すると思います。

 さらにちなみに、クラシックの外れCDは何かというと、私の場合は知らない指揮者や演奏者のCDを買って、良かったと思うこともあれば、いわゆるナイストライのこともあります。演奏者の場合はさらにはっきりしていて、演歌調のバイオリン協奏曲など引いた場合は本当にがっかりします。とはいえ、この手の怖いもの見たさ(聴きたさ)のギャンブル選択はやめられなかったりして。…お宅ですね。

 で、結構疲れ果てて自宅に戻り、今も言うのかネットサーフィン。やや怪しいまとめサイトから、ええと、いわゆるwwwのハイパーリンクをクリックして行きます。地雷サイトを踏むこともしばしば。我がパソコンに導入しているアンチウイルスソフトがしっかりしているので、引っかけサイトはほぼ踏まなくなりました。
 で、たまたま見たのが、電子カメラでファインダー付きの物が欲しいとのスレッドです。ふむ、ファインダーとな、これまた懐かしい言葉。

 私が初めて手に入れたカメラはもちろんフィルムカメラで、父が何を思ったのか私を連れて行き、今で言うトイカメラの一種を本当に近所のDPE店(死語)で買いました。そう、当時は街の写真屋さんはカメラ機自体も売っていて、ここに行けば知識豊富な店長がいて、およそ写真に関することなら何でも(スタジオ一式でも)揃いました。
 その(銀塩白黒)フィルムは独特の形状で、いわゆる裏紙が付いていて、ただし120とか220よりもずっと小型でした。レンズは真剣に作られていてしっかり写りましたが、シャッター機構がちゃちで、数年で動作しなくなりました。後に分解すると主要部品が何と黄銅(ブラス)で出来ていて、明らかにすり減っていました。まあ、加工はしやすいでしょう。耐久性などは考えていなかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3516. PS5の新情報

2021年09月12日 | 日記

 PS5の新作ゲームの発表会があったようです。ゲーマーには予想の範囲だったらしく、普通の感じだったみたいです。とにかく順調には推移している感じです。
 国内の販売累計が100万台を突破したとの情報がありました。これだけ売れたのは立派と言えます。ただ、まだ足りない感じがするのもその通りかな、の台数と思います。
 すでに米国のクリスマスセールの準備中に突入していると思うので、日本で足りる感じがするのは年明け、早くて2022年2月頃になってしまいそうです。

 職場近所の量販店では一昨日もいわゆるゲリラ販売をしていて、例によって目の前で売れていたようですから、発売は継続していて、今のところ出せば売れる状態です。ようするにすさまじい人気のようです。
 私の感触では、人気の原因はしっかりした4Kソースの一つ、だからだと思います。40型以上のテレビは今は4Kが主流で、売れ筋もこのあたりと思います。なのでくっきりした画面を楽しみたい、ということ。私から見ると各方面で結構なビジネスチャンスだと思うのですが。

 ネットでPS5 proの文字を見かけました。もちろん新展開の開発は続いているでしょう。この噂も来年では無く2023年以降の話のようでした。つまりPS4 proと同様の感じです。
 詳細はもちろん分かりません。PS4 proの感じだと処理能力が今のPS5の2倍くらいのマシンになるはずです。4K/HDR/120Hzに何とか届く範囲と思います。
 8Kが大流行するのならともかく、現状ではここが一つの到達点になるはずです。

 まあ何というか、半導体というかコンピュータ技術が何とか対応できたのがあまりに都合良くて奇跡みたいな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3515. 変体仮名

2021年09月10日 | 日記

 うむ、字の並べ方で言うとアルファベット系の場合はくさび形文字まで遡る必要があるのかも。ヒエログリフも縦書きで右から左があったような。すみません、このあたりはしっかり調べないととんでもない珍説を書いてしまいそうです。

 今は手元にありませんが、たしか私の記憶では親の故郷の家だったか、いろは順の国語辞典があったと思います。
 近代国語辞典(つまり日本語日本語辞典)の始祖らしい「言海」は50音順です。ちくま学芸文庫の現代文庫版のが手元にあります。明治18年の巻頭辞がありますから、1885年あたりの発刊だと思います。大索引に50音順の次にいろは順の表があるので、当時はいろは順に慣れている人がいたのかも。
 このイロハには現在は使われないワ行の「ゐ」と「ゑ」が入っています。これらが先頭の項目数は少ないです。本文は簡潔明瞭な説明なので今も容易に読めると思いますが、いわゆる文語で、ご丁寧にもひらがなの書き文字にカタカナで読みのルビが振られています。つまり、この時点ですでに文語の表記と実際の読みの乖離があったということ。

 それよりも目立つのがその索引(目次)で「し」の場所に「志」の崩し字、つまり変体仮名が採用されています。文中には「こ」の代わりに「古」の崩し字があって、多分、規則正しく書き分けられていると思います。
 今で言うと助詞の「を」の発音は「お」と全く変わらないです。助詞の「は」は「わ」と読むのもそのまま継続です。「へ」も「え」か。他にありましたか。「ゐ」と「ゑ」の「い」と「え」との書き分けは今となっては困難に感じます。

 ここで古語の話題に突っ込むつもりはありません。変体仮名はJIS第一水準・第二水準に無く、今は無くてもほぼ困らない、ということ。UNICODEにはいくつか入っているそうです。
 そういえば、高校時代に古語の時間に古語の文法説明があって、現代語よりもよほど整っているのにびっくりした覚えがあります。しかし、私がこの点に熱心だったのはあまり級友には理解されず、私の現代国語の成績は平凡でしたから、なんだか教室で浮いてしまった記憶があります。数学や理科は普通に面白かったから、何とか持っていた感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3514. 小鳥の誕生日

2021年09月09日 | 日記

 本日、9月9日はゲームの仮想アイドル芸能事務所765プロダクションの事務員、音無小鳥の誕生日だそうです。いつものようにPS4のアイマスゲーム、ステラステージの新着PV欄で精鋭Pがお祝いのPVを上げるはずです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3513. 草書

2021年09月08日 | 日記

 タイプライターで想起しましたが、ネットで江戸時代の筆記体の日本語が読めないとかなんとか。しかし、すぐに読める人が出てきてさっさと内容を解説していました。
 うむ、多分江戸時代の政府広報、高札でしたか、もそんな感じだと思います。本当の庶民が読めなくてもそのあたりに読める人がうろうろしていて、これはこうだよとご親切に説明してたと思います。だって違反するとペナルティがありますから、解説しなかった人にもある程度の責任が発生する感じ。

 江戸→明治の改革期に我が国を訪れた多分西洋系の外国人がこの事態にびっくりしていたそうです。とはいえ、私の意見ではこれは中国からの移入で、互いに言い言葉が通じなくても漢字の表示で意味は何とか通じる、という驚異の象形文化に発祥していると思います。
 おそらくですけど、こうした伝達のための日本語は行書が使われていたと思います。地方政府間の伝達もそうだったと思います。間違いが許されませんから。
 普通の手紙は草書体だそうです。私のイメージではテレビの時代劇の手紙書き書きのシーンで、書き手が30cmほどの幅の巻物の和紙を左手に握っていて、右手は筆で墨壺からインクをにじませて書いている感じ。なので縦書きで左から右へ行換えするのは自然だと思います。
 ちなみに、映画の知識ですけど西洋の文献の模写では製図みたいな大型のパネルがあって、下に巻物の羊皮紙などがあって上に巻き取りの簡単な機構があって、ですから左から右へ書いて上から下への行換えはこれも自然な成り行きだったと思います。

 だったらアラビア語の右から左は何なのかと。いや、自然に書き始めると右から左になると思います。我が国の商店名や額などの漢字は右から左で、なぜかを説明するためにこれは1文字が1行なのだ、などと解説されていますが、多分後付けの理由です。

 ううっと、表題と内容が合っていません。草書は私も部分的にしか読めません。何しろ読解のための説明本が売られているくらいですから。なぜ関係者には普通に読めるかというとあらかじめ内容は薄々分かっていて、それを確かめる目的だからと想像します。
 とはいえ、文字の目的は情報伝達なので意味が分からないと失敗です。だから公文書などでは楷書で書けとうるさく言われる訳。一字一字が確定しないとまずいみたいです。
 行書などでは結構間違いに近い妙な漢字が描かれていたとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3512. タイプライター

2021年09月07日 | 日記

 ふう、やっと8月が終わって正常状態に戻りつつあるような気がします。例年、私の事業所では8月と10月がなぜか稼ぎ時なのです。多分、他企業が一息ついている時期なのだと思います。私の業種?、生物系なのは明かしているのでそれで我慢してください、お願いします。そんなに特別な話では無いです。きっと皆様が普段意識せずに付き合っている業界だと思います。

 本日も午前出張。なので、昨日とは異なる職場近所の量販店へ昼食と称してお出かけしました。特別なことが起こるはずは無く、普通の経路を巡回っと。だから大半はいわゆるウィンドウショッピングです。それとそこに訪れる人々と。

 ふと、このブログを打っているこのパソコン、と言うかキーボード。基本的配列(qwerty)は私が中学生の頃から打っている機械式欧文タイプライターと変化無いです。いや、なぜか大阪日本橋の中古屋で手に入れたので、ヨーロッパ形式のタイプライタでした。つまりフランス語のアクサンやドイツ語のウムラウトのキーがあって、そのキーの場合は印字位置が移動しません。つまり適切なアクサンを打ってからaとかの文字を打ちます。なので印字面積の小さなアクサンが濃く印字されて、aとかeは普通に打つと薄く打印されます。私は慣れるほどは打たなかったので、欧州のタイピストの雰囲気までは至らなかったと思います。
 今もヨーロッパのWindowsとかキーボード操作はそうなっているのかな。
 今使っている日本語入力では多分そうはなっていないので、フランス語やドイツ語をワープロで打ち込むときは別の文書にアクサンなどの付いた文字をATOKのUNICODE表からコピーした一覧を用意しておいて、そこからコピペします。若干の数学記号も同様の扱いですし、出てくる機会はそんなに無いので気にならない範囲です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3511. 平日

2021年09月07日 | 日記

 本日は事業所内で別の作業。で、昼食時に近所の量販店へ行きました。
 PS5は売り切れでしたが、案内はあって、需要の方はまだあって、供給もそれなりの感じです。まだまだ行き渡っている感じは無いです。PSNのフレの方はさすがに時々PS5でオンラインを見るようになりました。まだ主流ではありません。

 今の半導体不足って、PS5に関係あるのかな。特に情報収集はしていないので私がwebをごく適当に見た感じでは、SDRAMやフラッシュメモリは特段不足していない感じ、というか現実にUSBメモリの価格は普通です。
 webで見るのは主に車載用のIC不足です。いわゆる産業品質が求められて、でもいわゆる制御マイコンの範疇でしょうから規模や速度の最先端技術、というわけでも無いと思います。安定した技術を使うはずです。
 私の勝手な想像では、グローバルチェインが新型コロナウイルス感染症でずたずたになっているので、ある程度の国内回帰、つまり米国や日本での半導体生産を模索している感じです。
 私の身の回りでは、やはり職場近所にある(大手では無い)半導体メーカーが、昨年あたりから目立って事業拡張しているみたいで、なんだか警戒厳重になっています。外部から見る限りでは普通に順調みたいです。特にウハウハの感じはしません。
 要はある程度は自給自足体制を取りたい、ということだと思います。

 まあ、私の方が情報に振り回されている気もします。このあたりはもろにかつての日米貿易摩擦と重なる分野で、さぞや政治的意図が国際的に交錯していると想像できます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3510. 黒井社長の誕生日

2021年09月05日 | 日記

 明日、9月6日はアイドルマスターの仮想の芸能事務所765プロダクションになぜか一方的に敵対してくる設定の業界大手、961プロダクションの社長、黒井崇男氏の誕生日だそうです。いつものようにPS4のアイマスゲーム、ステラステージの新着PV欄で有志Pがお祝いのPVを上げる…、多分…、はずです。ステラステージに直接は出てこないようですが、一応、とあるキャラクタが関係者です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3509. 核融合

2021年09月03日 | 日記

 現菅首相が任期満了でそのまま退任するらしく、政治ネタがやや盛り上がっているようです。何でもかつて日本でオリンピックが開催された年には首相が交代しているらしく、今回もそうなのですと。
 政治ネタなのであっさり済ませます。私個人としては令和初の首相としてはよくやったと思います。オリンピックを無難に済ませたのもそうですが、世界情勢の大人しいこと。特に日本周辺の東アジアで最近はちっとも良い報道も悪い報道も聞きません。

 なので、国内でとんでもないネタがいくつか飛び交っていて、その一つが核融合の実用化推進ですと。10年ほど前までは定期的に話題になっていて、しかし、今は科学雑誌も含めてほとんどニュースを聞かなくなりました。
 日本ではトカマク型、ヘリカル型、レーザー核融合のいずれの研究もされていたはずで、まさかまさか、とっくに実用の目処が付いていて、あとは立地だけの問題となっているとか。というのも、現行方式では中性子を大量発生させるので、つまり実証段階ですら放射能の大量生産となるので、それどうするの?、の話になっていたと思います。

 うむ、SFネタならがんがん出てきそうな気がします。たとえば星間探査機。米国の惑星探査機、ボイジャーは最初の木星の画像で度肝を抜きました。今は木星と土星に関しては他の探査機が大量のデータを地球に送ってきて、画集は書店などで簡単に手に入ると思います。しかし、その外、天王星、海王星、冥王星に関しては地球付近の望遠鏡を除いてはほぼ唯一の資料のはず。特に天王星は新たな探査計画があったか無かったか。
 ボイジャーはまだ活動を続けていたか。電源は核電池です。核分裂の熱を利用しているはずだったか。

 このノリで、核融合炉実証と称してボイジャーみたいな恒星間ロボット探査機を飛ばすとか。まずは太陽に突っ込ませる計画で実証してから、宇宙空間に四方八方に、通信の中継基地を作りながら飛ばす。
 変な宇宙ゴミをばらまくな、とか宇宙人が応答してくれたら満点、などと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3508. 配線

2021年09月01日 | 日記

 本日は内勤の日。自分の机で、今この記事を書いているパソコンで作業と。つまり、インターネットに接続していますから、社内秘に直接かかわる作業では無いです。一般的な調べ物の範囲です。
 内容は簡単では無く、微妙に私の専門と離れていて、普段使わない頭の部分を使うのでほんの20分ほどで疲れしまって適当に休憩しながらの作業です。うむ、技術職で良かったです。他の現場系でやったら、仲間から文句言われそうです。

 で、なぜか本日は出勤時間の遙か前から(私は午前が頭がさえているので早朝出勤する)、多分、我が社の情報系の作業班が仕事をしている、同じ部屋で。昨日は午前2時(つまり本日)まで作業していた、とか言ってましたから社内で寝泊まりしたみたいです。小さな新品のルータの箱が置いてありましたから、基幹系の配線作業みたいです。

 今年(2021年)の4月に物理的な配置転換があって、現在いるのはかつて(ずっと以前)別の業者がレストランをやっていたところです。そこを買い取って、外部からのアクセスが良いので、直接来た顧客を迎える部署があって、しかしその部分は暇だから、普段はコールセンターをやっています(規模はたいしたことない)。ですから、コールセンターの作業内容が丸聞こえで、電話対応については私にも多少の経験があるので、よくやっていると思います。私なら多分、3時間でギブアップで転職です。

 その横のかつてのレストランの倉庫には我が事業所のローカルなサーバー室があって、ここは小綺麗にまとまっているみたいです。みたいです、って私は直接は関与していないから外見からの想像です。その隣にはメイン事業の分析結果の作業班のブースがあって、細かな神経が要求される作業で、静かでないとやってられないはずですが、ぶーぶ文句言っていながらなんとか作業はこなしている感じ。
 で、私がいるのはそのレストランのキッチンで、数人の机があって、しかし普段は私も含めて現場に行くのでほとんど人がおらず、これ幸いにと各種ルータが部屋の隅に配置されています。ざっと見た範囲では少なくとも3系統のネットワークが来ていて、配線はごちゃごちゃ。

 で、その1系統を更新する作業みたいです。あまりに忙しそうだったから質問しませんでした。私の頭の中の常識では、この手の作業は土曜の午後から開始して、時間がかかりそうだったらゴールデンウィークとかに設定して、なのですが、もろに実働部隊が稼働中に操作しようとしている。このコード引っこ抜いたら作業止まるかな、などとおっかないこと言っていました。

 まあ、こんなブログですから、私の創作が混じっているかもしれないことはご了承ください。私の出張先の別企業の事業所でもルータの扱いはあまり変わらないです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする