写真紀行

日々の風景と将来に残したい風景を求めて

2015 梅ごよみ(2)湯島天満宮

2015-02-24 21:45:46 | 四季の彩り





湯島天満宮(天神)
http://www.yushimatenjin.or.jp/pc/index.htm

泉鏡花の「婦系図」で有名な湯島天神、社伝によると創建は雄略天皇2年(458)と伝えられ、南北朝時代の正平10年(1355)に菅原道真を勧請して合祀、以降「学問の神様」として広く知られ毎年、合格祈願の為に受験生が訪れます。

徳川家康が幕府を開いて以降、多くの学者・文人が訪れております、また江戸時代には谷中感王寺(天王寺)、目黒不動と並んで三富と呼ばれ、幕府公認の富くじ発行が認められました。


          
                                天神様に向かう女坂、なだらかな上りです

         


        
                              梅園前で休憩する花見客

      
         
                          しだれ梅は5分の咲き具合

      
        
                             一枝の梅の花が絵になりました


        



      


     
                     しだれ梅が満開になると見事な眺めになります


    


    
 

    
  


             


             


             
                                       合格祈願の絵馬が天神を囲む様にかけられています


             
                                                   福寿草を見つけた


        
                                    数えきれないほど架けられた合格祈念の絵馬 道真公も受験生全員の願いをかなえるのは大変

        
                   石造りの臥牛、天神様の使いと言われています
  
           
                         平日の午後で、開花状況も満開には至らない為か、人出も少なく屋台も早々とクローズ


         

  
       
                   臥牛を撫でるとご利益があるとか                女坂の白梅は咲き出したところ



     
                           急な階段の男坂                     湯島聖天正面の提灯

湯島聖天
http://www.shinjyo-in.com/about/

元禄7年(1694)、湯島天神の別当寺「天台宗喜見院の宝殊弁財天堂」として開基されました、明治維新時、神仏分離令で喜見院は廃寺となったが、この弁財天は廃仏を逃れ現在に至っています。

            
                                        湯島天神の男坂の手前にひっそりと建つ弁財天堂


         
                江戸時代から使われている名水「柳の井」                       水琴窟

            
                  かっては大きな太鼓橋が架かっていたと言われる弁財天放生池はコンパクトサイズで現在に伝わっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする