『定本・富永太郎詩集』

2019-09-23 | 日記

             

河上徹太郎が、この詩集ではない筑摩書房版昭和16年発行の『富永太郎詩集』に「富永太郎君の詩について」という序文を書いている。

富永太郎君は私と東京府立一中時代の同級生で、機械体操のうまい白皙長身の美青年であつた。海軍士官になるのが目的で中学時代から高等数学などマスターしてゐたが、結局高校へ入学したやうだつた。要するに私は彼の親友と自分のとが共通であつたが、直接は餘り識らないといふやうな間柄であつた。
然し彼の死後、その遺稿集は、当時形を求めてさ迷つてゐた私の感受性にとつて、唯一無二の霊典であつた。彼の詩がユニツクであるといふことは、それが私にとつて「かけがへがない」といふことゝ同義であつた。「私はあまりに硬い、あまりに透明な秋の空気を憎まうか?」此のボードレール的な人為性の美の中に、私は意識して堕ちて行つた。そして「実在」の愚劣に対する嫌悪と倦怠を彼から教はつた。あの、あらゆる芸術家にとつて一先づはどうしても潜らねばならぬ地獄の門である所の現実嫌悪を。
私個人にとつて非常に大切な此の洗礼を彼から受けたといふことは、然し考えて見るとどうも私にはたゞ単に彼が身近だつたからといふだけではないと信じられるのだ。日常の会話などで直接彼から何も教はることがなかつた私にとつて、彼の作品がかくも私の感受性の糧であつたことは、その世界が既存の詩の中で単なる一新境地であつたのではなく、わが詩壇が持たなかつた未知の「新しき戦慄」を創つたものであることを示してゐると思ふのである。私は信ずるのだが、彼はわが文壇が到達し得なかつた抒情の一形式を創造した先駆者なのである。例へば佐藤春夫が「田園の憂鬱」で試み、梶井基次郎が「檸檬」で試みたやうに。(以下略) 

掲載した写真の本は昭和46年発行の『定本・富永太郎詩集』(中央公論社) で、総皮革の特装本である。装丁は武井武雄 (1894-1983) 。僕は、学生時代に富永 (1901-1925) の詩を知って以来今日まで訥々に読み継いで来たが、この河上徹太郎 (1902-1980) の序文を読み返すと、今となっては愛しいほどにわが暗鬱な学生時代の思い出が彷彿とするのである。それで、今日まで生き長らえてやっと富永の限定版『詩集』を手にすることができて、ここで僕はこのささやかな幸福を噛みしめている。

    いつも変わらぬ角度を保つ錫箔のやうな池の水面を愛しよう …………… 私は私自身を救助しよう。(「秋の悲嘆」より)

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿