京都発・町家・大工はんなり日記

京都で仕事と道具を楽しみながら毎日過ごす。

「 町家発 ほんまもん 」  2013年 10月11月 企画のご案内

2013-09-09 17:51:46 | 道具箱
「 町家発 ほんまもん 」  2013年 10月11月 企画のご案内

暑さの厳しかった夏から、朝夕に涼しい秋風を感じるようになりました。お出かけのシーズン到来ですね。
皆様と一緒に古くて新しい技を体感しに訪れたいと思います。今回は一昨年に続く清水寺平成の大修理のなかの見学会です。現在修理中の奥の院と、完成した子安の塔を、それぞれを手掛ける棟梁のご案内で見学させていただく贅沢な企画です!また、手道具のことならここへ!神戸の竹中大工道具館での企画です。

清水寺 奥の院解体修理現場見学会+子安の塔完成案内
講師 鎌田 正彦さん、垣尾 正明さん、山口 保広さん(いずれも京都府教育庁文化財保護課 大工)


順々と平成の大修理が進む清水寺のお堂群。今回は国の重要文化財である奥の院の改修現場を見学させて頂きます。
清水の舞台を望むにも、京都の街を見下ろすにも絶好のシャッターポイントとしても有名な奥の院。本堂と同様に寛永10年(1633)に再建されて以来の大修理だそうです。今回の修理は檜皮葺きで美しい屋根の工事と天井修理など。見学の頃には、屋根の骨組み(小屋組)と桔木(はねぎ)の加工をしているそうです。足場から見上げる屋根内部には一見の価値がありますよ!
見学のご案内は、棟梁の鎌田さん。そして今年入ってこられた垣尾さん。お二方とも町家発ほんまもんにはよく足を運んでくださる方々なので、心強いです。また、2年前に、改修途中を見学させていただいた重要文化財の子安の塔。創建当初の華やかな姿によみがえりました。今回の全解体修理によって、創建時期が明らかになるなど、大きな発見があったようです。改修を手掛けられた山口棟梁が、塔の特徴や塔に生かされた技術のこと等、詳しく説明してくださいます。(注意:子安の塔は外部からのみの見学です)


清水寺や各建物についての案内はこちらを参照ください↓
清水寺HP  http://www.kiyomizudera.or.jp/info/index02.html
ザ京都「清水寺」http://www.the-kyoto.jp/heritage/kiyomizu/index2.html

日 時:10日(日)1班 13時~15時頃 / 2班 14時半頃~16時半頃   
参加費:1000円+拝観料300円

定 員:各班30名(合計60名)
集 合:清水寺 釈迦堂の前(本堂舞台,地主神社前を過ぎて、目の前に見える工事現場の横が釈迦堂です。階段は降りないで下さい。音羽の滝より上です。)
*拝観料を各自で支払い、中の集合場所にお集まりください。
(お申込みいただいた方には、集合場所を示した地図を返信いたします)

30名ずつの班に分かれ、受付時間も別です。申込時に希望の班(もしくはどちらでもよい)を記入してください。先着順。

<1班><2班>
タイムテーブル:12:40~ 14:10~  受付 
13:00~ 14:30~  鎌田さん・垣尾さんとのご挨拶および奥の院見学説明
見学 
14: 00~ 15:30~  子安の塔に移動・山口さんの説明による見学 
15:00頃 16:00頃  子安の塔前にて解散


竹中大工道具館施設見学+槍鉋やいろいろな鉋などの道具使用体験講師 施設案内:竹中大工道具館研究員の方、道具使用指導:同館技能員 北村 智則さん

質のよい大工道具を収集・保存、研究・展示することで後世に伝承することを目的に、竹中工務店が創立85周年を記念して開設した企業博物館である竹中大工道具館。大工道具のみならず、伝統的な手仕事を支える道具やその技術を保持する職人さんの技を伝えるべく研究や収集活動を展開されておられます。町家発ほんまもんに関わって下さる皆さんにも足を運ばれた方はおられるのではないでしょうか。
展示収蔵されている道具の手入れのボランティアに、同会のスタッフや参加して下さる大工さん方が訪れていることや、技能員の北村さんが当会の初削りにご参加くださったご縁で、今回の企画をお受けいただきました。
施設見学には、同館において研究活動をされている研究員の方が説明についてくださり、その後技能員の北村さんのチョイスした手道具で削り等の使用を体験していただきます。
北村さんは、大工棟梁の小川光夫さんの弟子として鵤(いかるが)工舎で修業をされ、槍鉋や手道具に精通しておられます。今回の体験は、素人はもちろん、子供まで参加が可能です。
槍鉋や種々の鉋、海外の鉋などの道具を、北村さんが調整・指導して下さいます。


日 時:1117日(日) 13時~15時頃
参加費:1000円(入館料・保険料を含む)
定 員:40名(人数が多い場合は、班に分かれて施設案内をしてくださいます)
集 合:竹中大工道具館 受付前 (兵庫県神戸市中央区中山手通4丁目18−25 078-242-0216)
*体験については、同館が定期的に開かれている「鉋削り体験」をベースとしたものです。

申込方法
住所/氏名/職業/連絡先(メールアドレス・連絡のつき易い電話番号・FAXのうちあるもの)、
10月企画については、希望の班(①1班②2班③どちらでも可)を記入の上、下記の「町家発ほんまもん」事務局まで

・メールmachiya_honmamon●yahoo.co.jp ・FAX 0721-26-9540のどちらかまで。
*1週間前が締め切り目安ですが、定員になり次第締め切ります。
●を@に置き換えて下さい。

*メールでの申し込みの場合、件名に「●月申込」と具体的に書いて下さい。また、申込確認の返信がない場合は恐れ入りますが再送もしくはFAXにてお願いします。(迷惑メール対策で届いていない場合があります)

◆ほんまもんの会の仲間情報◆
○10月14日は「砥石の日」です!  @みやこめっせ 地下1階特別展示場A 面 10時~16時  
香川量平棟梁による講義「棟礼の話」(13時~15時 第1・2会議室)もあります。
当会に馴染みの深い大工さん方も運営の助っ人で参加しています

○「三木金物まつり2013」11月2日(土)9時~17時/3日(日)9時~16時 
@三木市役所前ふれあい広場 他、周辺会場
 金物のまち三木の、伝統あるイベントです。当会で講師を務めてくださった方々も、出店者やスタッフとして頑張っておられます!

にほんブログ村 住まいブログ 大工・職人へにほんブログ村

リフォームのご相談はこちらまで