狭いタイプの洋室=「エコノミーツイン」で使っているベッドサイドのクリップ照明のスイッチについて。。
長年使っていただいているのに、ある日ふと「私はわかっていたけれど、もしかしたら?スイッチの場所がわからない人、居るのかも!!」と思ったのでした。照明器具の上部・黒い部分にポチっと飛び出したスイッチがあるのです。その他、コードにも付いているので、コードをたぐり寄せればいいのですが、下過ぎてかなり使いにくく、実際冷蔵庫があって隠れていて見つけることが困難。
かなり古臭いので、そろそろ引退の時期なのかもしれません。でもその前に、みんなに意見を聞きました。
「古い?」「スイッチの場所わかる?」等々。色んな人に聞きました。 すると、確かに「古い」は一致しましたが、意外と「まだこのままでいこう、レトロって感じでいい」の多数決で、結果現状維持になりました。ただ、スイッチの場所はわからない・わかりずらい、と言う人も居ました。やっぱり!
そこで、試しにこんなシールを貼ってみました。色んなタイプを作ってみて最後はコレ。
上の黒い部分に飛び出したスイッチがあるのが分かりますでしょうか? ここを押してください に、したかった。。
でも
ここを押してね となりました。 スペースと文字数の関係でフレンドリー感大!決してふざけてなんていませんよ。文字を小さくすると私だったら見えないから、この大きさになりました ご近所の何でもやってくれるSさんなんて「オレがマジックで〝スイッチはここ”って書いてあげようか?手書きの方が目を引いてわかってもらえるよ」と言ってニヤリと笑うので、即答で「いやだいやだ、絶対ダメー!」と言ってキッパリお断りしました(笑)
お洒落とは程遠い。。ますますレトロ感upです。でも、これならスイッチの場所わかっていただけそうですよね
(天然♀)
1.維持管理をしっかりとして長く使いこなす・・大賛成
2.電気製品の維持管理
平均的には、8年~10年といわれていますが、この手の製品は、電源コードを新品に交換、電球をLED電球にする・・(この作業は、マスオさん あなた出番です) このメンテナンスをすれば火災の心配もなくなり、まだまだ使えるはずです。
古い製品を使って火災事故が結構ありますから維持管理、事故対策に金を掛けましょう。
マスオさん・・・あなた出番ですよ。 危機管理の一環・・油断するなかれ・・・。 備品一覧、定期点検、部品交換・・等の記録をとっておくことも大切ですね。 昨日、畑の耕運作業をしようと耕運機を1年ぶりにかけたが、機嫌悪し・・・使った後のメンテナンスが悪いとこうなります。 撫でたり摩ったり声掛けして愛情表現をしっかりとしないといけません。 老婆心ながら・・・。
30年近くぶり
相変わらず ゆっくり時(とき)が流れていますね
9月13日(月) 双葉さんに行きます
コメントありがとうございます!
安曇野は稲穂がキレイに色付いています。
13日は楽しんできてくださいね。