
おかげ様で、きのう無事に取手に戻ってきました。
3日間(正味1時間半ずつ)で、コマクサの写真を600枚ほど撮りました。
最初の2日は霧雨。
最後の1日は青空が顔を出してくれました。
コマクサは梅雨に咲きますので、やはり雨露がよく似合います。
ところで今回、兄(2番目)と蔵王温泉にある国民宿舎「竜山荘」に泊まりました。
最初の晩は、いつもお世話になっている瀧山寺のご住職と、お仲間の秀蔵寺のご住職、そして一級建築士の武田さん、竜山荘の支配人の古川さんと、囲炉裏の部屋で懇親会となりました。
兄も、このような集まりに出られて、たいへん喜んでいました(って言うか、ご住職たちを前に、ぼくよりも饒舌に話していたなあ)。
国民宿舎は、やはり安いので気軽に泊まれていいですね(普通の宿の半額程度なので、連泊しても安心)。
竜山荘は、建物も新しく、源泉かけ流しのお風呂もいいですよ。
竜山荘のホームページはこちら。「アルバム」に、さっそく今回の懇親会の写真が載っています(なんだか「懇親会」の写真ばかりのようにも見えますが・・・)。
http://www.zaonet.jp/ryuzanso/index1.htm
3日間(正味1時間半ずつ)で、コマクサの写真を600枚ほど撮りました。
最初の2日は霧雨。
最後の1日は青空が顔を出してくれました。
コマクサは梅雨に咲きますので、やはり雨露がよく似合います。
ところで今回、兄(2番目)と蔵王温泉にある国民宿舎「竜山荘」に泊まりました。
最初の晩は、いつもお世話になっている瀧山寺のご住職と、お仲間の秀蔵寺のご住職、そして一級建築士の武田さん、竜山荘の支配人の古川さんと、囲炉裏の部屋で懇親会となりました。
兄も、このような集まりに出られて、たいへん喜んでいました(って言うか、ご住職たちを前に、ぼくよりも饒舌に話していたなあ)。
国民宿舎は、やはり安いので気軽に泊まれていいですね(普通の宿の半額程度なので、連泊しても安心)。
竜山荘は、建物も新しく、源泉かけ流しのお風呂もいいですよ。
竜山荘のホームページはこちら。「アルバム」に、さっそく今回の懇親会の写真が載っています(なんだか「懇親会」の写真ばかりのようにも見えますが・・・)。
http://www.zaonet.jp/ryuzanso/index1.htm