goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

孫のために

2007年11月09日 | イベント等
東遠征オフ会の記録を2週間かけてアップしながら
その間に神戸での七五三、大山プチ旅行とつづきその画像もアップできました。

もちろん仕事もちゃんとやっておりましたよ
2カ所からの論文作文コンクールの審査、来年2月17日に決定した京都市市長選挙関係の選管の委員会2件。。。などなど何とかこなしております。ああ、原稿締めもせまっておりまする~!

ひとにはそれぞれの季節があり、その時々で何を優先順位に持って来るかは、それぞれの季節に応じて自ずと見えてくるものではないでしょうか。
現在の私にはブログ更新は生活の一部であり、着物縁は財産なのですから自ずとそれに割り当てる自分の時間は多くなっていますし、そうしております。夜はほとんどTVをみませんし、亀山も有りません(爆)その時間は自ずと。。。わかるでしょ

というわけで、明日は鴨川ファミリーの七五三 in 下鴨神社でございます





着物:油滴小紋
帯:西陣袋帯唐草 箔屋清兵衛

ジョージ君の七五三@バアバのコーデ2005  

マミーのコーデ2005


七三五その2

2007年11月06日 | イベント等
更新しなくてはならない画像(銀座午後街歩き、秀子様編など)を沢山待たせております

七五三の子のマミーであるさくら子のコーデ
いい画像が彼女から届き次第差し替えるということで取り急ぎの画像です。

私の馴染みの呉服屋さんでさくら子が自分で買いましたコーデです





帯び回りは井澤屋さん



女3代@七五三 in 神戸(1)

2007年11月03日 | イベント等
東遠征オフ会からもう1週間経ったんですね。更新街道をばく進しているのでまだやっているような気になりますよ。

いいお天気の文化の日の今日、わたしたちは二女@さくら子家のRちゃん七五三のお参りに神戸まで行ってきました。

神戸はRちゃんのパパのルーツ&マミーの仕事縁ということもあって、今回は神戸が選ばれましたが。。。あの方の影響で生○神社は混雑が予想されるため、湊○神社になりました。



わが女三代です。どうぞよろしくお願いします。
Rちゃん、お着物大好き!と今日も言ってくれました。
洗える被布付きお着物をよろこんで着ていましたよ









ご祈祷記念メダル、千歳飴おもちゃをいただきました。









お祝いランチはクラシックな中華レストランin 北野町












着物:ゑり善@自分で買いました(笑)無地のふくれおり文様
帯:私の母のもの
帯揚げ;ゑり善@セール
帯締め:冠組高島屋
手提げ:コートの残布@小森袋物店(四条御幸上ル)で誂えました。

法事 その3

2007年04月02日 | イベント等
 お墓へ





 本堂


法事の施主いう立場上、私は江戸小紋葡萄柄紫(義母の好きな色)の黒の帯、マルグケの黒帯締め、帯揚げは白地に紫の飛び絞りにしました。






深窓氏は藍大島のアンサンブル。


この時期には竹の籠弁当というお花見に持ち出せるお弁もよく持って来ていただくのですが今回は奮発して上等の方を持って来てもらいました。これにお椀ものと竹の子ご飯が付きました。

東京からのyoko ちゃんには薄味ながらしっかりしたお料理が好評でよかったです。


おこちゃまたちにも少量のお弁当を作ってもらいましたが。。。
彼らにはコンビのおにぎり唐揚げの方がよかったのでは?とマミーたちが勿体ながっていました。でもこれもお供養ですから。3人分がちょうど大人1人前のお値段@お子様ランチはないんです~



お弁が届く待ち時間タイムにお孫ちゃんたちが余興をしてくれました。お立ち台でジョージ君が卒園式のお歌。マイクを向けるAちゃん@役者が揃ってます。



デザートはいつもの緑庵の生菓子(残念、画像を撮り忘れ!)
こなしの花見団子、上用お万など4種類を朝できたてをとどけていただきました。

「お茶は普通の茶?それともお抹茶にしますか?」と尋ねたところ全員「お抹茶!」とのことで10客立てました。汗だくだく。
Rちゃんがとても興味を抱いてお手伝いをしてくれました。



最後はわが家の恒例の「お供え品」交換会
先代からの伝統で姉妹娘たちの間で自分のものを除く後の出席件数を用意して交換
例えば「お供え さくら子」という黄白の熨斗付きの彼女は貰って便利な「鎌田の五色醤油」2段重ね



東京@yoko ちゃんは洋菓子が期待されていました。
一同あっと驚く楽しく美味しいバームクーヘンでした






長女Yは村上重のお漬け物セット

義姉(義母の三女@左京区在住)はウチの孫たちがよろこぶ@おかきの缶入りセット

ウチからは「祖供養 深窓」という黄白の熨斗で、
虎屋「残月」と本田味噌のインスタントみそ汁詰め合わせ(伊勢丹にあります)@お忙し小家族におすすめギフト

おかげで何とか雨にも遭わずに無事13回忌を済ますことができました。
おばあさんが存命中には会えなかった新家族のお婿ちゃんやお嫁ちゃんそして曾孫まで増えて、あり難いよき家族の集いでした



法事その1

2007年04月01日 | イベント等
地域の方がお茶の接待をされるテントが見える日曜日の疏水ベリのお花見はピーク@7分咲き。


春雷も伴った昨夜来の雨も上がり法然院の境内は清々しい。
本日より春の特別拝観が始まっているが午前中の人出はそれほどでもありません。
中庭の「花笠椿」「貴椿」「五色散り椿」の三銘椿の木。椿の名刹としても名高い法然院。





( 上2枚は photo by さくら子)

カッコウの椿の時期に当たり見事な椿も見られて義母の法事にまさに花を添えていただくことができました



















正午の茶事 ake編

2007年02月19日 | イベント等
時間があったのでセフルタイマーを使っていっぱい撮ってみました。
いっぱい撮れば中にはいいものが撮れました。
プロフィール写真はいかに光が大切かがよくわかる出来です。

帰宅して午後の斜光@4時半頃の縁側での撮影
いつもの室内のお決まりの撮影とは違ったモノが出来ました。

春待ちの雰囲気のある画像になりました。













お茶亊のお茶室の模様とみなさまのお姿は続編にてアップ予定です。

本日は結構なお茶亊にお招きいただき





これは会場となった京の粟田口、料亭「竹茂楼」にて




御殿づくりのお雛様が飾られておりました。


お正客は,幸子様。
幸子さんのお隣のお席で安心してお相伴させていただきました


正午の茶事 前夜

2007年02月18日 | イベント等
この日曜日は、ある茶道部の「正午の茶事」にお相伴させていただくことになっております。昨年もお招きいただきお若い方とご一緒していろいろお勉強をさせていただきました。
事前にビデオでイメージトレーニングもさせていただき

コーデ前撮り(笑)


着物;蛍ぼかし色無地 縫い紋入り

帯;紹巴織 いつものネット店で購入。

参考;綴れ織に似ていて、緯糸が経糸を包み覆うような織り方を特徴とし、緯糸によってのみ柄行が織り表されています。そのしなやかな風合いは、締めてしっかりとゆるみにくく、かつ軽やかで長時間締めても疲れない、と作品としての格のみならず、実用品としても素晴らしい特徴をもっております。
銀彩の引き箔地に織り出された緻密な華やぎあふれる柄行。格調の高さがきれいに全面に表現された出来栄えは、品の良い華やぎと重厚感が漂います。色留袖、訪問着、色無地などに合わせてフォーマルな個性をご堪能くださいませ(ネット店の説明書きより)


私が購入しているネット店に関して関心のある方は、個別に私あてにメールを下さい。私はたまたま気に入って失敗なしにゲットしていますが、ここで公開することは差し控えさせていただきますのであしからず。
本当に関心のあるお方だけに限らせてくださいね。

メール先   ake149@goo.jp


というお利口にゲットした歳末処分品です(笑)

帯締め;薄桜色冠組

帯揚げ;桜色のぼかし

バック;井澤屋製

懐紙入れ;本つづれ(義母の遺品)


!!

ただいま帰りました!
お雛様の前で撮ってみました。

また夜に更新出来ますように






初煮会 その2

2007年01月10日 | イベント等
後楽堂は上賀茂より北にありますので、地下鉄北山駅で幸子さんと待ち合わせました。

後楽堂のお玄関にて


着物まわりも豪華ですね。
バックは伊と忠謹製


萠さんは全身ピンク!もっぱら「お若いわね~!」との話題を独占
ピンクが着こなせる萠さんに


お襦袢も可愛いこと






書家の新井さんもお召し@作家もの。



書家の通子さんは渋い私好みの訪問着に朱の帯がまたまた好みで
帯締めはびわ湖オフ会にもご参加だったwake センセイの作品です。


日出子さま(上の左)の色無地は光線によって変化。ホテルでは金茶に変身お召しかえでした




節子師範様(左)は黒引き!一度着てみたい垂涎の装い


麻子様は亡き姑様の豪華なもので、金駒刺繍の屏風絵模様



かをる様はムソルグスキーの「展覧会の絵」に因む伊砂利彦氏の京型染め訪問着


そして、トリはみちよ様!!
加賀友禅です。


婚礼の振り袖&訪問着

2006年12月12日 | イベント等
北陸の婚礼は豪華でした

三姉妹かと思える母娘のハレ姿。

若い娘さんのお振り袖は同じ着るのであればやっぱりこれぐらい豪華で綺麗なものがいいですね。
久しぶりに眼福のお振り袖でした。

ブル-のものは総しぼり。3人姉妹の成人式にそれぞれがこれを着たそうです。
グリーンのものは母親(中央)の成人式のものらしい




お着付けも結髪も品よく上手でした






従妹同士




花嫁の披露宴のドレスは金襴緞子の和のテーストで。
モデル並みのスタイルにはビックリ。



招待客のご夫人の訪問着はとても品のいい色。こういうのが私も1枚要りますね(笑)
帯は元は丸帯を名古屋にされて、それでお謡やお稽古用の豪華な大きめの手提げをお造りになられたとのこと。いいアイデアをいただきましたので私もトライしたくなりました







晩秋のパーティー@みなさま編

2006年11月27日 | イベント等
幸子さんは今夜は地味目のシックなコーデでした


翻訳家のみょうがさんはご遠方からのご参加
いつもは地味系のお召し物が多いのですが,今回は品のいい刺繍にキレイな色目の付け下げ。




税理士センセの浪花乙女さんは、私の影響で着物道を邁進中。
今回はコンサートに因んで染め描き画帯を特注されたとのことで 前日仕上がって来たそうです

こういう楽しみがいっそう着物道に拍車をかけますね
お着物はラメ入りの大島?で、お洒落なコーデ。








今回の着物は・・・・楓柄の綸子小紋
母の友人の秀子さんが昔よく着ていたられ『楓』の着物を
サイズ直しをしてしていただきました。
この季節にぴったりで色も綺麗で大変気に入ってます。
本当にありがとうございました

九寸名古屋帯「源氏香にさくら」 +帯揚げはオレンジの綸子
(さくら子のブログより)






パーティーの様子はこちらにも

2006年11月27日 | イベント等


今回は娘のさくら子のブログのアップが速いようです。

「so sweet berry 」のコンサート&晩餐の夕べでした。
この「ソースイートべリー」とは両親は5年前から主催している、
若い音楽家を招いて、音楽と美食を楽しむ会


若い人のセンスでキレイにアップされてますのでご笑覧ください
私は雑事と仕事でちょっとお忙しモードです

晩秋恒例のパーティーその1

2006年11月26日 | イベント等
昨夕はわが「so sweet berry 」のコンサート&晩さんの夕べでした。

会場は馴染みのレストラングループが新たに出店したレストランのワンフロアーを貸し切りにしてコンサート&ディナー。




京都市国際交流会館 2階
   レストラン「ルヴェ ソン ヴェール 岡崎」



  第5回 So Sweet Berry 音楽会 + 晩餐会   


    プログラム

グノー    :アヴェ・マリア
ムーケ    :ソナタ 「パンの笛」より パンと羊飼いたち
モーツァルト :ロンド K.Anh.184
タクタキシビリ:ソナタ より第2楽章
ゴダール   :3つの小品の組曲
サラサーテ  :カルメン幻想曲


           フルート  安藤史子
           ピアノ   平山朋子








演奏者プロフィール  
安藤 史子(フルート)
神戸女学院大学音楽学部卒業。在学中、ハンナ・ギューリック・スエヒロ奨学金を受賞。渡仏、パリ・エコール・ノルマル音楽院よりフルートと室内楽の最高位のディプロマを取得し卒業。帰国後、ソリストとして目覚しい活動を展開。1997年ブラジル政府の招請により5都市で公演。第3回日本管打楽器コンクール、第3・4回日本フルートコンベンションコンクール、第1回日本木管コンクール入賞。兵庫県新進芸術家奨励賞受賞。大阪文化祭奨励賞受賞。第1回松方ホール音楽賞大賞受賞。第29回神戸灘ライオンズクラブ音楽賞受賞。現在、神戸女学院大学、京都市立芸術大学講師。いずみシンフォニエッタ大阪のメンバー。
http://homepage2.nifty.com/flutef-ando/


平山朋子 (ピアノ)

大阪音楽大学音楽学部ピアノ専攻卒業。幼少より作曲、編曲を手掛け、9歳で京都市教育委員会主催作曲コンテストに入賞。大学在学中には、朝日放送主催フレッシュサウンズコンテストにおいて第1位を獲得。ジャズ・クラシック両面で活動を展開。サンフランシスコ、ロシアンリバージャズフェスティバルに出演した。他多数のコンサートに出演。ソロはもとよりアンサンブルプロデュース、編曲家としても活躍中。2005年、自己のアレンジによるフォークソングCDアルバム「そよ風のたより」を発表。



演奏はほんとに素晴らしかった。曲目も変化に富んでいて実力あるフルートの演奏を存分に聴かせていただけて主催者も大満足でした


晩さん会







乾杯のご発声はSさん。いつもながら完璧なご挨拶でした
















とりあえず第1報ですまだまだつづきます

記念茶会その4 それぞれのお好み

2006年11月01日 | イベント等
親友の幸子さん、冷泉家の貴実子さんもご招待客席にお出でになりました

田中文子氏のお祝い松でご挨拶される杉本家の奥様


杉本家の節子さま



杉本家の歌子さまは、江戸小紋で受付をご担当。


菊の地紋に格のある唐織りの帯は杉本会のベテランの明子さま


桑原さまは田中文子氏作



萠さま





書家の通子さまと新井さま


通子さまの漆の帯地のバッグ!私も仕事用にこんなのが欲しいです



親友の幸子さんは渋派手の江戸小紋に綴れ帯。
帯締めは受賞お祝いに私が差し上げた五島組紐を締めてくださってました




記念茶会その3 作家もの

2006年10月30日 | イベント等
杉本家の奥様、千代子さまは田中文子氏の訪問着@松。格調高く品がいい物をお召しになられました。



美術プロデューサーの西村さまは、京型染め作家、伊砂利彦氏の作



会社オーナーの桑原さまは、田中文子氏のモダンな着物と帯
田中文子さんのものがお好きなので何枚もお持ちです


実千代さんの田畑喜八氏のものを拡大して再度お目にかけます