goo blog サービス終了のお知らせ 

京都で、着物暮らし 

京の街には着物姿が増えています。実に奥が深く、教えられることがいっぱい。着物とその周辺について綴ります。

杉本家記念茶会 その1

2006年10月29日 | イベント等
案じられたお天気も朝から問題なし
行ってきます~
深窓氏の手をわずらわせて、また撮ってもらいました




杉本家 
の門には幕が張られ、町家のハレの日





準備が整いお客さまを待つのみ。洋間の先輩の諸姉さま方




私たちが、お煎茶席を担当しました。



最初のお手前は麻子さま。ハントウは実千代さま


午前中の2席目。
後見は杉本家の奥様さま。お手前は建築家の山崎氏。


お昼のお席は私のお手前でした




洋間ではハタオさまのお手前。悦子さまのハントウ


コーデを学ぶ(3)祝茶会

2006年10月27日 | イベント等
最終の日曜日には杉本家財団設立15周年記念茶会が京町家杉本家で、
杉本家を支援してくださっている会員様をお招きして開催されます。

京都の文化人学者さんもいっぱいお招きされるようなので緊張のお茶会です。
杉本家でお稽古をさせていただいている「杉本会」=小川流煎茶のサロンのメンバーがお手前やお運びをご奉仕します。
私は3年ぶりにお手前があたっているのです

それでまた朝から箪笥をゴソゴソ。
私の箪笥では一番格の高い3つ紋の義母の訪問着を着るつもりです。
これはなぜか縫い込みがたっぷりあったので、私サイズに補正してサラのような上等な訪問着になりました。ほとんど着た跡がないので最晩年のものでしょうか?


帯はもっと格式のある重厚なものがいいのでしょうか?
町家は電球照明で暗い目なのでこの明るい軽い金の袋を取り出していたのですが。。。。
こうして見てみると、ちょっとお洒落っぽすぎますね@志ま亀さん。帯締めは金のもっと格のある物に替えてみました。


白銀?の帯は鳳凰にピンク&金銀?ちょっと白すぎるような気が??


またまたアドバイスをいただければうれしいです。

お茶会的な装いコーデは、苦手なんです~!

追記(午後5時半)

>くらくらさま
さっそくのアドバイスをありがとうございます。
確かに,飛び絞りの赤と白が浮いてますね。
もう少し帯&帯揚げがとけ込むように替えてみました。

ローズ系の色もすそ模様に見えますので,帯揚げを薄いローズは如何かと?

あるお祝い会

2006年10月22日 | イベント等
親友、幸子さんのご受賞のお祝いパーティー がありました。
親しくしている内輪のファミリー的なつながりの方々。
「京都は狭い~!」って言う関係のおとこさん、おなごはんたち。

お若い方がおキレイにして揃ってくださったので、主催者の深窓氏はニコニコ。
お着物の方が使用されることなどあまりない京大会館のスタッフさんも


小さな内輪の会でこれだけの方が着物で出席というのは京都だからかしら??




ご親戚 お嬢様




乾杯!



義兄ということになっている深窓氏は、私も初めて知った意外な才能を発揮したご挨拶をして、一同を驚かせてくれました







司会、撮影役と大忙しでしたので,気が付いたらこの襟元、お恥ずかしいしだいです。

一同からアレンジメントが贈られました。お忙しい方なのでアレンジメントの方がお世話が楽だろうと、これに!(笑)



幸子さんからは各自『仙太郎』さんの「目出鯛」の上用(上用はこしあんなのですが、幸子さんのお好み特別に粒あんを誂えて)を頂戴しました。




私は、江戸小紋の葡萄柄、ウロコ柄の黒の九寸帯@お目出度いのアップリケ刺繍『れぇすの花』さんの作の帯。こういう内輪のお祝い会にはぴったりで重宝@芦屋の真美様のご紹介です。




深窓氏は大島のアンサンブルに、主催者として威儀を正して袴も


『赤の祝祭』に寄せて

2006年10月20日 | イベント等
たくさんの祝辞をいただき顔まで『赤の祝祭』フェイスでございます(笑)

誕生日前日に故郷の友に集ってもらった際にも、
翌日の誕生日のことは黙ってましたし(すみちゃん、コメントをありがとう、あなたは3月までまだまだあるよね)、当夜、更新したときにも還暦=誕生日であることは知らんぷりしてやり過ごすつもりでおりましたところ、

午後11時45分に娘のさくら子から、あの画像が届いたのです
こんなお茶目なことをしてくれたアイデアを活かさない手はない!
編集者根性を大いに喚起されまして。。。。。


お目覚めになって,この画像をご覧になったときのみなさまの驚きを期待して

母娘おちゃらけの10月18日が明けたわけであります


神奈川絵美さま 一番乗りのメッセージを
nonoさん そう,あのお宝帯をもう一度締めたのよ
里子さま お茶目な親子でしょ!
かめひろふさ様 お肌までお褒めいただき
浪花乙女さま 遊び心をもっともっとまた遊びましょ!
てっちゃんさま センスをもっと磨きたいです。教えてください。さくら子へのご指導も併せてよろしくお願いします。
やぴーさま クリスマスカラーのツーショットをと思ってはみたもの、あなた様の歳とボリュームの違いに愕然として断念しました(笑)
ぴぐ様 目標にしていただくなっんて光栄次回のオフ会は京都、その次はお江戸へ出ましょうか~なんて、ワクワク
sachiko さま 次の成人式までこの世に憚っていたいですが。。。
椿姫様 来年はロンドンオフ会をお願いしたいです
さくら子さま お茶目なアイデアに感謝。おかげで楽しく年越しをしました。赤の着物での会食もよろしくね
あかね様 巴里から、ありがとう!人生の先達,しかと心得ました。
ももの母さま 赤は好きな色ですが、着物では初めてですよ
jajaさま そういうことです!またいっしょに遊んでください。
ありママさま こちらにまでコメントありがとう!ありちゃんのお歌が聴きたいです。ボストンのクラムチャウダーが恋しい季節ですね。
nory ちゃん  私もそういうと歳なんですよ。娘のお友だと遊べることはうれしく,気に入ってます。これからもよろしくね


みなさまにいっしょにノっていただき、おかげさまで本当に楽しい赤の祝祭日でした

赤の祝祭

2006年10月18日 | イベント等
今朝メールを開いたら、こんな物が送られて来てました






という日なのです     

この画像は、誰の仕業?
答えは、夜に


午後から本日も講演でした。
誕生日に元気に講演できてうれしいです。



一足お先にこの日を迎えたベビーブーマー世代の私。
トッホホ、こういうことに。
お孫ちゃんも3人もいる身!
歳に不足はありませんが。。。。

親も見送り、3人の子どもも全員自立し家族をもって、
そして,私自身は健康に50代をつつがなく

しかもお着物という生き甲斐にもなる物にも出会え、
とても充実した50代でした!!感謝です。

50歳になる時には、
それに伴走しくださった敬愛する方にも恵まれ、
ものを書くパッションが湧き、
大学で教える機会も与えられ、
若き40代から充実の50代に軟着陸できたことでした。

60代にはどんなことが待っているでしょう!
それを造るのは,もちろん自分。
自分に見合ったことと友しか出来ないのです。

先ず,自分を正しく愛していれば、ひとをも愛することが出来る!




保育園帰りのジョージ君たちがバアバの好物のビターなチョコレートを届けに来てくれました

いま2ヶ月遅れの休暇でマレーシアの新しく出来たリゾート地で休暇中の息子夫婦からは、
「お祝いの印に梨の木をプレゼント。収穫は来年になりますが、まるまる一本アケミ様の物ですので,お孫さんとナシ狩りを楽しんでいただければ幸いです。
奈良県に育成中です。
その育成をネットでみることができます」というメッセージカードが本日届いたしかも農園の名は,彼らの愛犬『カプリ農園』


そして、この赤の着物の画像の送り主は、お茶目なさくら子でした


お誕生日おめでとう~。
祝☆還暦!!!!!!!
赤いチャンチャンコの代わりに赤い着物をどうぞ!

ますますパワフルな@keでいてください。
そして、たくさんの着物を揃え、たくさんの着物を残してくださいね(^-^*)さくら子



さて、この『赤の祝祭』とのネーミングは??
コピーライトも出来る@若い友人のかなさんのネーミングです。


そして,かなさんよりメッセージをいただきました

あけみ@お姐さま
今日はお日柄も秋晴れにてv(^^)v お誕生日おめでとうございます。
『赤の時代』はじまりを心からお祝い申し上げます。あけみさんと一緒の時代に出会えて、愉しい時間をともに生きられることを、あらためて感謝シマス!!

いぶし銀+goldの輝くチホー文化をますます醸しつつ、ゆたかで美しい人生の先輩としてみんなを元気リードしてくださいマセ~p(^-^)q

赤の祝祭♪ 31日にあらためて、お祝い会をさせていただきます。どうぞよろしくお願いします。 いっぱいの感謝と愛をこめて… うっかり・しっかり@チホー家のいもうとヨリ


akeのコーディネート

2006年10月13日 | イベント等
みなさま、明日のご準備はお済みでしょうか?
私も夕方から箪笥をゴソゴソしてやっと決めました!
イメージとしてはあれこれ考えていたのですが,前日にならないと決まらないことが多いのです。
仕事もそうですが、用意周到ということは少なく、イッキにエイ、ヤ~が性格に合ってます(笑)

主宰者の特権で準備段階からお目にかけることをお許しください。
明日のメインゲストの秀子さん&お宝着物、そして参加者のみなさまの画像で画面がいっぱいになる前に、お先に失礼します


着物は、ゑり善セール(笑)で求めたお召しと垂れ物の中間のような地紋入りの色無地の初下ろし(説明書きアップしておきましたが?)

帯は、1年半待たせてあった「城間栄順」氏の浜ちりめん紅型染袋帯の初下ろし、ご登場!
神奈川の絵美様,やっとお目にかける機会が来ました




上が着物 下が帯の説明書き。






小物(バックは井澤屋、お財布は先月買っておいた龍村、お草履は明日無事に会が出来るようにウロコ柄(厄除け)の鼻緒にしました。祇園祭の町歩きでお利口に問屋さんで見つけたもの!
そして,私も「もっとお洒落がしたかった!」といいながら72歳で亡くなった実母を思って、母の形見のパール&プチダイヤの指輪を指しましょうか



訪問着 四様

2006年10月09日 | イベント等


いつものお煎茶のお仲間@杉本会の4人の方々の美しい着姿をご紹介できる機会をまた得て 
画像を作りながら着姿を2度楽しませていただきました

みなさまに私流のデジカメセルフショットのレッスンもちょっといたしました。


では,トップは書家の通子さま

新茶室の広間には通子さんの書の屏風が設えられていて、「ああ,ここに!」と。


江戸小紋の訪問着@染めのグラデーション










便利なビニールの裏付き&ポケット付きハンカチ



かをる様は,鮫小紋の染めグラデーション!月夜の明かりにこの赤が実に映えて艶やかでした。


丸帯を袋帯に直されたお母様からのものとか。


麻子さまの大胆な模様は,私も一度着てみたいようなものでございました!



おお!石庭ですね!





みちよ様は、紬の訪問着に綴れの帯の色合わせがモダン!






ああ,みなさま四様、素敵でございましたね
蛇足ながら、申し添えておきますが、
すべて自前ではなく、お母様からのお譲りものもお召しでございますよ

十六夜の月見&お茶会

2006年10月07日 | イベント等
今夜は十六夜の月。
小川流煎茶後楽堂の新お茶室お披露目のお茶会でした。
お茶会の終わる頃には雨も上がり、北山で十六夜のお月見ができました。

後楽堂の明かり


師範さま、杉本会の皆さん、ご招待客のみなさまと



新お茶室の広間には書家の板倉通子さん(屏風前の方)の手になる屏風が飾られておりました



コスモスの主菓子@紫野源水さん











本日のコーデ








足元が濡れていたので,雨用の草履を初下し@『美の忠』さん。台はコルク&ゴム底


ちなみにまだ少し汗ばむようだったので、長襦袢は単衣です。

追記 10/9朝
*夜遅くに更新しましたところ,
さっそくにうれしいコメントをたくさんいただきありがとうございます。

ご質問のあった『名物裂(きれ)』について

名物裂の多種多様な柄行を、横段にきりばめで配した、洒落味ある品。
ふたつと同じ組み合わせのない商品づくりで世界に一本だけのオリジナルな帯姿を楽しみいただけます!----いつものネット店の説明書(購入したものは説明書きと画像をファイルに保存しているのでこういう際に役立ちますね)

蜀江文、荒磯、牡丹唐草、檜垣文、、、たくさんの文様美が入り混じり、調和し、雰囲気の異なる様々な表情が見え隠れして和の後姿を一段と魅力的にみせてくれます。
おしゃれ訪問着、色無地、小紋などとのコーディネートはもちろんのこと、金糸使いはほとんどございませんので、織りのお着物とも合わせていただけますーーーーということです。

とても締め易く、お洒落気があるので昨夜のような観月のお茶会にはピッタリではないかと思いました。

秋吉敏子さんのライブ  

2006年10月01日 | イベント等
ネットのぴあで買いました
http://tickets.yahoo.co.jp/category_list?a=00&dg=01&sg=10301 
■公演名:
秋吉敏子(p)
■公演日時:
2006/10/05 7:30PM(開場6時 )
前売 5000円 × 1枚

■会場 木屋町三条 LIVE SPOT RAG
http://www.ragnet.co.jp/

というチケットを今朝急遽入手しました!

なぜ?
秋吉さんの姪にあたるひとが私のすぐご近所の方。
今朝町内の用事でお出会いした際に、

「この秋に来日されるのね? 」「京都でもあるのよ」
さっそくネットで検索してみたら、まだありました。

7時半開演なら仕事先から駆けつけられるかと、長女ハズバンドのMに携帯で連絡入れてみたところ、仕事が一番忙しい週なので
彼はアメリカ時代に私たちをニューオーリンズジャズフェスティバルに案内してくれて、帰路はメキシコ湾経由でロングドライブしてくれたジャズファン。NYでも何度もライブに行っている。

というわけで、私一人で行きます!
秋吉さんはニューヨークのお宅で靴よりも足の健康にいいということでお部屋では草履で生活されているはず。何かで読みました。NHKの人間講座で、自らの生涯を熱っぽく語っておられた番組であったかもしれません。

どなたかご一緒しませんか?私は着物で行ってます.お声をかけてください




『女の本屋の物語』出版記念会

2006年08月06日 | イベント等
今夕は大阪府立女性総合センター=愛称ドーンセンターへ
私のジャーナリズムの世界に入るきっかけとなった、ウイメンズブックストアの初代オーナーである中西豊子さんの出版記念会がありました。

コーディネートは、さりげなくキモノで行きたいのでお気に入りの紺の小紋、そしてお祝い会なので袋帯@紗のいつもの露芝(姑のもの)、そして初下しのゑり正さんで先日買った帯揚げ。



キモノを自宅で着付けて、いつもの銀閣寺の美容院でヘヤーをやってもらいました。一旦家に戻るのは汗になるので、直接電車の駅までバスに乗って(バス停にすぐにバスが来て助かりました)

日傘で美容院まで歩く。いがいに汗にならずにすむ。だいぶ汗対策もできて、からだが暑さに慣れて来て、上手に大阪まで電車で難なく行けました.





パーティーがはじめる前に、本日の主役の豊子さんと!おめでとう。
いつも黒子に徹して後進を育ててくれたあなた!今日は、あなたが、主役です


懐かしい方や皆様もご存知の方々にもいっぱいで会いました。
あとは『折々の記』の方で報告の予定です

コメントへのお返事もまた明日に

女3代の礼装画像

2006年03月10日 | イベント等
ちょっと古いアルバムを取り出す必要があってめくっていたら、こういうものが出て来た!
義母70代、私、30歳の日の画像です、恥ずかしながらご笑覧ください。アメリカから帰国した年で,既に3児のママ。何とレトロな画像


そして、時は移り、1995年阪神大震災の年に義母を見送り、2002年の二女の婚礼の日に、長女に私のものを着せて、私は、「おばあはんも一緒に参列させてあげよう!」と、義母のものを寸法直して着ました。

花嫁(ブログ名=さくら子)は自分でデザインしたウエディングドレスで挙式、そして、披露宴にはこの黒引きを着たのが縁で着物に関心が出来たといいます。




お茶亊のコーディネート

2006年02月25日 | イベント等
お茶をおやりになっているお若い方が,確かお茶会に黒墨の鮫小紋をお召しになっていたのが印象深かった。
そこで,昨年秋に harukoさんとizumixさんを伴い、「ゑり善」さんの蔵ざらえで出会ったのが、この宝づくしの江戸小紋 これが欲しかったとばかりに速攻お買い上げ(笑)。私のお買いものはいつも出会いで勢いよく決めます。

仕上がってきましたので、お招きいただいている春陽のお茶亊に下ろします。
こういうコーディネートです.
帯は箔屋清兵衛の草木染西陣袋帯。ご批評をよろしく。

私はお煎茶をやっているのですが、裏千家流フルコースのお茶亊は初めてで、緊張しますが,親友がお正客のお連れなので、マネをしていればいいかしらと(笑)

この江戸小紋は二女のizumixこと、さくら子にいつかは譲るつもり。
長女ははんなり系なので、すでにローズ系の色無地をつくってやっている。


私も彼女たちの祖母、私の義母の女紋「蔦柏」を京縫の西刺繍さんにやっていただいた。お仕立てはいつもの有香(有々)さん



初煮その3

2006年01月10日 | イベント等
いつもながらゴージャスな幸子さんの後ろ姿も決まってます。


今回初デビューの梅○さん、緋毛氈に映えるブルーのお着物が素敵です。


染色作家、田中文子さんのものをよくお召しになる桑原さん。何枚これまで拝見したことか!

麻子さんもシック&ゴージャス。

師範の節子さまは、相良刺繍の朱の訪問着.お綺麗でした!

初煮その2

2006年01月10日 | イベント等
初煮お召し物レポート その2
いつも綺麗なお召し物で、グラビア雑誌にご登場のような、みちよさんとかをるさん
みちよさんの年齢でこのピンクがお召しになれるのは、凄い!女優も真っ青
かをるさんは,今回はシック。お母様がお祝いの席用にお作りになった「寿」の臈纈という特注のお譲りもの。


おなじみの書家の新井さんと板倉さん
新井さんは、色無地に上等の綴れが効いてます。
板倉さんも渋い目でトータルコーディネート。