M2の山と写真

午年の馬力で近場の四季の山々をトレッキング

108 雲母坂から大比叡を経て横川、中尾坂、西教寺 2018.12.05

2018-12-06 | 山行746

  大比叡

  横川中堂

  穴太積の道

  西教寺の紅葉

2018.12.05(水) 今年108回目の山行 天候 曇り単独

[行程]

地下鉄松ケ崎駅ー雲母橋ー水飲対陣碑ー東山トレイル71ー千種忠顕碑

ーケーブル比叡ー山頂駐車場ー大比叡ー阿弥陀堂ー陸橋ー浄土院ー椿堂

ー釈迦堂ー青龍寺分岐ー玉体杉ー競合い地蔵ー横川中堂ー恵心堂

ー中尾坂分岐ー松禅院ー飯室不動堂ー奈良坂ー西教寺ーJR比叡山坂本駅

前回の音羽山では距離貯金を大きく減らしたので今回は少しでも挽回したい。

台風後比叡山系は4回目になる。前回の雲母坂では倒木処理や迂回路が万全でなかったので苦労した。

今回はその点全く問題なかった。ただ西教寺に下る中尾坂の情報はなかったが、もう3ケ月になるので大丈夫だろうと思った。

中尾坂、奈良坂を下り住宅地を抜けて西教寺の門をくぐった時はアレっと思った。

参道の両側とも紅葉は終わっていた。新聞によるとまだ見頃という事で山に絡ませて訪れたのだが。

ダメ元で参道を奥に入って行くと何と綺麗な紅葉が残っていた。

今季は山のついでにあちこちと紅葉巡りをしている。

毘沙門堂、南禅寺、金蔵寺、石山寺、清滝、比良のダケ道、琵琶湖疎水、延暦寺、横川などと比べても一番きれいだと思った。

帰り道通った坂本などもまだまだきれいに紅葉は残っていた。





歩行時間 7時間14分 休息 58分 合計 8時間12分

歩行距離 21.6km 通算 1895.1km (+)15.9km

コースタイム

地下鉄松ケ崎駅発    7.43
雲母橋         8.24-26
雲母坂バイパス     8.42
出る          8.57
水飲対陣碑       9.08-11
梅谷北尾根分岐     8.29
東山トレイル71     9.32-33
千種忠顕碑分岐     9.44
千種忠顕碑       9.47
倒木帯         9.49
ケーブル比叡     10.01-04
ビュースポット    10.07
再び雲母坂へ     10.08
山頂駐車場      10.33
大比叡        10.40
東塔分岐       10.48
阿弥陀堂       11.00-03
西塔陸橋       11.08
山王院        11.09
浄土院        11.13
椿堂         11.21
釈迦堂        11.25-28
青龍寺分岐      11.45
玉体杉        12.04-45 昼食
競合い地蔵      12.50
横川駐車場      13.15
東海自然歩道     13.17
龍池弁財天      13.26
横川中堂       13.27
恵心堂        13.35
中尾坂分岐      13.41
破れ小屋       14.00
松禅院        14.24
飯室不動堂      14.27
パイプ橋       14.33
奈良坂降り口     14.48-50
西教寺入る      15.01
出る         15.24
穴太積の道      15.39
JR比叡山坂本駅着   15.55


 地下鉄松ケ崎駅発 7:27

 まず比叡山へ 見えているのは四明岳

 雲母橋 8:24-26

橋から上流を見る

 雲母坂登山口 8:28

 倒木をくぐって右へ

 迂回路が出来ていた 前回は迂回せずにフェンス沿いを進んだ

 雲母坂

 バイパスに入る 8:42

倒木 右から迂回する

  塹壕道を左に見ながら



  ここから本来の道に出る バイパスはあと50mほど続く

  紅葉が



  奇怪な倒木

  水飲対陣碑 9:08-11

  怪木

  紅黄葉

  梅谷北尾根分岐 9:29

東山トレイル71 9:32-33

京都市街を見る

  あとにする

  千種忠顕碑分岐 9:44

  千種忠顕碑 9:47

  倒木帯 9:49

リボンの誘導で簡単に抜けられる





  旧道からケーブル比叡へ

  旧道

  途中見えた国際会館

  到着寸前のケーブル

  ケーブル比叡 10:01-04

展望イマイチの京都市街

  ビュースポットからの展望 アベノハルカスが見えるのだが 10:07

大比叡に向かう 10:08



右折して大比叡へ

 山頂駐車場から横高山 水井山 10:33



大比叡 10:40 一等三角点 848m

東塔分岐 左折 10:48 直進すればケーブル延暦寺

  径1m以上有りそうな巨木

  東塔が

  阿弥陀堂 11:00-03

西塔陸橋 11:08

  山王院 11:09

浄土院 11:13



椿堂 11:21

  釈迦堂 11:25-28

  倒木被害の居士林



  玉体杉へ

  青龍寺分岐 11:45

二河の白道 11:55

玉体杉 12:04-45 昼食

  展望はイマイチ

  この角度でアベノハルカスが見えるのだが

  双耳峰の比叡山

  横川まで2.0k

あとにする

  競合い地蔵 12:50

横川へ

  ぼんやりと蓬莱山

 この二本の杉の木の運命は

  横川駐車場 13:15

  ここから東海自然歩道へ 13:17

  仰木峠分岐 直進する 13:19

龍池へ

 龍池弁財天 13:26

  横川中堂 13:27



  鐘楼

 恵心堂 13:35



  中尾坂分岐 13:41 数年ぶりの中尾坂

苦労して乗り越える 13:45

その後倒木はないみたい

  破れ小屋 14:00 よく台風を持ちこたえたものだ

  九十九折れの植林地が延々と続く

  松禅院へ



  見えて来た

  紅葉が残っている 14:24



  飯室不動堂 14:27

紅葉の絨毯



  紅葉

  パイプ橋を渡る 14:33

奈良坂へ

  分岐 14:39 右へ

  奈良坂降り口 14:48-50

  西教寺に入る 15:01 ほとんどむ落葉かと思ったが

  きれいな紅葉が残っていた

























  本堂

  紅葉





























  残り紅葉を堪能して西教寺を出る 15:24

穴太積の里坊と紅葉


  JR比叡山坂本駅着 15:55







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ロングコースでしたね (しーちゃん)
2018-12-07 13:43:23
西教寺の紅葉がよかったですね。

土曜、日曜は山は雪が積もるかもしれませんね。日曜は参加予定です。
今季最強寒波襲来 (M2)
2018-12-07 21:22:37
しーちゃん。こんばんは。
今季、何ケ所も紅葉を観ましたが西教寺が一番きれいだったと思います。
9日の武奈ケ岳は冬型で寒いと思います。
ひょっとしたら雪も積もっているかもしれませんね。
それなりの準備が必要だと思います。
ぼくは坊村から登りますが山頂滞在時間がタイトになるようで少し厳しいかなと思っています。

コメントを投稿