
1鉄塔から山科 8.19

3鉄塔から山科 8.43

逢坂山から琵琶湖 9.00

蓬莱山 9.00

長等山テラスから千石岩 10.35

市街地と琵琶湖 10.36

大文字山から何とか見えたハルカス 12.13

安祥寺上寺跡からみささぎ三山 13.42

同じくハルカス 13.42

安祥寺上寺跡復元想像図 地下鉄山科駅地下道に掲示されている


2023.03.06(月) 今年22回目の山行 天候 晴れだが遠方霞む 単独
スマホのGPS不調でB-9から山科駅まで手書き
2月26日にDコースから安祥寺上寺跡を訪れたがその時は1本ストックだったのでB-8から13分かかった。
そこでもう一度行ってみようと思った。前回はDコースからB-9、B-8と行き安祥寺上寺跡に下った。
今回は大文字山から下りB-9、B-8の順である。結果2本ストックの今回は2分早く現地に着けた。
今日は文句ないほどの好天に恵まれたが遠方霞み展望イマイチだったのは残念だった。
登山口から鉄塔を3本の展望ポイント。逢坂山、長等山、テラス、航空施設表門、大文字山と歩いて来た。
最近では例をみないほど展望は悪かった。展望のゴールデンコースだけに惜しかった。
歩行時間 6時間31分 休息 1時間22分 合計 7時間53分
歩行距離 16.3km 通算距離 383.9km(+) 16.5km
コースタイム
山科駅発 7.22
京阪追分駅 7.50
摂取院 7.55-59 ※2.3km
登山口 8.00
1鉄塔 8.16-20
2鉄塔 8.27-29 稲葉台からの道に合流
3鉄塔 8.42-43
4鉄塔 8.49
長等公園分岐 8.52
逢坂山 8.58-9.02 ※4.0km
小関峠 9.22
坊越峠 9.44
長等山 10.03-08 ※6.3km
四辻 10.18
長等山三角点 10.26
テラス 10.34-38
四辻に戻る 10.57
灰山庭園跡 11.13
ガードくぐる 11.16
ガード切れ目 11.24
航空施設表門 11.33
裏門 11.38-41 ※9.8km 如意ケ岳
雨社 11.52
大文字山 12.12-59 ※11.4km
トレイス45 13.03
44-2 13.10
B-9 13.21 ※12.3km
経塚山 13.28
安祥寺上寺跡 13.42-45
B-9に戻る 14.02-04
Cコースに出る 14.21-24
防火貯水池 14.32
Cコースゲート 14.43
洛東高前 15.06
山科駅着 15.15

山科駅発 7.22

三井寺観音道 7.38

摂取院 7.55-59

登山口 8.00

急坂の登りだが踏み跡はしっかりある 8.02

急坂 8.04

急坂 8.06

急坂 8.09

見えた1鉄塔 8.11 ここから5分を要した

途中開けたところから山科を 8.12

もう少し 8.13

1鉄塔 8.16-20

山科

大阪方面

大阪は赤みの雲に覆われている

山科

2鉄塔へ 8.20 急坂の直登

直登 8.22

2鉄塔 8.27-29

山科

山科

赤みの雲でハルカス見えず

小金塚団地

比叡山

遠くに愛宕山

稲葉台からの道に合流 8.30

3鉄塔へ 8.35

パラポラアンテナ 8.38

3鉄塔から山科 8.42 ここでトレランナーに追いつかれ あっという間に見えなくなった

ハルカスは見えず

菱形基線測点 8.44 ここは追分山とも呼ばれている 標高約302m

4鉄塔 8.49 展望は無い

右側のみ伐採されている 8.50

湖南と三上山 8.52

長等公園分岐 8.52

逢坂山三等三角点 325m 8.58-9.02 逢坂山は通称で地形図には無記名 以前は相場山と記載されていた

琵琶湖

市街と蓬莱山

琵琶湖

ぼんやりと琵琶湖大橋

湖南 後にする 9.02

下る 9.06 途中MTBに追い抜かれる

鉄塔 9.16

下る 9.17

小関峠 9.22 下りは膝が痛くて登りと時間は変わらない

坊越峠へ 9.28

三差路 9.32

坊越峠へ 9.36

林道との最近接地 9.39

坊越峠 9.44

だんご石 9.47

長等山へ 9.50

長等山へ 9.54

児石 (ちごいし) 9.56

湖西道路換気施設 9.58

長等山へ 9.58

長等山取付き 10.01

長等山 354m 10.03-08

チラッと琵琶湖大橋

大津京と琵琶湖

後に 10.08

上る 10.12

上る 10.14

上る 10.16

四辻 10.18

長等山三等三角点 370m 10.26

ゴルフ場そばから比叡山 10.29

テラス 10.34-38

比叡山

千石岩と比叡山

琵琶湖

皇子山競技場

琵琶湖大橋

三上山

湖南

後にする 10.38

戻る 10.40

別ルートから 10.42

別ルート 10.43

別ルート 10.45

三角点 10.48

戻る 10.54

四辻 10.57

如意ケ岳へ 11.03

右上にあるP408の目印 11.07

鉄塔 11.09

灰山庭園跡 11.13

道標 11.14

ガードへ 11.15

くぐる 11.16

ガード切れ目 11.24

湖南

かすむ南方面

林道分岐 11.27 ここを降りて行けば藤尾神社に出られる

アセビ満開 11.28

航空施設表門 11.33

迂回路 11.33

裏門 11.38-41 如意ケ岳の所在を知らないソロハイカーと出会う

如意ケ岳 472m

道標 11.50

雨社 11.52 女性ソロハイカーが食事中

大文字山へ 12.00

林道四辻 12.04

大文字山 三等三角点 465m 山頂は20人ぐらいのハイカー 昼食 天気は良いが遠方霞み展望悪い

山科

市街

市街

京都タワー

何とかハルカス見える

3日前歩いた西山

山頂を後に 12.59

トレイル 45 13.03

トレイル

音羽山 13.07

トレイル 44-2 トレイルはここを右折するが直進する 13.10

B-9 (D-6) 13.21 この後経塚山に行ってその後安祥寺上寺跡をピストン ここに戻ってくる

B-8 13.26

経塚山 400m 13.28 ここはB-7になるのではないか


B-8に戻る 13.30

安祥寺上寺跡へ 13.31

下る 13.32

山科が見える 13.36

下る 13.38

下る 13.40

安祥寺上寺跡南端にあるベンチ 13.42-45

山科

ハルカスが見える

山科

山科

山科

標識

標識 13.45

戻る

B-8に戻る 13.58

B-9へ 13.59

B-9 14.02-04

Dコース下る 14.05

右下にCコース見える 14.09

下る 14.15

Cコースに出る 14.21-24 今日は膝の調子思わしくないのでCコースから下山

赤リボンの所を右に上がるとDコース鹿捕獲罠に出る 14.24

CコースからDコース進入口 鹿捕獲罠に出る 14.26

DコースからCに出るところ D-2 14.27

堰堤で道は行き止まり 14.31

堰堤 14.32 堰堤を越えて行く道が有るらしくそこからも安祥寺上寺跡へ行けるようだ ただし難路

防火貯水池 14.32

Cコースゲート 14.43

Aコース分岐 14.49

毘沙門堂下 14.55

鏡山東斜面登山口 14.59

洛東高前 15.06

山科駅着 15.15