
登山口になる 追分の摂取院 7.56-8.00

第二鉄塔から山科 8.22

逢坂山(相場山) から琵琶湖大橋 8.54

長等山より琵琶湖越しに伊吹山、津田山を望む 9.59

長等山テラスから千石岩 10.29

同じく琵琶湖大橋 10.30

灰山庭園跡 11.09

ガード切れ目から湖南 11.21

大文字山から霞んでハルカス見えず 12.55

火床から京都市街 13.24

法然院 13.58-59

法然院の白砂壇

南禅寺三門 14.36

水路閣 14.39

山科疎水の清掃始まる 15.39

2023.02.03(金) 今年11回目の山行 天候 終日曇天 単独
追分摂取院から逢坂山は昨年10月以来。何回目になるか。
第一、第二鉄塔までの急坂の登りがキツいので稲葉台から取付くことが多い。
今回摂取院から取付いたのはおいでおいでと口を開けて待っている所だった。
初めての時もここから取付いたが踏み跡があるところまで迷い迷い急坂を登って行った。
途中で左からの踏み跡があったので次回からは墓地を少し登り適当なところから取付いていた。
それでもすんなりと行かず踏み跡の無いところを無理やり登っていた。
今回は初心に帰り摂取院の土塀がきれたところから10mほど行った所から取付いた。
なんと始めから踏み跡がありテープやリボンで誘導してくれる。数年前はこんな事はなかった。
その後整備されたようだ。鉄塔につづく道なので巡視路になっているのかも知れない。
ただ鉄塔まで九十九折れの急坂は変わらないが随分と歩き易くなっている。
迷わず最短路を歩くせいか第一鉄塔まで前回より7分程早くなった。その上、灌木が伐採されているので
山科方面の展望が良くなった。
第二鉄塔で稲葉台から道に合流する。山科駅から稲葉台経由だと1時間30分。今日の摂取院取付きなら1時間02分。
段違いに早い。これからはこちらのルートをメインとして使いたい。
今日は朝から曇天続きなうえに遠方も霞んで展望がイマイチなのは残念だった。
七か所で見える筈のアベノハルカスは何処も見えなかった。
2月に入り1回目、辛うじて20km歩けたことで良しとしたい。
歩行時間 7時間17分 休息 1時間31分 合計 8時間48分
歩行距離 20.3km 通算距離 190.6km (+) 6.9km
累計高度 ⊕ 11.58m ⊖ 1158m 消費カロリー 2396kc
コースタイム
山科駅発 7.20
山科廻り地蔵 7.27-30 衣服調整
京阪追分駅 7.51
摂取院 7.56-8.00 ※2.4km
山道取付き 8.01
第一鉄塔 8.16
第二鉄塔 8.22-24 追分分岐 稲葉台からの道に合流
第三鉄塔 8.36
第四鉄塔 8.43
長等公園分岐 8.46
逢坂山 8.51-56 ※4.0km
小関峠 9.15
坊越峠 9.37
長等山 9.56-10.01 ※6.2km
四辻 10.11
長等山三角点 10.19
テラス 10.28-31
四辻に戻る 10.50-53 ※7.9km
灰山庭園跡 11.09-10
ガードくぐる 11.13
ガード切れ目 11.20
航空施設表門 11.30
裏門 11.35-39 ※9.8km 如意ケ岳
雨社 11.52
大文字山 12.12-57 ※11.4km
火床 13.21-26
善気山 13.34-36 ※12.5km 衣服調整
法然院分岐 13.40
UAきずなの森 13.43
法然院 13.58-59
若王子橋 14.17-22
南禅寺三門 14.31
水路閣 14.39
奥之院 14.48
七福思案処 15.00-03 ※16.2km
黒岩 15.14
山ノ谷橋 15.28 ※17.4km
洛東高前 16.00
山科駅着 16.08

山科駅発 7.20

山科廻り地蔵 7.27-30 衣服調整

小関峠経由観音道 7.39

京阪追分駅 7.51

摂取院 7.56-8.00

山道取付き 8.01 最近は少し左上の方から取付いていたが今回はここから 初めての時は少し迷ったが
今回はこれが正解でリボンやテープもあり急坂だがスムースに登れた

かなりの急坂 8.03

急坂 8.05

急坂 8.07

急坂 8.10

灌木が伐採されて山科が良く見える 8.12

第一鉄塔 8.16 取付きから15分 前回22.10.19の時は22分を要した 随分登り易くなった

山科の景観

ハルカスは見えない

第二鉄塔まで直線の急坂登り ここまでより若干緩やかになっている 8.17

途中からも伐採で展望は良くなった 8.20

第二鉄塔 8.22-24 稲葉台からは初めの鉄塔になる 山科駅スタートからここまで1時間02分
1月05日、稲葉台からの時は1時間30分 30分近い短縮となる これからはこのルートを主としたい

山科

山科

ハルカス見えず

小金塚団地 8.23

山科

稲葉台からの道と合流 8.24

パラボラアンテナ 8.31

第三鉄塔 8.36

ハルカスは見えない 8.36

樹木越しに3日前歩いた音羽山が見える その時は20cmほどの積雪だった

菱形基線測点 No 30 8.37

逢坂山へ 8.42

第四鉄塔 8.43 展望は無し

東側が伐採されている 8.44

伐採のお蔭で琵琶湖の展望が 湖南と三上山 8.45

長等公園分岐 8.51

逢坂山(相場山) 三等三角点 325m 8.51-56

山名板

琵琶湖と競艇場

三上山

沖島と津田山

琵琶湖大橋

後にする 8.56

下る 9.00

下る 9.06

鉄塔 9.09

下る 9.10

山科に通ずる旧道 9.15

小関峠 9.15

坊越峠へ 9.18

坊越峠へ 9.20

坊越峠へ 9.24

三差路 9.25

林道との最近接地 9.32

坊越峠 9.37

長等山へ 9.37

だんご石 9.40

長等山へ 9.43

倒木を振り返る 9.46

児石 (ちごいし) 9.49

湖西道路換気施設 9.51

長等山へ 9.52

長等山取付き 9.54

長等山 354m 9.56-10.01

大津京

琵琶湖大橋

気温は0℃

後にする 10.01

上る 10.04

上る 10.05

上る 10.07

四辻 10.11

長等山三等三角点 370m 10.19

クローズのゴルフ場 10.23

テラスへ 10.26

長等山テラス 10.28-31

千石岩と比叡山

競技場と競艇場

湖南

大津市街

琵琶湖大橋

大津市街

湖南 10.30

四辻に戻る 10.33

戻る 10.34

別ルートから 10.36

別ルート 10.37

別ルート 10.38

往路に合流 10.40

長等山三角点 10.42

四辻に戻る 10.47

四辻 10.50-53

如意ケ岳へ 10.55

如意ケ岳へ 10.59

迂回した倒木を振り返る 11.03

右上のP408の目印 11.04

鉄塔 11.06

灰山庭園跡 11.09-10

道標 11.11

ガードくぐる 11.12


ガード切れ目 11.20

湖南

市街

音羽山 11.21

林道分岐 11.24 降りていくと藤尾神社に出られる

ハルカス見えず 11.24

アセビ ? 11.26

如意ケ岳へ 11.28

航空施設表門 11.30

裏門 11.35-39 カメラ電池交換

如意ケ岳 472m

道標 11.50 右へ行けばP381

雨社 11.52

大文字山へ

大文字山へ 11.57

大文字山へ 12.01

林道四辻 12.04

大文字山へ 12.08

大文字山 12.12-57 菱形基線測点 No 29 昼食

三等三角点 465m

山科 遠方霞んでいる

ハルカス見えず

市街

市街

音羽山 12.55

山頂を後に 12.57

火床へ下る 13.07

下る 13.11

下る 13.14

ここまで降りてくると残雪は少ない 13.17

火床上部から京都市街 13.21-26

市街


ハルカス見えず 13.24

市街

比叡山

下る 13.26

見上げる 13.29

四辻 13.32

善気山 13.34-36 衣服調整

急坂の降り 13.37

法然院分岐 13.40 ここから下らずUAきずなの森経由で

UAきずなの森 13.43

途中見えた市街 13.47

法然院道に合流 13.49

法然院へ 13.50

法然院へ 13.53

墓地 13.56

法然院 13.58-59

安楽寺 1403

霊鑑寺 14.05

疎水 14.08

哲学の道 14.12

何の実 ? 14.14

哲学の道 14.15

若王子橋 14.17-22

南禅寺三門 14.31

門から法堂を 14.33

法堂 14.37

最勝院 14.41

奥之院へ 14.45

奥之院 14.48

駒ケ滝 14.49

七福思案処へ 14.52

七福思案処へ 14.54

七福思案処 15.00-03

山ノ谷橋へ 15.03

変電所 15.07

下る 15.09

黒岩 15.14

山ノ谷橋へ 15.17

山ノ谷橋へ 15.19

山ノ谷橋へ 15.21

山ノ谷橋 15.28

本圀寺の赤橋 15.33

山科疎水 15.41

鏡山登山口 15.43

山科疎水 15.45

3日前歩いた音羽山 右は行者ケ森

魚を狙うサギ 15.53

洛東高前 16.00

山科駅着 16.08