撮って置きの日々

北海道 旭川写真 @ 旭川3sen6gouの まりあ

1325. 旭川・フランスギク野生化群生

2007-06-30 19:05:15 | Weblog
◎ 予定よりずっと早く事態が好転してブログ再開です。 また、よろしく・・・。

① 花壇でも花畑でもない草地に野生化群生して見事な景観を作っている外来種フランスギク。
07.6.15 あれは鬼斗牛山。


② 夕日夕風に咲き揺れているフランスギク。 まるでフランスギク園のようです。


③ 高中低、高さのちがうフランスギク。 


④ 他の写真より3日早い、フランスギク全体の丈が、まだ低目の頃。


⑤ 他の雑草が混じって、ここは、ただの草っ原であることがわかる。

約1か月 マイブログ 開店休業!

2007-06-22 17:33:24 | Weblog
いつもお越しいただいたり、コメントをいただいているみなさん、ありがとうございます・・・。

急なことですが、今後約1か月間マイブログを休止いたします。

私自身は異常無しなのですが、私自身以外に緊急事態が起こりまして・・・。
できるだけ早急に再開できることを私は願っておりますが・・・。

再開の節は、またおいでいただけましたらたいへんうれしいです。

入れていただいたコメントへの返信はさせていただきます(メッセージ、メールは受信発信できません)し、今までおつきあいいただいているかたのサイトには時折お伺いさせていただきます。

そういうことで、よろしく・・・

   旭川3sen6gouの まりあ

1324. 旭川・ 土手を行く自転車の人

2007-06-19 08:53:56 | Weblog

① ↑忠別川右岸、東光。 おしゃべりしながら行く二人・・・。

② ↑忠別川右岸、東光。 自転車の男性と、犬の散歩の女性がすれちがった・・・。

③ 石狩川右岸、東末広。 夕日に土手の草が光っている・・・。


④ 石狩川右岸、花咲町。 6月晴れの空、疾走する自転車・・・。


⑤ 石狩川右岸、花咲町。 う~~~ん、の~ど~か~・・・

1323. 旭川・ 藤沼 黄菖蒲の季節

2007-06-18 21:11:40 | Weblog

① 花咲町、石狩川岸の釣り池、緑陰の通称藤沼。 釣り人多し。 今、黄菖蒲の季節・・・。 


② 昨年初冬は、こんなだったが・・・。 06.11.9

 
③ ある時、一人でしんみり釣り糸を垂れている人ありて・・・、15分後・・・ ↓


④ 息子2人と妻がやって来て、とたんに大賑やか!  黄菖蒲も迷惑そう・・・!?


⑤ ここにも黄菖蒲が一群れあって日に透けている花。 向こうの岸辺の釣り人、駐車場が見える。 

1322. 旭川・初夏 十勝岳連峰遠望 6景

2007-06-18 14:43:48 | Weblog

↑ ① 07.6.16 向こうのあの丘から隣町美瑛。 夕日に浮かぶ、初夏の十勝岳連峰。

② 07.5.27 隣町鷹栖、北野神社前から春光台越し、残照にかすかに見える十勝岳連峰。

 
③ 07.6.3 ジャガイモが芽を出してきた丘の畑の向こうに残雪の十勝岳連峰。 以下は西神楽就実。


④ 07.6.16 よく茂ったジャガイモ畑。 美瑛の丘がすぐそこに見え、山もくっきり!


⑤ 07.6.16 道端の野花菖蒲でしょうか、夕景、残雪の山に紫色が似合います。


⑥ 左からオプタテシケ山、美瑛富士、美瑛岳、十勝岳、上ホロカメットク山、富良野岳、前富良野岳。

1320. 旭川・赤い実カンボクの 白い花

2007-06-17 10:20:28 | Weblog

① カンボク、スイカズラ科、径約10cmの白い花序、縁に飾り花、中に径約4mmの両性花が多数。
本州中部以北。 07.6.12   よく見るテマリカンボクは、すべて飾り花の球状花序。


② 07.6.15  夕空を背景にしたカンボク(肝木)の白い花。


③ 06.12.9  ①②のカンボクの昨年12月の姿。 ナナカマドに似ている赤い実。

1318. 旭川・15分間のスゴイ夕映え

2007-06-15 23:16:19 | Weblog

① ↑07.6.15 19:21 道央道、旭川北インターチェンジ近く。 北へ行くツァーバス。

② 07.6.15 19:22 これ、西でなく東の空。 残雪の大雪山。 まったく自然の色!


③ 07.6.15 19:33 私が10m程左へ移動した景色。 夕映えが青色系に変わってきた。


④ 07.6.15 19:36 北東の鬼斗牛(キトウシ)山夕映え。


⑤ 夕映えではなくおまけの画像。 07.6.15 19:47 春光台、宵闇、かすかに見える大雪山。

1317. 旭川・こぼれ種咲き キガラシ畑

2007-06-14 17:14:14 | Weblog

① 07.5.27 東旭川東桜岡。 斜面の休耕畑に昨年の種がこぼれて自然に生えたキガラシ。


② 菜の花の仲間で、本来は緑肥用に植え付けされるキガラシ(黄芥子)。


③ 向こうに見えるは甘味山(通称三角山)。


④ やはり、菜の花の仲間だとわかります~。  


⑤ こぼれ種で生えてるので生え方がまばらな、こぼれ種咲きキガラシの休耕畑。

1316. 旭川・お馬の母子(おやこ)は

2007-06-14 01:26:20 | Weblog

① ↑東旭川東桜岡。 道端の柵の中に3組の馬の母子がいた。 07.5.27

② A組。 ピンクのくつわ、額(ひたい)に一番星の子。 
母馬はそれとなく子を自分のかげにして守っているふうに見えた・・・。


③ B組。 グリーンのくつわ、白面の子。 A,Bの母は区別がつかないほど似てる!


④ C組。  まちがいなく母子~。  まなざしも「母」です~!


⑤ もう1度A組。 同じポーズで草を食み・・・。


⑥ もう1度B組。 いつも母の後をポックリポックリくっ付いて歩き・・・。

1315. 旭川・濃紫のリラ 薄紫のリラ

2007-06-13 09:40:08 | Weblog

① 07.6.8  薄紫が一般的な色なので、濃紫は希少でインパクトがある。 東末広。 青紫に近い。


② 07.6.7  春光台1条。  濃厚デス!


③ 07.6.8  ポピュラーな薄紫色のリラの花にモンシロチョウが言い寄っていた・・・。


④ 07.6.8  白いビルとマッチしてます薄紫色の花。 花咲町、国立道北病院裏庭。


1314. 旭川・下校児を見送る リラの花

2007-06-13 08:50:16 | Weblog

① 仏名でリラ(英名ライラック、和名ムラサキハシドイ)、モクセイ科。 
花色は、淡紫、青紫、紫、淡紅、紫紅、白などがあり、エゾエンゴサクの花色に似ている。
末広町、春光小、下校時の正面玄関前。 バイバイ、また明日・・・。 07.6.8


② 春光台、高台小児童が下校して行く道角。 たわわな花房・・・。 07.6.7


③ 春光町、北海道教育大付属旭川中、校庭の白色ライラック。 07.6.8


④ 春光町、明眸幼稚園の園児、前方を行くお母さんの背を見て元気に帰宅中。 07.6.8


⑤ 東光、日曜日(6/3)の千代田小、3階建て校舎横の3階建て花房のライラック。 窓に私の車が。

1312. 旭川・ 初夏←←早春

2007-06-12 22:09:50 | Weblog

① 旭川新道(環状1号線、国道12号線)と並行している春光台。
サワヤカ新緑の初夏色になった・・・!  07.5.27


②  ①の07.3.24 まだ雪が多く、早春の頃。


③ 07.5.28  車庫入れした車の中から。 お向かいの庭木が初夏の姿になった~!


④ 07.3.24 ③の約2か月前、3月末でもこんなに雪、まだ真冬みたい。 雪囲いの庭木!